またもや失業保険についてです。
たびたびすみません。。
待機期間を待ってのやっと受給になりました。
先日5日分、今月28日分頂きました。
90日分もらえるので、残り57日分あります。
で
すが今月中にもしかしたら仕事が決まるかもしれないです。
仕事内容は就きたかった内容なのですが、面接時の上司が性格が(ん?悪いよね)なのと、職場の雰囲気があまり良さそうでないため、
1年も持つことなく退職する可能性がなきにしもあらずです。
(もちろん続くかもしれないです)
その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
詳しい方お教えください。
※また、お祝い金頂いて、再就職先で半年雇用保険に入った状態ならまた退職した際に失業保険はでるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
たびたびすみません。。
待機期間を待ってのやっと受給になりました。
先日5日分、今月28日分頂きました。
90日分もらえるので、残り57日分あります。
で
すが今月中にもしかしたら仕事が決まるかもしれないです。
仕事内容は就きたかった内容なのですが、面接時の上司が性格が(ん?悪いよね)なのと、職場の雰囲気があまり良さそうでないため、
1年も持つことなく退職する可能性がなきにしもあらずです。
(もちろん続くかもしれないです)
その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
詳しい方お教えください。
※また、お祝い金頂いて、再就職先で半年雇用保険に入った状態ならまた退職した際に失業保険はでるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
>その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
退職の可能性も示唆したい?
この意味がよくわかりませんが、再就職手当(就職祝い金ではない)を受給するためには、再就職の仕事が週20時間以上で雇用保険加入で、1年以上の雇用が見込まれる場合が最低条件です(他にも条件はあります)
1年間以上雇用が見込まれていればいいのであって途中で退職しても関係なく、お金を返却の必要はありません。
ただし、再就職手当の申請をして1ヶ月くらいで在籍確認がありますからその時に辞めていれば受給はできません。
再就職先で半年雇用保険に加入していてれば会社都合なら受給できますが、自己都合なら12ヶ月必要です。
退職の可能性も示唆したい?
この意味がよくわかりませんが、再就職手当(就職祝い金ではない)を受給するためには、再就職の仕事が週20時間以上で雇用保険加入で、1年以上の雇用が見込まれる場合が最低条件です(他にも条件はあります)
1年間以上雇用が見込まれていればいいのであって途中で退職しても関係なく、お金を返却の必要はありません。
ただし、再就職手当の申請をして1ヶ月くらいで在籍確認がありますからその時に辞めていれば受給はできません。
再就職先で半年雇用保険に加入していてれば会社都合なら受給できますが、自己都合なら12ヶ月必要です。
はじめて書かせて頂きます。
失業保険と再就職手当てについてお伺いします。
今、給付制限中なのですが週末3時間ほどアルバイトをしています。
先日再就職が決まったので今日、ハロー
ワークに再就職手当ての手続きをしに行きました。
そのとき失業認定申告書にアルバイトをしたことを書かずに提出してしまいました。
(給付制限中は申告しなくていいと勘違いしていました)
家に帰っていろいろ調べてみると給付制限中でも申告しないといけないことに気づきました。
無知だった自分が恥ずかしく情けないです。
訂正したいのですが、提出してしまってからではどうしようもないのでしょうか?
訂正してもしなくても問題はないでしょうか?
もしなにか虚偽や不正はなことをするのは嫌なのでなんとか出来ますか?
再就職手当ては受け取れるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
無知すぎてお恥ずかしい質問ですが土日祝日はハローワークもお休みなので困っています(>_<)
よろしくお願い致します。
失業保険と再就職手当てについてお伺いします。
今、給付制限中なのですが週末3時間ほどアルバイトをしています。
先日再就職が決まったので今日、ハロー
ワークに再就職手当ての手続きをしに行きました。
そのとき失業認定申告書にアルバイトをしたことを書かずに提出してしまいました。
(給付制限中は申告しなくていいと勘違いしていました)
家に帰っていろいろ調べてみると給付制限中でも申告しないといけないことに気づきました。
無知だった自分が恥ずかしく情けないです。
訂正したいのですが、提出してしまってからではどうしようもないのでしょうか?
訂正してもしなくても問題はないでしょうか?
