会社に行きたくない…

210日間の失業保険受給を終え、去年の10月から正社員として社会復帰しました。


復帰3日で『辞めたい!』と思ったのですが、何だかんだで3か月が経ちます。

でも最近、また『辞めたい』病が出てきます。

前の会社には高卒で入り、倒産するまでの12年を過ごしました。
12年の間、色んな人が入れ替わりましたが、家族の様な温かい会社でした。

今の会社は人の出入りは少ないようで、多少閉鎖的なのですが、みんな優しく、新人の私にとても気を遣ってくれます。

給料も良いし休みも多いので、条件面では前の会社よりも全然良いのですが、でも最近ホントに悩んでます。辞めたいです。

理由は、私はDTPオペ兼デザイナー(制作者)なのですが、新しい会社では、事務職も兼務しています。
面接の時に『事務はどう?』と聞かれたので、正直に『事務は厳しいです』と答えたのですが、採用され、今に至っています。
前の会社は印刷会社だったので、1日制作に専念できました。
今の会社は印刷ではないので、確かに1日制作では暇ができてしまうので、事務との兼務は丁度良いのですが、正直、制作と事務の兼務は、結構信じられません。

しかもそれに加え、企画も頼まれて…

当初は新鮮にも思えたのですが、結局毎日が中途半端に終わり、グチャグチャな感じでスッキリしません。

『この会社ではこれでいいんだ』と割り切るようにしてきましたが、いささかちょっと疲れてきました。

女同士で影愚痴ばっかり言い合ってるのも結構嫌な要素です。昭和的な雰囲気が時にゲンナリします。

期待の分、余計に辞めづらいのですが、気持ちはホントに『限界』です。

こういう時、正直に辞めても良いのでしょうか?

無理して病気になった人を2人も見ているので、過度な頑張りが怖いです…
余計なお世話かもしれませんが、これから先、DTPオペレーターのスキルだけでは厳しくなってくると思います。今の会社で事務の経験・企画の経験が積めるのはいいチャンスだと思いますよ。正直これから先DTPオペレーターという立場では正社員は狙いづらいでしょう。印刷業界に残るならオペレーター以上のスキルがある方がずっと有利です。ただ言われた通りにやるだけでなく企画・提案から参加できればそれが売りになります。今では印刷会社内に企画室を設けているところも結構多いです。給与もオペレーターよりは上がるはずです。
もしDTP職が見つからなかった場合、事務経験があればそっち方面でも活動が出来るはずです。体力的にDTPオペレーターがつらくなれば残業が少なく時間が確保しやすい事務などの一般職に移行したいと思うはずです。

今はまだ大丈夫だと思いますが、30後半になれば確実にオペレーターとしては採用されにくくなります。制作会社でしごかれたグラフィックデザイナーさえディレクションができないならデザイナーとしての再就職は難しいです。厳しい世界ですからね、クリエイティブの世界は…。

業務がぐちゃぐちゃになってすっきりしないなら、その都度計画を立ててその通りに動くように努力する。どうやっても割に合わない、前向きに考えられないと思うなら辞める。

事務に簡単な制作物や資料の作成をイラレなどで作らせるというのはよく聞く話です。もともと制作と関係なく、イラレやフォトショップ等のソフトを使える=プロと同じと勘違いしているところもあるのでちょっと操作できると「あれもこれも」という風になってしまうのだと思います。もし気力があるのであれば上司と話してみてもいいかもしれません。
妊娠初期ですが、つわりがあり、退職も視野に入れています。
失業保険の手続きをする場合、旦那の扶養には入れないですよね?

失業保険は出産後からいただけると聞きましたが、退職して出産するまでは旦那の扶養に入っていても大丈夫なのですか?
給付を受ける月から、扶養から抜ければ良いのですか?
わかりやすく教えていただけると幸いです。
健康保険の被扶養者の話でしたら、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ね下さい。
特に保険者が「何々健康保険組合」である場合、その組合独自のルールによります。

〉退職して出産するまでは旦那の扶養に入っていても大丈夫なのですか?
失業給付の「受給期間延長」手続きをした証明を提示するか、離職票を預けることを条件とされることがあります。
確定申告について。
今年の8月に夫の転勤に伴い会社を退職しました。現在は失業保険の受給を受けているため、夫の扶養には入っていません。

今年度は初めて自分で確定申告しなければいけませんが、これまで会社で年末調整して頂いていたので、全く知識がありません。
そこで、確定申告の手続きの方法と申告に必要なもの等、教えて下さい。
また、確定申告の手続きは、住んでいる市町村以外の場所で行うのでも可能でしょうか?
よろしくお願いします。
・確定申告は、住所を管轄する税務署か 最寄の税務署で行なって下さい。
必要なもの
①H24年1/1~12/31までの収入の判るもの。※源泉徴収票もしくは、給与明細書
(個人事業の場合は、除く)※給与所得者用の回答です。
②失業保険=国保・国民年金の支払いがあれば その証明書か金額の判るもの
③印鑑(シャチハタ不可)
④本人名義の口座が判るもの(通帳・キャッシュカード)→還付金を税務署が振り込む為です。

通常は、以上です。

但し、ここであえて 生命保険料控除証明を書かなかったのは、ご主人の方が 多分収入が多いでしょうから ご主人の控除で使用する方が 一家の所得が下がるのであえて記載していません。※②も収入よっては ご主人が控除に使用する方がベストです。
※ご主人の年収予測や あなたの収入があれば 判断できますけど。

確定申告の時期…通常は 平成24年2/16~3/15ですが 給与所得の場合は 2月はじめでも申告は出来ますよ。(今年の印刷されたばかりの申告書が 税務署にあれば 確定申告の時期よりも早く出来ます)
失業保険について。

3月に失業保険を申請し、現在求職中です。

日額5000円ほどいただいているのですが、恥ずかしながら、
主人の扶養から外れなければならないことを今知りました。

そこで、手続きをしたいのですが、最初に主人の会社に問い合わせればいいのでしょうか?
さかのぼって手続きをしてくれるのでしょうか?

また、3ヶ月頂いた分は、生活費として半分近く使ってしまったのですが、国民健康保険加入となればそれ以上の金額になりますか?

本当に勉強不足で申し訳ありませんが、わかるかた、教えてください。
失業中とのことですが、失業前からご主人の扶養に入っておられたのでしょうか?
それとも失業後に扶養に入られたのでしょうか。
3月に申請し、既に3か月分を貰ったということでしたら待機期間のない倒産や解雇による失業だったのでしょうか。
質問者様の状況がややわかりづらいです。3月に待機期間が終わったということですか?
失業して待機期間のあいだ扶養に入る→給付が始まったので扶養から出る、という通常の流れであれば、
ご主人の会社に連絡し、給付開始日にさかのぼって扶養から外れることになります。
国民健康保険の保険料は前年もしくは前々年の収入しだいです。
源泉徴収票を持っていれば市役所でだいたいの額を教えてくれます。
関連する情報

一覧

ホーム