今月いっぱいで6年間バイトしてた会社を辞めます。
失業保険にだけ加入してました。
職安に行ってもすぐにはお金はもらえませんよね?
一人暮らしで貯金も無いのでこの先の生活が不安です・・・
失業保険にだけ加入してました。
職安に行ってもすぐにはお金はもらえませんよね?
一人暮らしで貯金も無いのでこの先の生活が不安です・・・
自己都合でお辞めになるのだったら残念ながら3ヶ月の待機期間があります
失業までお待ちにならないで、今すぐにでも求職活動をしましょう。
そうしてうまく次を決め、働かない日を作らなければ何も心配は要りません
まずは行動あるのみです。
失業までお待ちにならないで、今すぐにでも求職活動をしましょう。
そうしてうまく次を決め、働かない日を作らなければ何も心配は要りません
まずは行動あるのみです。
失業保険について質問です。
来年春に結婚予定です。仕事も続けたかったのですが、相手の仕事の都合の為、通える距離ではありません。
引越し先ですぐ就職活動する予定です。就職が見つかるまでは失業保険をもらいたいのですが、こういう場合はどういう順番でなにをすればいいのでしょうか?
来年春に結婚予定です。仕事も続けたかったのですが、相手の仕事の都合の為、通える距離ではありません。
引越し先ですぐ就職活動する予定です。就職が見つかるまでは失業保険をもらいたいのですが、こういう場合はどういう順番でなにをすればいいのでしょうか?
お引越し後は住民票の移動手続き→ハローワーク(お仕事の情報収集と失業保険の手続き)の順番がいいと思います。
退職後おおむね1ヶ月以内に引越しと入籍(入籍は退職前でもok)なら給付制限(3ヶ月)を待たずに失業給付を受けられる場合があります。
退職後おおむね1ヶ月以内に引越しと入籍(入籍は退職前でもok)なら給付制限(3ヶ月)を待たずに失業給付を受けられる場合があります。
この不況下でパートは時間調整で休みが多くなり、このまま会社の今後事態も心配です。
しかしパート10数年勤続ながら失業保険など掛けておらずやってくれそうもないです。
以前個人(自営業の方がやってる)でも
失業保険掛ける方法があるそうですが、何処かの組合にでも加入しなければいけないのか、詳しい事ご存知の方教えて下さい。
しかしパート10数年勤続ながら失業保険など掛けておらずやってくれそうもないです。
以前個人(自営業の方がやってる)でも
失業保険掛ける方法があるそうですが、何処かの組合にでも加入しなければいけないのか、詳しい事ご存知の方教えて下さい。
雇用保険は、原則として、「労働者が雇用される事業」は、その業種、規模などを問わずすべて適用事業となります。ただし、当分の間、農林水産業で5人未満の労働者を雇用する個人経営の事業は任意適用事業となっています。
ですから、適用事業に働く従業員は、一部労働時間の短いパートや短期間だけのアルバイトを除いて、本人の意志に関係なく強制的に加入しなければなりません。
会社が「加入していない」というのは間違いで、会社が「保険料を滞納していた」ことになります。このような場合は、過去に遡って加入し、保険料を納めれば、受給資格を得ることができます。ただし、遡及加入は最長で退職前2年までですから、勤続10年でも勤続2年の人と同じです。
●正社員でなくても次の2つの条件を満たせば、雇用保険に加入できます。
(1) 1週間の所定労働時間が20時間以上
(2) 1年以上引き続き雇用される見込みがあること
●会社が手続きをしてくれないときは職安へ
もしも雇用保険に加入する要件があるのに、会社が手続きをしてくれないときは、まず会社の担当者に要求します。
どうしても手続きを取ってくれないときは、給与明細書などの雇用されていることを証明する資料を持って会社の所轄の公共職業安定所へ行きます。そこから会社へ確認請求をしてもらい、加入することができます。
ですから、適用事業に働く従業員は、一部労働時間の短いパートや短期間だけのアルバイトを除いて、本人の意志に関係なく強制的に加入しなければなりません。
会社が「加入していない」というのは間違いで、会社が「保険料を滞納していた」ことになります。このような場合は、過去に遡って加入し、保険料を納めれば、受給資格を得ることができます。ただし、遡及加入は最長で退職前2年までですから、勤続10年でも勤続2年の人と同じです。
●正社員でなくても次の2つの条件を満たせば、雇用保険に加入できます。
(1) 1週間の所定労働時間が20時間以上
(2) 1年以上引き続き雇用される見込みがあること
●会社が手続きをしてくれないときは職安へ
もしも雇用保険に加入する要件があるのに、会社が手続きをしてくれないときは、まず会社の担当者に要求します。
どうしても手続きを取ってくれないときは、給与明細書などの雇用されていることを証明する資料を持って会社の所轄の公共職業安定所へ行きます。そこから会社へ確認請求をしてもらい、加入することができます。
失業保険3ヶ月待ちなのでしょうか?
