失業保険の、特別受給について、です。鬱病で、会社を辞めました。失業保険は、待機期間を待たずに、受給できますか?
診断書貰わなきゃ無理ですよ。
いくら、口頭で言っても、特定離職者にはなれません。
ただ、鬱で仕事を辞めた。
仕事が出来ない状態とみなされたら、延長申請するしかありません。
そりゃ、仕事辞めるほどですから。
治ってから、失業保険給付になります。
なので、ハロワで働く気はみせないとそうなっちゃいますよ。
働きたくないとかじゃ貰えません。
いくら、口頭で言っても、特定離職者にはなれません。
ただ、鬱で仕事を辞めた。
仕事が出来ない状態とみなされたら、延長申請するしかありません。
そりゃ、仕事辞めるほどですから。
治ってから、失業保険給付になります。
なので、ハロワで働く気はみせないとそうなっちゃいますよ。
働きたくないとかじゃ貰えません。
失業保険中のアルバイトについて
失業保険のことで質問です。去年の11月に会社を退職し、失業保険の手続きをしました。
自己都合退職なので、今月の末頃の認定日からやっと支給対象期間にはいります。今までアルバイト等せずに家事手伝いをしてきて、収入がないのですが生活が厳しくなりそうなので、就職活動をしながらとりあえず場つなぎに短期間のアルバイトをしようか迷っています。
アルバイトだと認定日に仕事をした日を申請すれば差し引いた金額をもらえると聞いたのでとりあえず短期のアルバイトを探していて、派遣会社での仕事だと短期ですむと思って今検討しているのですが、派遣会社に登録している友人から、派遣会社で給与から毎月税金も引かれるし、雇用保険や健康保険の加入もできるから(入るかどうかは本人が選べる??←すみませんよくわかりませんが・・・)普通の就職と変わらなくなってハローワークに就職とみなされて失業保険自体がうけれなくなるんじゃないの?と言われました。
派遣だと期間的に都合がいいと思ったのですが・・・
お分かりになる方参考に教えてください。
失業保険のことで質問です。去年の11月に会社を退職し、失業保険の手続きをしました。
自己都合退職なので、今月の末頃の認定日からやっと支給対象期間にはいります。今までアルバイト等せずに家事手伝いをしてきて、収入がないのですが生活が厳しくなりそうなので、就職活動をしながらとりあえず場つなぎに短期間のアルバイトをしようか迷っています。
アルバイトだと認定日に仕事をした日を申請すれば差し引いた金額をもらえると聞いたのでとりあえず短期のアルバイトを探していて、派遣会社での仕事だと短期ですむと思って今検討しているのですが、派遣会社に登録している友人から、派遣会社で給与から毎月税金も引かれるし、雇用保険や健康保険の加入もできるから(入るかどうかは本人が選べる??←すみませんよくわかりませんが・・・)普通の就職と変わらなくなってハローワークに就職とみなされて失業保険自体がうけれなくなるんじゃないの?と言われました。
派遣だと期間的に都合がいいと思ったのですが・・・
お分かりになる方参考に教えてください。
確か週20時間以上の労働の場合は
雇用とみなされて支給対象外になる、とか
職安が雇用に近い状態とみなした場合も
支給をストップすることがあります、
といった説明を受けた気がします・・・。
派遣だとそれにひっかかってしまうのでは?
前に貰ったしおりに書いてあったような。
(すみません、今手元になくって)
窓口で相談した方が確かなので
一度何気なく聞いた方がいいかも。
雇用とみなされて支給対象外になる、とか
職安が雇用に近い状態とみなした場合も
支給をストップすることがあります、
といった説明を受けた気がします・・・。
派遣だとそれにひっかかってしまうのでは?
前に貰ったしおりに書いてあったような。
(すみません、今手元になくって)
窓口で相談した方が確かなので
一度何気なく聞いた方がいいかも。
失業保険の受給について質問です。
趣味の副業で小額の版権収入のようなもの(数百円から数千円程度)があるのですが
待期期間に収入がある場合は、失業保険の受給は出来ないのでしょうか?
給付を受けるためにはどうすればいいかご教示下さい。
趣味の副業で小額の版権収入のようなもの(数百円から数千円程度)があるのですが
待期期間に収入がある場合は、失業保険の受給は出来ないのでしょうか?
