去年12月に自己都合で退職しました。
保険等の切り替え手続きをしたいのですがどれが1番良いのか教えてください。
任意継続
主人の扶養に入る
国民年金保険に加入
また、扶養に入って失業保険を受給することはできますか
ちなみに12月分までは傷病手当金を受給するつもりなので、
2月に12月分の受け取りをすることになると思います。
体調がよくなり次第再就職をしたいと考えており、できれば3月か4月くらいから働きたいと考えているのですがこの場合どうするのがベストなのか知識がなくわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
保険等の切り替え手続きをしたいのですがどれが1番良いのか教えてください。
任意継続
主人の扶養に入る
国民年金保険に加入
また、扶養に入って失業保険を受給することはできますか
ちなみに12月分までは傷病手当金を受給するつもりなので、
2月に12月分の受け取りをすることになると思います。
体調がよくなり次第再就職をしたいと考えており、できれば3月か4月くらいから働きたいと考えているのですがこの場合どうするのがベストなのか知識がなくわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
どれが良いかではなく、どれになるかという選択肢になります。
金額によりますが、傷病手当を受給している間、また失業手当を受給している間(いつ受け取ったかではなく、受給対象日です)は扶養になれない場合が多いです。
扶養の規定はご主人の会社の所属する保険組合によって規定が異なりますので、ご主人の会社でまず条件や必要書類を確認してもらってください。
そのうえで、国保か任意継続となります。国保料については今なら一昨年の所得に対してかかりますのでお住まいの自治体で保険料を確認してください。継続は現在所属する保険組合で確認してください(おそらく現在支払っている分の倍)。そのうえで安い方を選ぶなりしたらいいでしょう。
金額によりますが、傷病手当を受給している間、また失業手当を受給している間(いつ受け取ったかではなく、受給対象日です)は扶養になれない場合が多いです。
扶養の規定はご主人の会社の所属する保険組合によって規定が異なりますので、ご主人の会社でまず条件や必要書類を確認してもらってください。
そのうえで、国保か任意継続となります。国保料については今なら一昨年の所得に対してかかりますのでお住まいの自治体で保険料を確認してください。継続は現在所属する保険組合で確認してください(おそらく現在支払っている分の倍)。そのうえで安い方を選ぶなりしたらいいでしょう。
失業保険について質問です。
派遣社員として昨年の10月から働いていますが、現在妊娠6ヶ月です。7月末まで働く予定ですが、退職、出産後失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?
出産後、落ち着いてから保育園が見つかれば、また仕事をしたいと考えていますが、(7月末までの場合)雇用保険を支払った時期が1年未満となります。通常は、1年間雇用保険を支払っていないといけないと聞きました。妊婦は特定受給者になり、1年未満でも失業保険を受給する資格があるのでしょうか?
いろいろなサイトを見てみたのですが、よくわからなかったので質問させていただきました。
派遣社員として昨年の10月から働いていますが、現在妊娠6ヶ月です。7月末まで働く予定ですが、退職、出産後失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?
出産後、落ち着いてから保育園が見つかれば、また仕事をしたいと考えていますが、(7月末までの場合)雇用保険を支払った時期が1年未満となります。通常は、1年間雇用保険を支払っていないといけないと聞きました。妊婦は特定受給者になり、1年未満でも失業保険を受給する資格があるのでしょうか?
いろいろなサイトを見てみたのですが、よくわからなかったので質問させていただきました。
残念ですが、妊娠による退職では特定受給資格者や特定理由離職者にはなりません。
自己都合退職と言う事になるので、1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給資格がありません。
1年以上の被保険者期間があれば、受給延長手続きも出来るのですが、受給資格が無い為、無理です。
自己都合退職と言う事になるので、1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給資格がありません。
1年以上の被保険者期間があれば、受給延長手続きも出来るのですが、受給資格が無い為、無理です。
年末調整の扶養控除について教えてください。
私は結婚しています。
今年の5月までフルタイムの派遣社員で働いていました。
12月で失業保険の受給が終了します。(現在は国民健康保険に加入しています。)
現在夫の扶養には入っていませんが、夫の年末調整申告書に私の源泉徴収は必要なのでしょうか。
何を記入するのかわかりません。
何もわからず困っています。どうぞよろしくお願い致します。
私は結婚しています。
今年の5月までフルタイムの派遣社員で働いていました。
12月で失業保険の受給が終了します。(現在は国民健康保険に加入しています。)
現在夫の扶養には入っていませんが、夫の年末調整申告書に私の源泉徴収は必要なのでしょうか。
何を記入するのかわかりません。
何もわからず困っています。どうぞよろしくお願い致します。
まず、ご主人の年末調整の書類の作成の際、あなたの源泉徴収票は「あなたが今年、扶養家族となれるかどうかの判断」の為に必要ですが、ご主人の会社にあなたの源泉徴収票を提出する必要はありません。
ついでに言っておきますと、失業保険の受給は扶養家族になれるかどうかの判断には関係ありませんので、あなたが今年、失業保険の他に派遣社員の分だけしか給料をもらっておらず、その会社の源泉徴収票の「支払金額」が141万円未満なら、今年の年末調整の時点で配偶者控除もしくは配偶者特別控除の対象となることができます。
ついでに言っておきますと、失業保険の受給は扶養家族になれるかどうかの判断には関係ありませんので、あなたが今年、失業保険の他に派遣社員の分だけしか給料をもらっておらず、その会社の源泉徴収票の「支払金額」が141万円未満なら、今年の年末調整の時点で配偶者控除もしくは配偶者特別控除の対象となることができます。
疾病手当と失業保険について教えてください。
疑問点は、疾病手当をもらっている期間中は賃金の支給がされていないと思います。
例えば、在職のまま有給休暇を消化し、疾病手当を1年6ヶ月
支給されたところで退職。その後働ける状況となり失業保険の申請しようとした場合、1年6ヶ月に亘り賃金の受け取りはありませんが、1.失業保険の支給の対象となるのか?、2.支給される場合、支給額はどの金額を基準の算定されるのでしょうか?
疑問点は、疾病手当をもらっている期間中は賃金の支給がされていないと思います。
例えば、在職のまま有給休暇を消化し、疾病手当を1年6ヶ月
支給されたところで退職。その後働ける状況となり失業保険の申請しようとした場合、1年6ヶ月に亘り賃金の受け取りはありませんが、1.失業保険の支給の対象となるのか?、2.支給される場合、支給額はどの金額を基準の算定されるのでしょうか?
「疾病手当」という公的制度はないんですが。
健康保険の「傷病手当金」、雇用保険の「傷病手当」ならありますが、ご質問は健康保険の「傷病手当金」についてと思われるので、そう仮定して回答します。
>1.失業保険の支給の対象となるのか?、2.支給される場合、支給額はどの金額を基準の算定されるのでしょうか?
賃金支払を受けていないので、傷病手当金受給期間中は失業給付の支給額の算定対象となりません。
支給額の算定対象となるのは、傷病手当金が支給開始となる直近6カ月の総支給額です。
この「直近6カ月」の「1カ月」とは歴月の1カ月ではなく、退職日から遡って「賃金支払日数が11日以上ある月」を言います。
健康保険の「傷病手当金」、雇用保険の「傷病手当」ならありますが、ご質問は健康保険の「傷病手当金」についてと思われるので、そう仮定して回答します。
>1.失業保険の支給の対象となるのか?、2.支給される場合、支給額はどの金額を基準の算定されるのでしょうか?
賃金支払を受けていないので、傷病手当金受給期間中は失業給付の支給額の算定対象となりません。
支給額の算定対象となるのは、傷病手当金が支給開始となる直近6カ月の総支給額です。
この「直近6カ月」の「1カ月」とは歴月の1カ月ではなく、退職日から遡って「賃金支払日数が11日以上ある月」を言います。
派遣切りにあい、今月で失業保険も切れました。仕事がなかなかみつからず家賃を払うのも苦しくなってきました。
生活費などを融資していただける制度があれば教えてください。よろしくお願いします。
生活費などを融資していただける制度があれば教えてください。よろしくお願いします。
あなたその借りた金、返すあてがありますか。
ないでしょ。
どんな仕事でも、選り好みしないで、働きなさい。
人のカネをあてにしたら、人生おわりですよ。
ないでしょ。
どんな仕事でも、選り好みしないで、働きなさい。
人のカネをあてにしたら、人生おわりですよ。
関連する情報