結婚後の年金、健康保険等の手続きについて


結婚後の年金、健康保険等の手続きについて質問させてください。
先月入籍した、二人共公務員(専門職)の夫婦です。妻の私が、9月いっぱいで
の退職予定です。
その際の手続きや、かかるお金について、教えていただければと思います。


私は、二年間、A市で働いたあと、この4月からB市で専門職として勤務しています。この間は、共済組合に加入していました。国民年金には加入していません。

この場合、9月いっぱいで退職するとなると、どういった手続き等を行っていけばいいのでしょうか。
夫の共済組合に加入することはできるのか、もし加入できた場合には、私の分の費用はどういう形になるのか。
それとも共済組合への加入は不可能で、夫とは別に国民年金や健康保険に別に加入することになるのか、またその際の費用など、どなたか教えていただけないでしょうか。
調べたところ、共済組合へ加入できる条件としては、年額130万以上の恒常的な収入がある人は被扶養者にはなれない、とあったのですが、これは、退職して収入がなくなった場合は加入可能ということですか。


また、扶養に入るということはどういうことなのか、月々私自身にかかる必要経費(健康保険や年金等の出費)はどれくらいなのか、失業保険のことなど、詳しく教えていただけると助かります。
働かない期間というものが初めてなので、何をどうすればいいのか全くわかりません。


現在、転職活動は行ってはおらず、2月頃より、仕事を再開できればと考えています。
かかるお金のことを考えると、それまでの間、全く仕事をしないよりも、短期のアルバイト等をした方が賢明でしょうか。
ちなみに、現在の職場は、自己都合退職になります。



よろしくお願いします。
公的医療保険に関する選択肢は
・市町村の国民健康保険に加入(同一世帯内に組合国保に加入の人がいるなら、その国保に加入)
・公務員共済を任意継続する
・夫の共済の被扶養者になる

公的年金に関する選択肢は
・国民年金の第1号被保険者になる(国民年金保険料を払う立場になる)
・国民年金の第3号被保険者(いわゆる“扶養”)になる


被扶養者・第3号被保険者であれば、共済掛金の対象にはなりません(夫の掛金が増えたりはしません)し、国民年金保険料も払いません。
年金額の計算では、国民年金保険料を払っていた扱いになります。

国民健康保険料/税が幾らになるかは、住所地の市町村にご確認を。


被扶養者・第3号被保険者の基準でいう「年収130万円未満」は、給与の月額や失業給付の日額を年額に換算しての判断です。
逆に言えば、退職したり手当てを受けなくなったなら、収入がないことになります。
月額・日額の基準は、ご主人が組合員になっている共済組合にお尋ねを。


雇用保険に加入していない公務員には、当然ながら雇用保険からの失業給付はありません。代わりに特別の退職手当があります。

雇用保険に加入していた場合には「基本手当日額×失業していた日数」の失業給付(基本手当)が受けられます。ただし、「所定給付日数」分が限度です。

特別の退職手当の場合は、雇用保険に加入していたと仮定して、失業していた日数が「退職手当の額÷基本手当日額」の日数より長くなった場合に支給です。
当然ながら、通常の退職手当が、「基本手当日額×所定給付日数」以上の場合はでません。
公共職業訓練について教えてください。

12年正社員で勤めた会社を3月末で退職する予定です。
今までと違う職種に挑戦したく、公共職業訓練に通いたいのですが私が通いたい学校の訓練開始日が4月4日からとなっております。(二年コースです)

在職中でも訓練校に申し込みはできると聞いたんですが、訓練開始日に失業保険の受給資格を得ていないとだめだということを知りました。

3月末で退職となると離職票の入手が4月4日以降になってしまうと思うのでどうすればいいものかと困っております。

勤めている会社は制度上、月の末日にしか退社できないと言われており、仮に一カ月早い2月末退社にすると3月が忙しい会社なのでものすごい迷惑をかけてしまうと思われます。

