職安の長期不出頭で再開しました。前回職安に行ったときは3回の就職活動が必要だったのですが、今回は1回以上就職活動してくださいと言われました。
これまでの流れ
失業保険が3ヶ月で終了→延長手続き→長期不出頭(2回続けて認定日に行かない)→職安に行くと認定日までに1回以上の就職活動が必要と言われる→職業相談→認定日に行く→次の認定日までに1回以上就職活動してくださいと言われる。
なぜ3回が1回になったのか分かりません。また、セミナー参加でも就職活動に入りますか?
これまでの流れ
失業保険が3ヶ月で終了→延長手続き→長期不出頭(2回続けて認定日に行かない)→職安に行くと認定日までに1回以上の就職活動が必要と言われる→職業相談→認定日に行く→次の認定日までに1回以上就職活動してくださいと言われる。
なぜ3回が1回になったのか分かりません。また、セミナー参加でも就職活動に入りますか?
まず求職実績は期間内に2回必要です。後1回というのはハローワークに行って窓口で担当者と相談したことで1カウントされたのではないでしょうか。
受給資格者証に何か書かれていませんか。
自己都合退職の方は初回は3回の求職実績を求められます。
セミナーもハローワークや許可・届け出のある民間機関が行うものなどは対象になります。民間のものだと一部対象外のものもありますので確認されることをお勧めします。
受給資格者証に何か書かれていませんか。
自己都合退職の方は初回は3回の求職実績を求められます。
セミナーもハローワークや許可・届け出のある民間機関が行うものなどは対象になります。民間のものだと一部対象外のものもありますので確認されることをお勧めします。
会社を退職して、失業保険もらえるまで、三ヶ月くらいかかるという話なんですけど、すぐにもらうのは無理なんですか??早くもらう方法ないですか??
ただでさえ不正受給者が多くて財源がヤバいのに、
そんな方法があるなら雇用保険解散に追い込まれるよw
そんな方法があるなら雇用保険解散に追い込まれるよw
今まで長い間アルバイト生活をしていたので、就職しようと今月いっぱいで今の職場を辞める事にしました。
そこで失業保険を申請しようと思ってその方法を調べていた所、提出する書類の中に「健康保険証」と「銀行通帳」その他諸々とありました。
お恥ずかし話なのですが、今まで病気らしい病気をした事がなかったし、これからも大丈夫だろうということで健康保険には加入せず、職場の給与も現金手渡しだった為銀行の通帳も持っていません。(免許証等も無いので作れません)
そこで質問なのですが、これら2つの物が無くても受給出来るのでしょうか?
来月完全無職になり、のんびり申請しにいったら受け付けてもらえなかった…なんて事になり、あわてるよりもここで詳しい方に解答を頂き、その内容次第では就活の時期を来月に入ってからにしようと思っているのを明日からにでも前倒ししようと思っています。
これに詳しい方、ご解答よろしくお願い致します。
そこで失業保険を申請しようと思ってその方法を調べていた所、提出する書類の中に「健康保険証」と「銀行通帳」その他諸々とありました。
お恥ずかし話なのですが、今まで病気らしい病気をした事がなかったし、これからも大丈夫だろうということで健康保険には加入せず、職場の給与も現金手渡しだった為銀行の通帳も持っていません。(免許証等も無いので作れません)
そこで質問なのですが、これら2つの物が無くても受給出来るのでしょうか?
来月完全無職になり、のんびり申請しにいったら受け付けてもらえなかった…なんて事になり、あわてるよりもここで詳しい方に解答を頂き、その内容次第では就活の時期を来月に入ってからにしようと思っているのを明日からにでも前倒ししようと思っています。
これに詳しい方、ご解答よろしくお願い致します。
まったく問題ありません。あなたが離職してからは全く別の雇用保険関係の書類が飛び交うことになります。
まず、あなたが離職した日の翌日から起算して10日以内に、会社は管轄のハローワークにあなたが離職したことを報告することになっています。ここから手続きはスタートします。
(補足:会社が雇用保険に入っていればまず大丈夫だと考えます。詳細はハローワークへ。)
まず、あなたが離職した日の翌日から起算して10日以内に、会社は管轄のハローワークにあなたが離職したことを報告することになっています。ここから手続きはスタートします。
(補足:会社が雇用保険に入っていればまず大丈夫だと考えます。詳細はハローワークへ。)
派遣で仕事をしていたのですが、今週でやめます。自分から辞める場合も失業保険はもらえますか?
