扶養について。まったく無知なので教えて下さい!あたしは3月に仕事を辞め、今年は60万の収入と失業保険で38万もらいました。
まだ扶養に入っていないので、年金、健康保険、住民税が自分あてで請求されます。夫の扶養に入ったほうがお得なのでしょうか?また入ったことによって、夫の給料から引かれるのが高くなりますか?安くなりますか?入ったほうがお得なら入るタイミングは年末調整とかもあるので、来年からがいいとか今すぐのほうがいいとかありますか?なんか源泉徴収?で38万以内とか聞きますが何でしょうか?
まだ扶養に入っていないので、年金、健康保険、住民税が自分あてで請求されます。夫の扶養に入ったほうがお得なのでしょうか?また入ったことによって、夫の給料から引かれるのが高くなりますか?安くなりますか?入ったほうがお得なら入るタイミングは年末調整とかもあるので、来年からがいいとか今すぐのほうがいいとかありますか?なんか源泉徴収?で38万以内とか聞きますが何でしょうか?
失業手当の受給が終わったのであればご主人の会社に申告して社保、年金の扶養の手続きをしてもらって下さい。あなたが扶養になったとしてもご主人の保険料が上がったりはしません。ですから現在収入が無いのであれば扶養になった方が絶対にお得です。その扶養の手続きについては自分でタイミングを計るのではなく、ご主人の会社の判断によりますので、早めに報告して指示に従って下さい。
ただし、住民税は後払いのあなた自身の昨年の収入に対する税金ですので、扶養になってもならなくても支払いの義務は変わりません。
ただし、住民税は後払いのあなた自身の昨年の収入に対する税金ですので、扶養になってもならなくても支払いの義務は変わりません。
定年退職前に、怪我をして働けなくなりました。傷病手当をもらっていますが、これって1.5年出るらしいですが定年を超えてももらえるの?
定年は60歳なんですが、今59才です
現在傷病手当で休職中です。
会社は認めてもらえているのですが
このまま定年を迎えても、給付期間があまりますが
この先ももらえるのでしょうか?
また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
定年は60歳なんですが、今59才です
現在傷病手当で休職中です。
会社は認めてもらえているのですが
このまま定年を迎えても、給付期間があまりますが
この先ももらえるのでしょうか?
また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
>傷病手当をもらっていますが、これって1.5年出るらしいですが定年を超えてももらえるの?
下記の条件を全て満たせば、定年で会社を退職しても傷病手当金を引き続き受給することが出来ます。
1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
>また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
会社を解雇されても、離職票が発行され、6か月以上勤務していれば、失業手当を受給する資格はあります。但し、傷病手当金と同時にには、受給出来ませんので、退職後ハローワークで「受給期間延長」申請手続きをとる必要があります。
>また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
定年に限らず、病気、負傷等ですぐには求職活動出来ない場合は、受給期間延長申請手続きをとることが出来ます。
下記の条件を全て満たせば、定年で会社を退職しても傷病手当金を引き続き受給することが出来ます。
1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
>また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
会社を解雇されても、離職票が発行され、6か月以上勤務していれば、失業手当を受給する資格はあります。但し、傷病手当金と同時にには、受給出来ませんので、退職後ハローワークで「受給期間延長」申請手続きをとる必要があります。
>また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
定年に限らず、病気、負傷等ですぐには求職活動出来ない場合は、受給期間延長申請手続きをとることが出来ます。
年末調整について伺います。
私は今年結婚したんのですが、今年は141万円以上の収入があり扶養には入れません。
でも今は会社を辞めて失業保険をもらっています。
失業保険は収入に入るのでしょうか?
来年は旦那の扶養に
入ろうと思っているのですが、控除対象配偶者のところに記入してもいいのでしょうか?
書き方が分からず困っています。
よろしくお願いします。
私は今年結婚したんのですが、今年は141万円以上の収入があり扶養には入れません。
でも今は会社を辞めて失業保険をもらっています。
失業保険は収入に入るのでしょうか?
来年は旦那の扶養に
入ろうと思っているのですが、控除対象配偶者のところに記入してもいいのでしょうか?
書き方が分からず困っています。
よろしくお願いします。
この手の質問は、さんざん既出です。
>失業保険は収入に入るのでしょうか
失業保険(雇用保険)は、所得税上の収入には含まれません。
>来年は旦那の扶養に入ろうと思っているのですが、
>控除対象配偶者のところに記入してもいいのでしょうか
もし来年、あなたの所得(の見込み)が38万円以下(給与の収入が103万円以下)の場合は、ご主人の「平成22年 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の配偶者の欄に記入します。
なお、ご主人の所得(年末調整)とは別に、あなた自身の確定申告は必要です。
>失業保険は収入に入るのでしょうか
失業保険(雇用保険)は、所得税上の収入には含まれません。
>来年は旦那の扶養に入ろうと思っているのですが、
>控除対象配偶者のところに記入してもいいのでしょうか
もし来年、あなたの所得(の見込み)が38万円以下(給与の収入が103万円以下)の場合は、ご主人の「平成22年 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の配偶者の欄に記入します。
なお、ご主人の所得(年末調整)とは別に、あなた自身の確定申告は必要です。
延長していた失業保険を受給開始する場合の手続きについて教えて下さい。
昨年5月に出産の為に退職し、夫の扶養にはいっています。
失業保険を受給する間、扶養から外れて健康保険や年金を
払わないといけないと思うんですが、どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。
健康保険、年金以外に必要な手続きがあれば教えて下さい(>人<)
昨年5月に出産の為に退職し、夫の扶養にはいっています。
失業保険を受給する間、扶養から外れて健康保険や年金を
払わないといけないと思うんですが、どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。
健康保険、年金以外に必要な手続きがあれば教えて下さい(>人<)
>どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。
夫の会社を通じて健保に「健康保険被扶養者(異動)届」を出して扶養を外れます、一緒に健保に健康保険被扶養者資格喪失証明を請求します。
健康保険被扶養者資格喪失証明がきたらそれと印鑑を持って市区町村の役所に行って国民健康保険と国民年金の種別変更の手続きをします。
夫の会社を通じて健保に「健康保険被扶養者(異動)届」を出して扶養を外れます、一緒に健保に健康保険被扶養者資格喪失証明を請求します。
健康保険被扶養者資格喪失証明がきたらそれと印鑑を持って市区町村の役所に行って国民健康保険と国民年金の種別変更の手続きをします。
関連する情報