長く勤めた会社なので円満退社したいのですが・・・

予定通り3月末で退職をし、約一年間はアルバイトなどで食いつなぎ、次年度の4月からの訓練に申込みすることは可能なのでしょうか?
またその場合、失業保険をもらいながら通うことはできるのでしょうか?
雇用保険受給資格者→訓練校に入校→訓練期間中受給資格が延長
という流れになるので、給付を受けながら学校に通うためには、訓練開始日まで給付日数を1日でも残しておかなければなりません。
この残日数が多いほど、訓練に受かりやすいと言う説もあります。

自己都合退社 給付制限3ヶ月(この期間に3回ほど就職のための活動を行うことが必要)
10年以上雇用保険をかけての勤務 給付日数120日

退職してからざっくり7ヶ月で給付期間終了になってしまいますので、3月末で辞めた場合はそれこそアルバイトをするか何かして受給開始を遅くする必要性が出てきます。

このアルバイトで雇用保険に加入するほど働いてしまいますと、給付の日額に影響を及ぼすことになります。
過去6ヶ月の雇用保険に加入している賃金から、給付日額を計算します。
おそらく現在の正社員の給与>アルバイト給与で、せっかく貰える金額が下がってしまいますので注意が必要です。

その他、最初に失業保険の申請してから7日の待機期間を過ぎてしまうと、ある程度の範囲のアルバイトが可能になります。
この範囲が難しく、定額短時間過ぎると日額を減額した物が支給され、支給日数も減ります。
逆に日数等が多すぎると就職とみなされます。
これを相談しながら、範囲内で働くことによって支給されない日を作り、受給日数を減らさず先延ばしにすることも出来ます。

ただ一番簡単なのは、4月まで給付期間が残っているように10月以降に退職することですね。
失業保険について教えて下さい。
先程ハローワークに電話して問合せしましたが、冷たい対応でしたので ここで質問させて頂きます。

会社の都合で、三月十五日で 退職することになりました。パートです。
雇用保険は 払っていました。勤続二年です。

仕事が終わった後 すぐ働くか 失業保険をもらって 家にいるか迷ってます。
でも 失業保険をもらうと 夫の扶養に入れないと聞いたのですが 本当でしょうか?
ハローワークの人が 離職表に書いてる金額によって 扶養に入れるか 入れないか わかれるといってました。

どなたか詳しいかた 教えて下さい。
扶養に入れないとなると失業保険のなかから 国民健康保険なり 住民税などの税金を払わなくてはなりませんよね?
私は 手取り10万くらいなので もらえる額はだいたい6万くらいだと思ってるので 税金を払うとなると 手元に残るのは微々たるものになっつしまうので 働くかどうか迷ってます。
宜しくお願いします
扶養の範囲内だと思います。

手取り10万て税込いくらなのか?
今まで扶養の範囲だったのなら失業給付もらっても扶養になるとおもいます。
給付の金額に扶養に入れるかどうかわわからないので、正確な金額はハローワークに行かないとわかりません。
失業保険をもらうにあたり、旦那の扶養から外れる必要はありますか?
旦那が、外れる必要はない、面倒だから、黙っていたらいいといいました。

会社がそれでもOKということなのでしょうか?

それとも、旦那が面倒だから、ほっておけばいいといったのでしょうか?

今日、市役所に聞きに行ったら、担当のひともよくわからないとのことでした。

国民年金、健康保険の申請に来たら手続きするが、来ない人や、会社との関係はわからないといってきました。

どこに問い合わせしたらいいのでしょうか?
失業保険日額が3612円を超えた場合は、被扶養者にはなれません。

しかし、自己都合退職での失業保険には3カ月の待機期間があります。その待機期間中は被扶養配偶者になれます。待機期間が終了し、失業保険受給中は、国民年金1号被保険者となります。
関連する情報

一覧

ホーム