もしなにか虚偽や不正はなことをするのは嫌なのでなんとか出来ますか?
再就職手当ては受け取れるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
無知すぎてお恥ずかしい質問ですが土日祝日はハローワークもお休みなので困っています(>_<)
よろしくお願い致します。
連休明けに、すぐ訂正に行ってください。
不正受給になってしまいます。
アルバイトをすると、失業保険の支給額が減額されることは、支給の際に説明があったはずです。
無知でしたでは、済みません。
不正受給になってしまいます。
アルバイトをすると、失業保険の支給額が減額されることは、支給の際に説明があったはずです。
無知でしたでは、済みません。
失業保険を受給するために、短時間アルバイトで食いつなぐ人は結構いるのでしょうか?
失業保険受給のためには、週20時間以内のアルバイトなど
色々な条件が絡んできて難しいところがあると思います。
私が行ったハロワの説明会では、担当者の人に「20時間の壁」について質問する
失業者の方々が後を断ちませんでした。
私も、短期労働で失業保険を受給して凌ごうと考えていたので、
やはり私と同じ考えの人が沢山いたんだな。。と思いました。
一方で、自己都合退職の場合待機で3ヶ月待たないといけないし、
20時間以内の労働では、月々の生活費を賄うのは不可能に近いと思います。
ただ、私は満額失業保険を受給するのが得策だと考え、
短期労働で切り抜けて、受給制限解除を待っているところです。
この労働制限というのが結構私にはストレスになりますが。。
私のような、プロセスで失業保険を受給する人も多いのでしょうか?
あるいは、この厳しい労働制限に負けて、もう失業保険はどうでもいいや。
という思いに至り、まともに就業する方向に流れる人も多いのでしょうか?
失業保険受給のためには、週20時間以内のアルバイトなど
色々な条件が絡んできて難しいところがあると思います。
私が行ったハロワの説明会では、担当者の人に「20時間の壁」について質問する
失業者の方々が後を断ちませんでした。
私も、短期労働で失業保険を受給して凌ごうと考えていたので、
やはり私と同じ考えの人が沢山いたんだな。。と思いました。
一方で、自己都合退職の場合待機で3ヶ月待たないといけないし、
20時間以内の労働では、月々の生活費を賄うのは不可能に近いと思います。
ただ、私は満額失業保険を受給するのが得策だと考え、
短期労働で切り抜けて、受給制限解除を待っているところです。
この労働制限というのが結構私にはストレスになりますが。。
私のような、プロセスで失業保険を受給する人も多いのでしょうか?
あるいは、この厳しい労働制限に負けて、もう失業保険はどうでもいいや。
という思いに至り、まともに就業する方向に流れる人も多いのでしょうか?
人それぞれです。ご自分の考えで決められたら良いのでは・・・。
支給制限の期間は・・・それなりにアルバイトやいろいろと考える人が多いのではないでしょうか。
支給制限の期間は・・・それなりにアルバイトやいろいろと考える人が多いのではないでしょうか。
こんばんは、妊娠による退職後の手当についてご相談させてください。
3月で退職、5月出産の場合
出産育児休業一時金
退職して六ヶ月以内なので、前の会社へ手続きをお願いするのか、夫の
扶養に入って、夫の会社の健康保険から支給してもらうのと、どちらがスムーズに行えますか?
失業保険について
妊娠が理由の場合はもらえますか?(出産後できれば早くパートを探したいと思っています)
をお聞きしたいです。
今の会社が産休&育児休業制度がないため(一応労働局には相談しようと思っています)退職した後に少しでも受けれる手当があればありがたい状況です。どうぞよろしくお願いします。
3月で退職、5月出産の場合
出産育児休業一時金
退職して六ヶ月以内なので、前の会社へ手続きをお願いするのか、夫の
扶養に入って、夫の会社の健康保険から支給してもらうのと、どちらがスムーズに行えますか?
