失業保険を受給するにあたり、
再就職として考えているのはパートになるのですが、
正社員を希望する人と比較して、受給額が異なるなど、
ネガティブポイントはありますでしょうか?
受給額は、直近働いていた会社からの支給額に準ずると思うので、
影響はないのではと思いますが、
再就職先が正社員、派遣、パートと選択肢のある中で、パートを選択した場合、
正社員と比べて、受給条件が下がったり、注意事項などあれば教えて下さいませ。

明日、ハローワークを訪問する予定です。

よろしくお願いいたします。
正社員、派遣、パートどの職を選択しても受給額が下がるなどの条件の悪化はあません。
ただし、再就職手当をもらうためには、雇用保険加入で1年以上雇用見込みのきちんとした職でなければダメですよ。
失業保険受給中のアルバイトについて
受給中の制限が、週4日以内20時間未満かと思います。


また、この条件を守っても受給残日数が45日以上あると就労手当ての対象になり、結果損になると理解しています。(間違っていればご指摘ください)

お聞きしたいのは、残45日というのがどのタイミングなのかです。
私の残日数は今日で42日で、次回の認定は8月2週です。

この場合、45日を切っているのでバイトをして大丈夫なのか、
それとも、次の認定日に認定されるまでは45日を切っていても就労手当ての対象になるのでしょうか?

どなたか分かる方、よろしくお願いいたします。
受給中にアルバイトをするのには週に20時間以内か以上か、1日4時間以内か以上かが関係してきます。
週4日以内は関係ありません。
受給中の既定を貼っておきますから参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>

①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。この就業手当の場合が残日数が3分の1以上又は45日以上が該当します。
アルバイトはこれを参考にして時間を調整して有利なようにやってください。
どなたか詳しい方が居たら教えて下さい
21年12月~22年6月迄パートをして雇用保険も引かれてましたが退職しました。
理由は自己都合です

子供の手術の関係で看病でも休みが10日続くと駄目みたいな事を職場で言われました。手術を含め2週間の入院とその後の通院で度々休みをもらうのも悪いなと言う気持ちもあるし私も腰を痛めていたのでぎっくり腰になる前に辞めれば良いやと軽い考えでしたが…
退院して落ち着いたら働こうと思いましたが中々子供2才と4才が居るので見付からず…今は派遣で土曜日だけ工場に行ってます。
それではやはり生活が苦しいのでもっと働きたいと色々探して面接にも行きましたがそんな矢先に3人目妊娠してしまいました
これでは失業保険の対象にはもちろんならないのでしょうか?多少なりでも対象になれれば申請したいなと思ったのですが…
無知で恥ずかしいのですがどなたか宜しくお願い致します
以前勤めて居た所が一年に満たっていないので残念ながら失業保険の対象にはならないですね…。
その前は何か仕事されて無かったのですか?
私も 春まで失業保険もらっていました。
私の場合も一年経って無く、前と、その前の仕事の雇用保険を合算して失業保険が下りました。
小さい子供さんが居て大変な気持ち分かります(涙) 私も3人目を妊娠しています…お互いに頑張りましょうね♪
仕事を色々都合で退職しました。年末調整ですが、どのようにすればよいのでしょうか? 前の会社の給与明細はあります。
今は失業保険をもらってます。それも年末調整でいるのかな?? もしくは確定申告?
あと、昨年、医療費で15万円くらいつかったのでそれもいくらかかえってくると聞きました。どうすればいいのでしょうか>
給与明細ではダメです。

辞めた会社に連絡して、平成23年分源泉徴収票を交付してもらってください。

雇用保険の失業給付は非課税ですから、関係ありません。


年末に会社に在籍しないのなら、年末調整は受けられません。

自分で来年2月16日~3月15日の間に、住所地を管轄する税務署に行って確定申告をします。

必要なもの:

平成23年分源泉徴収票、

印鑑(シャチハタ不可)、

還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)、

以下 該当があれば、
退職後年内に払った健康保険任意継続保険料あるいは国民年金保険料のわかるもの、
国民年金保険料控除証明書、
生命保険料控除証明書、
個人年金保険料控除証明書、
地震保険料控除証明書 etc・・・


昨年、医療費で15万円くらいつかった?