違う仕事をしたいと気持ちが変わりまして、私から仕事を辞める旨を伝えました。失業保険もらえるんじゃない?と友人が言っていたのですが、こういう場合でも失業保険はもらえるのでしょうか?何か条件などもあるのか、もし詳しい方いましたら教えていただけると幸いです。派遣の仕事の方は基本的に週5日1日8時間は勤務していました。回答の方よろしくお願いします
違う仕事をしたいと気持ちが変わりまして、私から仕事を辞める旨を伝えました。失業保険もらえるんじゃない?と友人が言っていたのですが、こういう場合でも失業保険はもらえるのでしょうか?何か条件などもあるのか、もし詳しい方いましたら教えていただけると幸いです。派遣の仕事の方は基本的に週5日1日8時間は勤務していました。回答の方よろしくお願いします
yokkazukunさんの回答と同じです。
半年間、同じ会社の雇用保険に加入していれば、自主退職の場合、3ヶ月待ちのあと貰えます。貰っていた給料(月給換算)の6~8割が3ヶ月間?給付されます。
退職後すぐに派遣会社から離職票を貰います。これは申請しないと貰えない場合があります。離職票に記入・捺印後、派遣会社に一度提出して返却してもらいます。郵送のやりとりになるので強く要求しないと時間がかかります。
その離職票をハローワークに直接行って提出してから指示通り説明会に行き月に1~2度ハローワークのスタッフに現況報告や就職相談、求人情報検索をします。
ハローワークに離職票を提出してから3ヶ月ちょっと後に最初の給付金が口座に振込まれます。
ハローワークには引き続き現況報告・求人情報検索などのために最低月1度行きます。給付期間は3ヶ月だと思います。
私が前に行ったときはすごく優しいスタッフでしたが、違う地域ではすごく厳しかったそうです。
職業訓練(ハローワーク指定のパソコン教室みたいなものとか)を受けたりすると給付期間が伸びることがあります。
条件により再就職した時にお金を貰える制度もあるので、離職票を貰ってハローワークに申請しておく方が良いです。
半年間、同じ会社の雇用保険に加入していれば、自主退職の場合、3ヶ月待ちのあと貰えます。貰っていた給料(月給換算)の6~8割が3ヶ月間?給付されます。
退職後すぐに派遣会社から離職票を貰います。これは申請しないと貰えない場合があります。離職票に記入・捺印後、派遣会社に一度提出して返却してもらいます。郵送のやりとりになるので強く要求しないと時間がかかります。
その離職票をハローワークに直接行って提出してから指示通り説明会に行き月に1~2度ハローワークのスタッフに現況報告や就職相談、求人情報検索をします。
ハローワークに離職票を提出してから3ヶ月ちょっと後に最初の給付金が口座に振込まれます。
ハローワークには引き続き現況報告・求人情報検索などのために最低月1度行きます。給付期間は3ヶ月だと思います。
私が前に行ったときはすごく優しいスタッフでしたが、違う地域ではすごく厳しかったそうです。
職業訓練(ハローワーク指定のパソコン教室みたいなものとか)を受けたりすると給付期間が伸びることがあります。
条件により再就職した時にお金を貰える制度もあるので、離職票を貰ってハローワークに申請しておく方が良いです。
生活保護の受給についての質問です。
現在無職で統合失調症の37歳です
親と同居してるので現在は失業保険でなんとかなっていますが、
両親から毎日「仕事は見つかったのか」と、本人からは虐待としか
思えない状況が続いています。
一人暮らしを考えますが、収入がないのはきついです。
自分のような状況で一人暮らしをした場合
生活保護の申請はできるでしょうか?
今は自分で調べる気力もありません。
申し訳ありませんが詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教授ください。
宜しくお願いします。
現在無職で統合失調症の37歳です
親と同居してるので現在は失業保険でなんとかなっていますが、
両親から毎日「仕事は見つかったのか」と、本人からは虐待としか
思えない状況が続いています。
一人暮らしを考えますが、収入がないのはきついです。
自分のような状況で一人暮らしをした場合
生活保護の申請はできるでしょうか?
今は自分で調べる気力もありません。
申し訳ありませんが詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教授ください。
宜しくお願いします。
はじめまして。失業保険の収入があっても、生活保護費の支給額を例えば、13万の最低金額として考えてそれ以下であれば生活保護申請は可能です。ただ現在親と同居ですので、援助者対象になりますので、統合失調症で障害手帳を取得されていれば、病院の担当医に親から虐待としか思えない状況が続いていて、親と生活する事が辛い事を相談して生活保護を受けて一人暮らしがしたいので、診断書を書いて下さいと話しておいて下さい。それから障害課に状況を説明して、保護課へ取り次いでもらうとよいです、直接生活保護課に行くよりはこの方法が良いです。市区町村の役所に行かれる時に通帳と印鑑と失業保険の収入書があればそれも持って行かれると良いです、申請して認定が下りたら、一人暮らしの物件にかかる費用と引っ越し費用と控除額範囲内で不足分の生活用品は保護課が負担します、一人暮らしが始まったら家賃は保護課が負担し、火災保険は申請すれば保護課が負担します、NHKは無料ですので、認定が下りた時に保護課で書類に記載します、失業保険の収入があっても控除額と免除額がありますので、適用されると思いますので、直ぐにでも障害課へ相談行かれて、保護申請へ取り次いでもらわれた方が良いです。
関連する情報