夫の元職場とのやり取りに、法律的におかしい部分がないか、教えてください。
私や私の親は、労働基準監督署に相談するべきだと思うのですが、どうでしょうか?
まず、夫は去年12月からとある有限会社に契約社員で勤務。勤務時間をメールで自己報告する形です。
夏から、勤務時間中にチャットを利用。大勢参加しているチャットで、ちょこちょこ仕事の合間に書いたりしてたんだと思います。(私も一時期参加してました)
上司との仕事中の連絡は、同じチャットの別ルームです。

11月下旬に旦那が体調が悪く仕事を休んだ日に、パソコンのログを調べられチャットをしていたことが上司にバレ、話し合いの結果、12月15日締め切りのやりかけの仕事をやり終わったら夫から退職するということになりました。
未払いの給料については11月分の給料は無し。10月分はチャット時間を差し引いて支払う。12月の勤務分は支払う。と言われました。(月末〆で翌々日4日が給料日)
結局15日までに終わらず、継続して勤務していたら17日の勤務終了時に、もう解雇しますと言われました。

本日、上司からメールがあり、保険証や会社関係の書類などを郵送するように、との連絡と、以下のような給料に関することが書かれていました。

『今後支払う予定となっております給与に関してですが、これにつきましては、勤務時間の虚偽報告によりこれまでに不正取得されました給与額を調査、集計の上、社会保険料等の最終処理分を差し引いてからの支払となります。
尚、不足が生じました場合には差額を請求させていただきます。ご了承ください。

上記のことから、源泉徴収につきましては現時点で支払済の給与額にての算出を行う予定としております。
また、年末調整に関しましては要件を満たしていないため対象となりませんので、所定の時期までにご自身で確定申告を行ってください。』

上司の言い分は正しいですか?
チャットしながらとは言え、仕事もしていたのに11月分が無しとはありえますか?
ちなみに職種はプログラマで、県庁の仕事を請け負い、県庁に打ち合わせなどにも行っていました。
まだ離職票もいただいていません。捺印などもしていないそうです。

労働基準監督署に相談すべきではないかと思うのですが、どうでしょうか?相談した方が損したりしますか?
また、夫の場合は、失業保険をもらえるのは手続きをしてから3ヶ月後になりますか?

よろしくお願いします。
夫が若いため(22歳現役大学生)、なめられているんじゃないかと家族で話しています…。
簡単に言いますと、働いた分は給与をもらう権利があり、会社には支払う義務があります。
チャットして遊んでいた時間分は働いていないので対象にならないのは当然ですが。
11月分がなしということにはなりませんね。

また、解雇については、懲戒等悪質な場合はともかく、勤務態度不良や能力不足について改善指導したにも関わらず、改善されない場合に認められるものです。

また、これまでに支払った給与から”不正取得分を差し引く”というのは、違法性が疑われます。
少なくとも、会社の対応が労働基準法に違反していることは間違いなさそうなので、労基へ行って下さい。
定年退職する際に 厚生年金と失業保険の申請は同時に出来ないのですか?
どちらかしかもらえないのですか?
雇用保険の基本手当(失業手当)と老齢厚生年金はどちらか一つしか受給できません。
なので基本手当と年金、どちらか多い方を選択して受給される場合が多いです。定年退社時、年金請求手続きがまだで、基本手当受給を選ぶと決めたなら、基本手当を申請し、受給資格者証が手元に来てから年金手続きをすれば手続き回数が少なく済みます。
60歳以降雇用保険に加入して働いた場合は、一定の条件を満たせば雇用保険からの給付金が受給できます。この給付金は年金と一緒に受給できます。
失業手当を少しでも多くもらう方法を教えてください。

退職するにあたり質問です。 失業手当てについて詳しい方教えてください、お願い致します。
職場での配置換えに伴い、危険な薬品を使う業務で今までとは明らかに違う業務を増やされたかたちです、その薬品には発がん性もあります。会社では定められた健康診断も受けさせてはもらえません。前任者も全員同じような扱いで、結局は退社しました。
私もその危険な薬品を扱う業務に携わらなければいけないに納得もいかないので退社しようと考えました。

そこでなのですが、失業保険を少しでも多くもらう方法はないでしょうか?