医療費控除を使って還付申告(所得税を返してもらうためにする確定申告)をしてください。 今すぐでも出来ます。

必要なもの:

平成22年分源泉徴収票(紛失した場合には、会社に連絡して再交付してもらう)

平成22年の日付の、一家でかかった医療費の領収書・ケガや病気の治療のために購入したもののドラッグストアのレシート・病院に行ったときの交通費のメモなど

① 医療費:上記の合計

② 健康保険の高額療養費、生命保険や医療保険の給付金

③ 所得(源泉徴収票の‘給与所得控除後の金額’)の5%、あるいは10万円の、どちらか少ないほう。

①-②-③が、医療費控除額になります。

医療費控除額×あなたの税率分、所得税が還付され、後日住民税も訂正されます。


医療費の領収書を紛失した場合には、医療機関での領収書再発行はたいへん難しいので、あきらめてください。
パニック障害について教えてください
妹(既婚・子ども3人)が、パニック障害だと診断されて通院しています。
パニック障害の発作が出だしたのは、第2子を産んだ3年くらい前からです。
現在、旦那が失業中(妹の病気で会社を休みがちになり、ついに自主退社)で失業保険をもらいながら求職中です。
よって妹がパートに出ていて、旦那が慣れない主婦業をしている状態です。
パートは不定期(派遣パート)で、以前からずっとしていました。

パート先でも発作を起こすようなので、、、
私「旦那が就職して、専業主婦になって気持ちがゆっくりしたら病気も治るかもね」って言ったら、
妹「正直、働いてる方が安心。いつ発作が起こるかわからないから・・・一人だと怖い」と言いました。

どうなんでしょうか。
パニック障害をいろいろ調べてみたら、精神の安定が一番の特効薬のようなのですが、妹は働きたいと言います。
パート先で発作を起こしながらも、働いてたほうが楽というのは妹の思い込みではないでしょうか?

あと、病院で「子どもの奇声は脳を刺激する」と言われたらしく、実際子どものケンカで発作を起こしたこともあるようです。
子ども達がある程度大きくなったら、自然と病気も治ってくるって事もあるのでしょうか?
私もパニック障害を患っています。
自分の経験をふまえて、書かせていただきます。

パニック障害は、人によって発作を起こしやすい場所・状況が違います。
私は、電車やエレベーター、人ごみがすごく苦手です。
美容院や歯医者など、身動き取れない状況もダメです。
一度発作を起こすと、同じ場所・状況が怖くなるのが、
この病気の特徴のようですよ。
妹さんの場合は、「1人でいること」が怖いんですね。
1人でいるときにパニックになった経験があるのではないですか?

妹さんは子供のけんかで発作を起こしたとのことですが、
私も光や音に非常に過敏になるときがあります。
たしかに脳を刺激する感じですね。

うつ病と併発する場合も多いです。私もそうです。
気分の波によって、パニック発作の出方も違います。
調子の良いときは、光や音も大丈夫で、
いつも行けない場所に行けたりもします。
妹さんはいかがでしょうか。

妹さんご自身が働いているほうが楽、とおっしゃるのなら、
きっと職場は妹さんにとって、本当に
家と比較したら(?)楽な環境なのではないでしょうか。
職場の方の理解もあるのでしょうか。
この病気を患っていると、本当に不安な場所は、
どうにもこうにも、行けなくて避けるものです。

今はしばらく見守っていてあげたらいいと思います。
軽度のパニック障害なら、
働きながら治療している人はたくさんいます。
それに、慣れてくると、発作が起きそうなことがわかって、
自分でうまく対処できたりします。

この病気は薬をちゃんと飲んでいれば治る病気です。
私もずいぶん良くなりましたよ。
精神の安定が大切なのは確かなのですが、
ある程度服薬治療を続けたら、
その次の段階として、苦手な状況に少しずつ挑戦し、
それが克服できていくと、
自信につながり、快復に向かうとのことです。

家族の支えってとても必要です。
私も夫や母に助けられています。
お姉さんがそうやって心配してくれていることは、
妹さんによってとっても心強いことだと思いますよ。

早めに旦那さんのお仕事が見つかるといいですね。
扶養に入るか、任意継続するか
3月31日付で、前職を期間満了で退職し、現在離職票待ちの状態です。

資格取得に向けて勉強したいことがあり、フルタイムの仕事ができなくなったので、
パートを探しつつ、失業保険をもらいたいと思っています。

ただ、持病というほどでもないのですが、病院にかかりたいと思っていて、
今現在は保険証が無いので困っています。

概算では、一日あたりの雇用保険の給付額が3300円程度になるのですが、
夫の扶養に入っても、この金額なら雇用保険はもらえるのでしょうか?

扶養に入ると失業保険がもらえなくなるようでしたら、任意継続をしたいと思っているのですが、
ハローワークの雇用保険担当の人に聞いても、説明が全然わからなくて、
わかるように説明してもらえずイライラするばかりで・・・。

ぜひアドバイスお願いします。
ハローワークよりも旦那さんの会社の人に聞いた方がいいと思います。

普通は日額3611円以下だと扶養に入れますが、健康保険組合によってはだめな所もあるので。
関連する情報

一覧

ホーム