失業保険について
妊娠が理由の場合はもらえますか?(出産後できれば早くパートを探したいと思っています)
をお聞きしたいです。
今の会社が産休&育児休業制度がないため(一応労働局には相談しようと思っています)退職した後に少しでも受けれる手当があればありがたい状況です。どうぞよろしくお願いします。
・×出産育児休業一時金→○出産育児一時金
退職前の健康保険から出産育児一時金を受けられる人なら、出産時点では夫の健康保険の被扶養者であっても、夫の健保からは家族出産育児一時金は出ません。
退職(脱退)までの1年以上連続で健康保険に加入していて、退職後6ヶ月以内の出産の場合、退職前に加入していた健康保険から出産育児一時金が出ます。
・〉妊娠が理由の場合は
何の理由が「妊娠」ですか?
そもそも基本的な受給資格条件を満たしているのかどうか不明ですが。
失業給付を受けるには、すぐにでも再就職できる状態であることが条件です。
離職理由が「妊娠」の場合、「妊娠したので働けない」ということで離職したわけですから、その状態が解消されるまで手当は出ません。
離職から1年経つと受給資格がなくなりますので、そういう場合は「受給期間延長」の手続きをします。
〉会社が移管になります
「転籍」ですか?
健康保険に加入していた期間が連続して1年以上かどうかが問題です。
勤め先が同じかどうかは関係ありません。
なお、仮に出産育児一時金が出なくても、出産時点で夫の被扶養者であれば夫に家族出産育児一時金が出ます。
被扶養者にもなれず国民健康保険になっても、国保から出産育児一時金が出ます。
ところで、退職日を産休期間内にして出産手当金を受けようとはしないんですか?
退職前の健康保険から出産育児一時金を受けられる人なら、出産時点では夫の健康保険の被扶養者であっても、夫の健保からは家族出産育児一時金は出ません。
退職(脱退)までの1年以上連続で健康保険に加入していて、退職後6ヶ月以内の出産の場合、退職前に加入していた健康保険から出産育児一時金が出ます。
・〉妊娠が理由の場合は
何の理由が「妊娠」ですか?
そもそも基本的な受給資格条件を満たしているのかどうか不明ですが。
失業給付を受けるには、すぐにでも再就職できる状態であることが条件です。
離職理由が「妊娠」の場合、「妊娠したので働けない」ということで離職したわけですから、その状態が解消されるまで手当は出ません。
離職から1年経つと受給資格がなくなりますので、そういう場合は「受給期間延長」の手続きをします。
〉会社が移管になります
「転籍」ですか?
健康保険に加入していた期間が連続して1年以上かどうかが問題です。
勤め先が同じかどうかは関係ありません。
なお、仮に出産育児一時金が出なくても、出産時点で夫の被扶養者であれば夫に家族出産育児一時金が出ます。
被扶養者にもなれず国民健康保険になっても、国保から出産育児一時金が出ます。
ところで、退職日を産休期間内にして出産手当金を受けようとはしないんですか?
10月12日に退職し、ド短期バイト等の1日単位のアルバイトを数日し、約1ヶ月間、海外へ行っていました。
12月15日にハローワークへ失業保険受給申請へ行きましたが、その間のアルバイトの申請は必要でしょうか?
色々なバイトをし、キャバクラの体験入店や、イベントの設営等のド短期バイトもあったため、給与は手渡しであったり、ド短期バイトの登録会社より振込みであったり、様々で、いつ何時間アルバイトをしたか具体的な時間数等を覚えておりません。
どなたかご教示いただければ幸いです。
12月15日にハローワークへ失業保険受給申請へ行きましたが、その間のアルバイトの申請は必要でしょうか?
色々なバイトをし、キャバクラの体験入店や、イベントの設営等のド短期バイトもあったため、給与は手渡しであったり、ド短期バイトの登録会社より振込みであったり、様々で、いつ何時間アルバイトをしたか具体的な時間数等を覚えておりません。
どなたかご教示いただければ幸いです。
失業保険の手続き前ならバイトは問題ありません。
聞かれたら単発バイトはした、単発なので現在は無職ですと
回答すればいいと思いますよ。
詳細をと言われたら思い出せるものだけ書いてあとは忘れ
ましたと言えばいいのでは?
聞かれたら単発バイトはした、単発なので現在は無職ですと
回答すればいいと思いますよ。
詳細をと言われたら思い出せるものだけ書いてあとは忘れ
ましたと言えばいいのでは?
関連する情報