始めまして、派遣社員として1年10ヶ月働いていた会社を、育児休暇から戻られる社員を戻す場所がないため、という理由により、今年の3月いっぱいで契約期
間満了ということで辞めました。
(3ヶ月更新なので、3月末はちょうど更新時期でした)
育児休暇を取っていた方はもともと子会社にいた方で、事業縮小で本社に入れることになったとの事です。
なので、育児休暇の期間のみの派遣期間、という形では派遣されておりませんでした。
離職票には契約満了(自己都合)とあります。
また、派遣会社から仕事の紹介はありましたが、希望に合わず就業しておりません。
5月に入った時点て、ハローワークに相談すれば3ヶ月待たずとも、失業保険を受けられますでしょうか…
始めまして、派遣社員として1年10ヶ月働いていた会社を、育児休暇から戻られる社員を戻す場所がないため、という理由により、今年の3月いっぱいで契約期
間満了ということで辞めました。
(3ヶ月更新なので、3月末はちょうど更新時期でした)
育児休暇を取っていた方はもともと子会社にいた方で、事業縮小で本社に入れることになったとの事です。
なので、育児休暇の期間のみの派遣期間、という形では派遣されておりませんでした。
離職票には契約満了(自己都合)とあります。
また、派遣会社から仕事の紹介はありましたが、希望に合わず就業しておりません。
5月に入った時点て、ハローワークに相談すれば3ヶ月待たずとも、失業保険を受けられますでしょうか…
3年未満の契約社員は期間満了で自ら辞めた場合は自己都合ですけど給付制限はありませんが、派遣の場合は紹介された仕事を断って辞めた場合は完全な自己都合になって3ヶ月の給付制限は付くと思いました。
失業保険受給資格について教えてください。
現在、私は失業保険をもらいながらアルバイトもしています。
一週間に20時間未満であれば問題ないとのことでしたのでアルバイト先にもそれを伝え、週に18時間くらいで働いています。
ただ、タイムカードを押す時刻は就業20分前、終了時間の20分後です。この40分間もハローワークからみると就業時間にみなされるのでしょうか。(この間、時給はもちろん発生していません。)
そうなると20時間を超えたことになってしまう時もあります。
教えてください。
現在、私は失業保険をもらいながらアルバイトもしています。
一週間に20時間未満であれば問題ないとのことでしたのでアルバイト先にもそれを伝え、週に18時間くらいで働いています。
ただ、タイムカードを押す時刻は就業20分前、終了時間の20分後です。この40分間もハローワークからみると就業時間にみなされるのでしょうか。(この間、時給はもちろん発生していません。)
そうなると20時間を超えたことになってしまう時もあります。
教えてください。
アルバイトの契約で週20時間未満になっていれば大丈夫だと思います。
何かあるとハローワークは契約はどうなっていますか?と聞いてきます。
契約書がなければ作っておいた方がいいでしょう。
何かあるとハローワークは契約はどうなっていますか?と聞いてきます。
契約書がなければ作っておいた方がいいでしょう。
今、失業保険の3ヵ月の給付制限中です。
妊娠し、退職しましたが、流産してしまい、今は働ける状態ですが、4月ぐらいにはまた妊娠を考えてい
ます。
1月から3月末までの臨時の仕事を見つけたのですが、その場合、1年以内となるので、4月からまた失業保険は受けられるのでしょうか?
もし、4月に妊娠した場合はそこからまた4年間延長というのはできるのでしょうか?
妊娠し、退職しましたが、流産してしまい、今は働ける状態ですが、4月ぐらいにはまた妊娠を考えてい
ます。
1月から3月末までの臨時の仕事を見つけたのですが、その場合、1年以内となるので、4月からまた失業保険は受けられるのでしょうか?
もし、4月に妊娠した場合はそこからまた4年間延長というのはできるのでしょうか?
そこからまた、というのはすでに1回期間延長しているということですか?
2回目はできません
いままでにしていないのなら1年以内(働けない期間が1ヶ月・・・ということは11ヶ月以内かな?)の妊娠だったら、3年間延長はできます(元の期間と合わせて受給可能期間が4年間)
延長はできますがもらいきってしまったら当然延長しても無意味ですよね。
2回目はできません
いままでにしていないのなら1年以内(働けない期間が1ヶ月・・・ということは11ヶ月以内かな?)の妊娠だったら、3年間延長はできます(元の期間と合わせて受給可能期間が4年間)
延長はできますがもらいきってしまったら当然延長しても無意味ですよね。
関連する情報