給付を受けるためにはどうすればいいかご教示下さい。
そもそも待機期間中は失業給付はありません。
内職程度のようなので、認定日に提出する書類にその旨記載すれば問題なく支払われます。ただし、内職分は差し引かれますのでご認識ください。
内職程度のようなので、認定日に提出する書類にその旨記載すれば問題なく支払われます。ただし、内職分は差し引かれますのでご認識ください。
転職活動の開始時期と方法について質問です。
来年の春を目安に転職を考えております。
現在は実家暮らしですが、転職後は実家を離れ県外での勤務を希望しております。
仕事の都合上(ダ
ブルワーク)、なかなか1日まるまる休みという状況が作れず、勤務希望地で面接となった際、対応が難しいのではと不安を感じています。また、日中の仕事が、平日の休みが取りづらい職種です。
現在の仕事はどちらもバイトの身分なので、まとまった資金が確保出来次第退職し、(失業保険の支給要件も満たしています。)勤務希望地に転居。
その後、期間中に正社員登用をしている仕事を探すのもアリかなと考えております。
または経済学部卒の為、資格学校に通い、税理士資格に挑戦するのも面白いかなとも思っています(これは年齢的に厳しいでしょうか?今年で28才、簿記3級程度の知識からスタートです。)
とりあえず現状ではリクナビnextに登録し、今年中に簿記2級まで取得出来るよう勉強中です。税理士専門学校のパンフレットも取り寄せてチェックしています。
今年中はどのような動きをすれば良いか、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
来年の春を目安に転職を考えております。
現在は実家暮らしですが、転職後は実家を離れ県外での勤務を希望しております。
仕事の都合上(ダ
ブルワーク)、なかなか1日まるまる休みという状況が作れず、勤務希望地で面接となった際、対応が難しいのではと不安を感じています。また、日中の仕事が、平日の休みが取りづらい職種です。
現在の仕事はどちらもバイトの身分なので、まとまった資金が確保出来次第退職し、(失業保険の支給要件も満たしています。)勤務希望地に転居。
その後、期間中に正社員登用をしている仕事を探すのもアリかなと考えております。
または経済学部卒の為、資格学校に通い、税理士資格に挑戦するのも面白いかなとも思っています(これは年齢的に厳しいでしょうか?今年で28才、簿記3級程度の知識からスタートです。)
とりあえず現状ではリクナビnextに登録し、今年中に簿記2級まで取得出来るよう勉強中です。税理士専門学校のパンフレットも取り寄せてチェックしています。
今年中はどのような動きをすれば良いか、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
まず、質問者さんの視野にない困難を指摘しておきましょう。
*縁もゆかりもない県外では、自宅からの通勤可能範囲でないと採用は難しいこと
*アルバイトの立場で「休みづらい」考え方では、その仕事を長く続ける前提になる
*いうまでもなく、税理士への障壁は年齢面でなく、「最低でも3年はかかる」難関資格であること
順調に勉強を進めての3年です。つまずけば最終合格はいつになるや知れず、「仕事のための税理士資格」から、「税理士資格のためにいつまでも仕事に就けない」主客転倒に陥ります。
いうまでもなく、学校に通って勉強を本格化させれば、その本格化した勉強に対しても受からなかった想いは「リベンジ」で叶えるしかなくなり、一方では引くに引けない気持ちと相まって、いつになっても「撤退」の決断ができなくなって勉強生活が果てしなく続いてしまうんです。
軽い気持ちで始めたものが脱けられなくなることでは、麻薬中毒と同じように「習慣性」が身についてしまうだけなのです。試験合格よりも、勉強していないと気がおさまらない習慣というか、ただ義務感に振り回されるだけのことになって。
いまならそういう深みにはまる前に、本来の主題である「正規雇用」をめざせる方向性に戻せます。相手は麻薬同然ですから、習慣づいた時に資金がないなら、そのないなりの方法で禁断症状を抑え込むまでなのです。そういう危うい方向性を回避できるのはいましかないんです・・・
*縁もゆかりもない県外では、自宅からの通勤可能範囲でないと採用は難しいこと
*アルバイトの立場で「休みづらい」考え方では、その仕事を長く続ける前提になる
*いうまでもなく、税理士への障壁は年齢面でなく、「最低でも3年はかかる」難関資格であること
順調に勉強を進めての3年です。つまずけば最終合格はいつになるや知れず、「仕事のための税理士資格」から、「税理士資格のためにいつまでも仕事に就けない」主客転倒に陥ります。
いうまでもなく、学校に通って勉強を本格化させれば、その本格化した勉強に対しても受からなかった想いは「リベンジ」で叶えるしかなくなり、一方では引くに引けない気持ちと相まって、いつになっても「撤退」の決断ができなくなって勉強生活が果てしなく続いてしまうんです。
軽い気持ちで始めたものが脱けられなくなることでは、麻薬中毒と同じように「習慣性」が身についてしまうだけなのです。試験合格よりも、勉強していないと気がおさまらない習慣というか、ただ義務感に振り回されるだけのことになって。
いまならそういう深みにはまる前に、本来の主題である「正規雇用」をめざせる方向性に戻せます。相手は麻薬同然ですから、習慣づいた時に資金がないなら、そのないなりの方法で禁断症状を抑え込むまでなのです。そういう危うい方向性を回避できるのはいましかないんです・・・
失業保険の7日間の待機期間について
現在、待機期間中です。
この期間中、就活(採用試験の申込)はしてもいいのでしょうか。
現在、待機期間中です。
この期間中、就活(採用試験の申込)はしてもいいのでしょうか。
>この期間中、就活(採用試験の申込)はしてもいいのでしょうか。
履歴書の送付だろうが 面接だろうが どんな求職活動でも制限されてはいないから、採用試験の申込みをしても その後の失業者給付に何の影響も及ぼさないよ。
失業者給付の申請をした当日を含む7日間は「待期期間」として、完全失業状態(一切の 雇用保険法上の就労をしない)を求められるだけのこと。
履歴書の送付だろうが 面接だろうが どんな求職活動でも制限されてはいないから、採用試験の申込みをしても その後の失業者給付に何の影響も及ぼさないよ。
失業者給付の申請をした当日を含む7日間は「待期期間」として、完全失業状態(一切の 雇用保険法上の就労をしない)を求められるだけのこと。
今後の人生について下記2点質問がございます。
長文になります故、予めご容赦下さい。
ご回答よろしくお願いいたします。
私は岡山県在住の24歳の男性です。
以前は愛知県名古屋市で仕事をしていましたが
、去年9月にうつ病になり、その後退職をし実家のある岡山へ帰省してきました。
現在は実家に住まわせてもらいながらアルバイトと失業保険をいただき生活をしています。
現在では病状も快復傾向です。
こんな私ですが、前職で出会った26歳の女性とお付き合いをさせていただいています。
お互いの両親にも挨拶をし、2年後には結婚をしようと決めております。
問題は就職についてです。
以前から子どもが好きで、保育士、幼稚園教諭の資格を取得して働こうと考え、調べたのですが、なかなか年数的にも厳しいようでした。
ですので、安定した地方公務員を目指そうかと考えております。
将来的には彼女の実家のある愛知と私の実家のある岡山との間ということで、京都府又は大阪府の市役所で働くことができればと考えております。
①この場合、公務員試験は京都又は大阪に受験をしに行かなくてはならないということでよろしいでしょうか?
②また上記質問についてなんでもいいので、ご指摘等あればいただきたく思っております。
以上、恐縮ではありますが
何卒よろしくお願いいたします。
長文になります故、予めご容赦下さい。
ご回答よろしくお願いいたします。
私は岡山県在住の24歳の男性です。
以前は愛知県名古屋市で仕事をしていましたが
、去年9月にうつ病になり、その後退職をし実家のある岡山へ帰省してきました。
現在は実家に住まわせてもらいながらアルバイトと失業保険をいただき生活をしています。
現在では病状も快復傾向です。
こんな私ですが、前職で出会った26歳の女性とお付き合いをさせていただいています。
お互いの両親にも挨拶をし、2年後には結婚をしようと決めております。
問題は就職についてです。
以前から子どもが好きで、保育士、幼稚園教諭の資格を取得して働こうと考え、調べたのですが、なかなか年数的にも厳しいようでした。
ですので、安定した地方公務員を目指そうかと考えております。
将来的には彼女の実家のある愛知と私の実家のある岡山との間ということで、京都府又は大阪府の市役所で働くことができればと考えております。
①この場合、公務員試験は京都又は大阪に受験をしに行かなくてはならないということでよろしいでしょうか?
②また上記質問についてなんでもいいので、ご指摘等あればいただきたく思っております。
以上、恐縮ではありますが
何卒よろしくお願いいたします。
①受験地は当地です
②出身地と違うところを受験した場合、面接でなぜ地元でなくここなのかを聞かれるので納得できる答えを準備しておいたほうがいいですね
②出身地と違うところを受験した場合、面接でなぜ地元でなくここなのかを聞かれるので納得できる答えを準備しておいたほうがいいですね
関連する情報