自己都合による退社でも 例外で何かないものかと思い質問します。 たしか直近3ヶ月の残業時間が月45時間を越えると 自己都合かどうかによらず、すぐに失業手当てが給付されると聞いたことがあります。

詳しい方教えてください、お願い致します。
>私もその危険な薬品を扱う業務に携わらなければいけないに納得もいかないので退社しようと考えました。
そんな事をしてはいけません。

>会社では定められた健康診断も受けさせてはもらえません。前任者も全員同じような扱いで、結局は退社しました。
違法行為の可能性があります。

>私もその危険な薬品を扱う業務に携わらなければいけないに納得もいかないので退社しようと考えました。
そこまでの覚悟があるなら労働基準監督署に出向いて管理責任を追及して下さい。
そんな会社を野放しにしてはいけません。
失業給付金の事について。私は、先週に、失業給付金の申し込みをして、失業保険の一回目の説明会を再来週に控えてる者です。4年程勤めた会社を自主退社しています。
そこで、質問なのですが、職業訓練校にどうしても通いたいと思っているのですが、その訓練校が10月入校なのです。
約3ヶ月間、給料無しではつらいので、昨日からバイトを始めました。ハローワークに匿名でバイトした旨を伝えると、
「では、就職したことになりますので、給付の権利は無くなります。」と、言われました。どうしても、訓練学校に給付状態で
行きたい場合は、このバイトは辞めた方がいいですか?? それとも、3ヶ月間はバイトしても大丈夫でしょうか??週に4日以上一日8時間以内のバイトです。短期の日雇いのバイトなどに絞った方がいいですかね?どなたか、詳しい方教えてください。
よろしく、お願いします。
給付期間中でもバイトはできます。
しかしながら、あなたのおっしゃるように週4日以上7時間のバイトなら就職したものとみなされます。(週20時間上下が線引き)
給付中のバイトについて私の認識は下記の通りです。
「受給中のアルバイト・パート等」

①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。

③20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

私は②の方法を選んだほうがいいと思います。バイトの時間と賃金を調節する方法です。
それだと給付金額と同額くらいのバイトを探せば2倍の金額になりますし、引かれることもありません。
ただしキチンと申告をしてください。不正がばれると大変なことになります。
私は 今 時給制のところで 働いています
今日 朝 私が所属している人達全員が呼ばれての 上の人からお話がありました
形態は 契約社員です皆様の知恵をお貸しください

話があったのは 時給のことです
景気の悪化の為 時給を全員一律最大11%下げるということでした
しかし まだ何%下げるかは まだこれから話し合いで決めると今の段階では 言われました
その下げる開始時期は 今日の9月1日分からの時給からだそうです
それで 最後に 理解したのか承諾したのか どちらかよく見当がつかない、あやふやな書面に 署名して終わりました

そこで
1 現在 事実上 自分が いくらの時給で働いているのか わからない状態です
これは 法律上問題は ありませんか?

2 ここは 請け負っての仕事です 我々末端は 今まで いくら会社にお金が入って こういう形で分配してたけど それが 入ってくるお金がこれくらい減ったので 時給を下げざる得ない というのが わかりません それを 会社に資料として提出 我々が閲覧することは 出来るのでしょうか

3 私がいる会社は 派遣業を 生業としていて他の(他県で遠いとこなど)ところにも 派遣先がありますが もし仮に 提示された下がった時給で納得出来ず 他県にも行くことが出来ない場合は 解雇の形で失業保険をすぐにもらえることは可能なのでしょうか?

乱文失礼しました
よろしくお願いします
労働条件の不利益変更なのだから、労働者の過半数を代表する者が同意しなくてはいけない。
会社が独断で賃金を下げることは、本当にせっぱつまった合理的な事情がない限り、
簡単には出来なかったはず。

おたくの会社に、従業員の過半数が加入する労組があったとしら、
そこの委員長が首を縦にふらなくてはいけないわけだ。


労組が無い場合・・・
従業員が自主的に集まって代表者を選び出し、会社との交渉の席に送り出すことになる。

でも実際には、そんなことした例は聞いたことが無い。
会社側が勝手に、息のかかった社員に因果を含めて代表者にしたてあげ、合意させてしまうケースが多いと思いう。
(厳密にいえば違法だと思う。)

おそらくあんたが署名しちゃった「よくわからない」書類は、
会社側が選んだ社員を代表者にしたてあげるための「委任状」なんじゃないかな?

だとしたら、ものの見事に会社の罠にはまちゃったわけだw
失業保険給付を受けながらパートの仕事をすることは可能ですか?
可能な場合、130万円および103万円の壁との関係については、どのように対応したら良いですか?
失業保険は、その名の通り「失業」をされていてる方を対象にした給付です。
パートで仕事をされているのであれば、そもそも受給はできません。

130万も103万も関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム