今年1月から大工で独立する者ですが、弟子になりたいと一人私の所に来ました。 私は外注扱いでその子に毎月給料を支払うつもりなんですが、
その子が昨年の12月から失業保険を受け取ってるみたいで、就職証明書?みたいな書類を私に持ってきました。聞くと、それを提出すると残りの保険金が一括で貰えるのでお願いしますと言われたんですが、その書類書いちゃうと、従業員扱いになって外注扱いに出来ませんよね?
よろしくお願いします
どっちにしろ一度ハローワークに相談した方が良いと思います。確か嘘の証明をして提出してお金を受け取ったら、あなたも罰せられます。法律に基づいてやれば間違いありませんから。独立したばかりで下手うったら最悪です。慎重にやりましょう。
確定申告について教えて下さい。
今は無職の主婦です。
昨年度の収入が3月までフルタイム派遣で働いていました。収入は、61万です。
失業保険受給などで、国民健康保険入ったり、主人の扶養に入ったりややこしい一年でしたが、確定申告すればいくらか戻りますか?
自分でかけてる保険は年間6万円。
病院代金15万です。
病院代金は主人のほうで確定申告した方がいいですか?
超詳しい方、ご回答願います。
現在旦那様の扶養に入っているということですよね。
保険というのは、生命保険料のこと?
病院代金15万円ということは、医療費控除され還付申告されるということですかね?
納めている所得税がないと、還付申告などができないので、
おそらく旦那様の源泉徴収票で、還付申告されたほうがよいと思いますね。
結婚3年目の子供無し夫婦です。
夫婦で家計の話し合いがうまくいかず困っています。
不景気で昨年の11月から主人の給料が減り手取り21万になってしまい、
私の派遣パート代16、17万で何とか生活していました。
昨年11月~5月までの支出です。
家賃・・・15万
保険(夫婦二人分)・・・1万
食費(お酒含)・・・3万5千
日用・雑費・・・1万
光熱費・・・平均2万5千
電話・インターネット代・・・6千
携帯(2台分)・・・1万6千
カードローン支払・・・1万
主人のこづかい・・・4~5万
主人定期代・・・1万
私の定期代・・・1万3千←今は無し
私のこづかい(就業中)・・・2万←今は無し
残りは貯蓄し半年でなんとか20万貯めました。

旦那は32歳。私は36歳で2年前に主人の仕事事情で東京に引越、
その後私も派遣で生活を繋いできましたが5月で派遣も切られてしまい現在、
失業保険の申請中です。

収入に対して家賃に占める割合額が多いので引越も検討中ですが、
引越費用も目処がつきません。

貯金は20万位しか無く、私の仕事が見つかる迄、貯金の切り崩しと失業保険で家計を繋ぐつもりですが、
主人のこづかいは減らしてはくれません。

都内で営業職という事もあり月に4万のこづかいを渡していますが、
毎月給料日前になると足りないと言われます。
毎日ほぼ弁当を持たせています。飲みには月2,3度行っていますが会社から飲み代は出ていると言います。
飲んだ時のタクシー代やタバコ代やジュース代などがかかると思うのですが、
毎月、給料日前になるとお金を請求され喧嘩になります。

2、3ヶ月程前に家計を見せ、私も生活を切り詰め働いているうちに貯蓄をするので、
主人には月4万のこづかいでやりくりする様、話をしましたが最後はいつも怒鳴り
「何度も言うな!分かった!」と言われますが、やってくれません。
主人曰く、贅沢している訳でもないし、最低の出費だと言われます。
外で仕事をしているので月によっては足りない事もあると思いますが、
私の派遣の収入の中から家賃以外の全ての支払いをしていた状態で
私もとても辛い中、やっています。
そして、お金の話をすると必ず怒鳴り、夫婦でうまく話し合いが出来ず、
最近は夫婦関係もギクシャクしています。

みなさんは、どのように夫婦で節約したり、生活が苦しい状態を夫婦で乗り越える話合いをしてるのでしょうか?
話合いがちゃんと出来ないと、この先、収入が増え生活にゆとりが出来ても
貯金の出来ない自分の事ばかりの生活になりそうで、この先不安です。
私も最近お金がないのですが、飲み会など、会社から出ている、と嘘をついています。
ご主人も嘘をついて飲んでいるのだと思います。会社の飲み会だけではなく
自分でも遊んでいる可能性もあります。私もそうです。
ちなみに私も貯金はありません。この先不安でしょうがありません。
ただ、月4万のこづかいで抑えることができるのなら、むちゃくちゃ多い、
というレベルではないと思いますけどね。
生命保険料控除について。
加入中の保険会社から、確定申告の際に提出する保険料控除証明書が送られてきました。
私は、今年3月に退職しており、現在は無職で、失業保険の給付を受けています

証明書には、所得税の控除上限額5万、個人住民税上限額3.5万となっています。
住民税は、平成23年度分として、退職後に14万程の払込用紙が届いていたので、全額支払い済みです。
確定申告に行くと、この保険控除証明書で、還付金がでるのかが、知りたいのです。
また、そういった計算ツールなどをご存知であれば教えてください。
よろしくお願いします。
まちがった回答が出てますね。

退職金は関係ありませんので、(所得税、住民税確定済み)翌年の住民税が増えることはありません。ただし、退職金から源泉税等徴収されていたら確定申告で還付できますよ。

あなたがするべきことは、3月までの源泉徴収票で所得税の確定申告をします。生命保険料控除証明、年金、国保、今年支払ったものは控除対象です。源泉徴収票に書かれた徴収税額が還付です。
所得税の確定申告をすると、住民税の申告もしたことになるので楽ですよ。
先ほど質問させていただいて意見が分かれましたので再質問させていただきます。

6月から失業保険が発生してます。
15日に月に一回の報告に行くのですがこのとき活動を書面で報告しないといけないですよね?
私は職安で職業検索だけ3回しました。
その時受給資格者証にその都度判子をもらいました。
少なくとも3回は活動しないといけないのですが検索のみ3回でもいいのでしょうか?
面接は行っていません。就職活動とみなされて認定されますか?

二度目で申し訳ないのですがアドバイスお願いします。
問題はないと思いますが、ハローワークによっては「検索だけ?」とツッこまれます。

昔は、支給受ける際に職員の小言をグチグチ聞かされて(かなり嫌味)
「もういらねぇよ」って言いそうになりました。

嘘でも求人誌に書かれている会社の面接を受けたとした方がいいかも。
どうせ調べないし。
こんにちわ。
退職に当たって、健康保険・国民年金・所得税・失業保険について知りたいのですが。
8月末で退職しました。今は妊娠&入院中のため仕事はしていません。今後もしばらくは仕事はしないと思います。
退職した時点で年収は168万超える位です。

☆9月1日からは夫の健康保険の扶養に入りましたが、このときに国民年金も自動で加入という形になってますか?(主婦は支払わなくても大丈夫ということは聞いていますが)

☆入院中の為ハローワークには行けないので受給期間延長手続き中で来年2月くらいになったらハローワークに通うことになると 思います。そこで実際に失業保険をもらうことになったら健康保険の扶養は外されてしまうのでしょうか?

☆年収168万を超えているので所得の扶養には入れないので今年の分だけは確定申告という形でいいでしょうか?
来年になると就職しての収入は0円だと思いますが、退職金(60万位)と失業保険をもらうことになります。この場合夫の扶養控除申告書の控除対象配偶者に記入(所得の扶養範囲内ということで)していいのでしょうか?

以上ですが、平成22年度分としては、健康保険・国民年金は夫の扶養内、所得は自分で確定申告、平成23年度分はすべて夫の扶養に入るので自分での手続きする内容はなくなるっていうことでいいのでしょうか?

入院中で自由に動き回れなくて苦労しています。この内容の質問でわかってくれる方の回答お待ちしております。
〉扶養には入れないので今年の分だけは確定申告という形でいいでしょうか?
控除対象配偶者かどうかと、確定申告の必要性の有無とは、関係ありません。
ご主人にとってあなたが控除対象配偶者かどうかは、ご主人に掛かる税額の計算に関係することであって、あなた自身の税とは全く別です。

今回の年末調整前に、ご主人が勤め先に「平成23年分 扶養控除等申告書」を出したからって、今年のあなたの申告がされたことになるわけではありません。
関連する情報

一覧

ホーム