失業保険を受給しています。受給期間を延長するにはどのような手続きをすればいいでしょうか。妊娠や怪我などはしておりません。
実際に最近まで個別延長で失業給付を受けていました。
延長はこちらで手続きして、できるものではなく、ハローワークでの判断で決まります。

倒産、解雇などの理由で離職された方等で、更にいくつか条件があります。
年齢が45歳未満であり、雇用機会が不足する地域と指定された地域に住んでいる方、受給者の技能、職業経験、その他実情を勘案され、ハローワークで再就職支援を行う必要があると認められた方、だそうです。

私の場合でお答えすると、特に手続きは何にもしていません。
失業認定日の最終日、受給者証を返してもらう時に「あなたは延長になりますから」と、又、失業認定申告書を渡されました。
その日で終わりと思っていたので、驚きました。
その時に、「今後は面接を受けたりして求職活動の実績があっても、毎回必ず1度はハローワークに職業相談に行って、証明をもらうように。」
と言われ、60日間の延長になったわけです。

あなたが延長の対象になるかどうかは、あなたの状況によると思います。
気になるのなら、いつも行ってるハローワークに聞いてみてもいいと思いますよ。
退職に関して…自己都合?会社都合?
契約社員として今の会社に勤務し約5年が経ちます。
勤めている会社は、親会社であるクライアントのいくつかの事業所で業務委託されていたのですが、今回私の勤務する事業所がクライアント会社の経営悪化に伴い、今まで数社に業務委託していたところをより単価の安い会社1社に絞る為競争入札にかけられることになりました。
入札結果で残念ながら負けてしまい、うちの会社とクライアントの業務委託契約満了時期の10月から、その事業所でのうちの会社の業務が廃止ということになりました。ただし私達契約社員が他の事業所へ異動出来るということを上司から言われています。しかし他の事業所は自宅から通勤に1時間半以上はかかるところです。(今までは自転車で通勤可能な距離でした)

失業手当について調べたところ、

●事業所の移転・廃止など
●通勤困難な場所へ移転しなければならなくなったとき


のケースの場合会社都合での退職と出来ると聞きました。

しかし会社としては、「今回クライアントとの契約満了時での事業所廃止になるので退職は会社都合にならない。他事業所への異動を提示しているのだからそれを拒否しての退職は自己都合だ」との主張です。

実は私は来月7月から1月まで職業訓練校に通う予定となっており(競争入札の話が出る前から、来年頭には今の会社退職予定でした)
往復3時間の通勤時間は私の体力的にかなり厳しく、勉強に最も集中したい期間で時間の無駄だと思ってしまい他の事業所への異動は考えられません。

なので私としては会社都合で退職し、職業訓練校に通う間1月までは会社都合で失業保険を貰いたいと思っています。
自己都合になると給付制限期間3か月の間無収入で生活出来ないので、退職してから訓練校卒業までは失業保険は貰わず派遣等などで収入を得ることになります。
しかし勉強をしつつ繋ぎの派遣やアルバイトを探して…となるとまたこれも時間の無駄だと思うので何とか会社都合で退職をしたいと思っています。


他事業所を提案する会社の意見もわかりますが今回の場合退職すると自己都合になってしまうのでしょうか?
「クライアントの契約満了時に伴う事業所の廃止」は会社都合にあたらないというのは本当か?
「体力面等で他事業所への異動が困難」という理由は自己都合で処理されてしまうのか?

まとめられず長くなってしまいましたが以上の点をお聞きしたく質問させて頂きました。
最後まで読んで頂いて本当にありがとうございます。どうかご回答お待ちしております。
今回、更新すれば移動という事でしょうか?移動に了承出来なくての更新を断るならあなたの言い分がとおりそうに思いますが、まだ現時点が移動を伴わない契約更新の打診でしたら先の移転が飲めないので契約更新しないのであれば自己都合のような気がします。
リストラにあいました。昨日、突然、上司から言われました。業績不振で、このまま、ずっと暇なのにお給料は出せないという内容で遠まわしに辞めてほしと。今はどこの会社も不景気だし仕方ないと思うのですが
自己都合ではないため、勤務中にはなってしまうけど勤務時間内に面接などがあった場合は行かせてほしいというのと、もし期間を決めて、例えば2か月間の間に就職先が見つからなかったら、辞めるけど、その時点で失業保険を出して下さいというお願いをしようかと思ってるのですが。勤務中の面接は認められないことでしょうか?ちなみにうちの会社には有休がありません。
大変ですね・・・。心中お察しします。

①自己都合ではないため、勤務中にはなってしまうけど勤務時間内に面接などがあった場合は行かせてほしい

解雇予告を受けていても、雇用契約期間内は職務をまっとうする義務がありますが、引継ぎ等に問題がなければ認めてくれるかもしれません。相談してみましょう。

ところで、『解雇』とは言われていないのですよね?
遠まわしに辞めてくれと言われたからといって、自分から辞めると言えば自己都合退職扱いにされてしまうかもしれませんよ。
自己都合退職だと、失業給付は3ヶ月後待たないと給付されません。

②2か月間の間に就職先が見つからなかったら、辞めるけど、その時点で失業保険を出して下さい

雇用保険の失業給付のことをおっしゃっているのでしょうか?
失業給付は、退職時に会社から発行される『離職票』を持って自分でハローワークに支給の申請をしにいきます。
前述したとおり、その離職票に『自己都合退職』と書かれていると、3ヶ月の待機期間が発生してしまうのです。
また、仮に解雇の予告を受けていても、解雇予定日まで勤務せずに途中で辞めた場合は自己都合退職です。

③ちなみにうちの会社には有休がありません。

そんな会社はありません。
有給の支給は法律で定められているものなので、貴方にも権利は発生しています。
ちなみに、辞めた後に有給消化させなかった分の給料を請求しても、会社に支払の義務はありません。
退職日が決まったら、とっとと使ってしまいましょう。
有給を支給しないのは、労働基準法違反なので、ダメと言われたら労働基準監督署にかけこみましょう。

頑張ってください!
失業保険の『自己都合退職』について
今年の3月末に寿退社することになりました。
できれば失業保険をすぐにでももらいたいのですが『自己都合退職』だと3ヶ月はもらえないと聞きました。
寿退社は『自己都合退職』になるのでしょうか?
いろいろサイトを見て探してみたのですが、答えが見つかりません。
宜しくお願い致します。
えとですね…。
寿退社と言うことは、その後は専業主婦におなりになるのでしょうか?
それとも、共働きになるのでしょうか(新しく仕事を探す)?

失業手当は、「積立金」ではありません。
新しく仕事を探す人を支える手当てです。
もう仕事をする気がないのでしたら、何ヶ月待とうともらうことはできません。

また、寿退社とは、自己都合での退社ですよね?
自己都合の場合は、最低三ヶ月はもらうことはできません。
(その他手続きがかかりますのでその日数を入れると、きっちり三ヶ月ではありません)

解雇や会社倒産で失業し、次の職場を一生懸命探そうとする人はもっと早くもらえるのです。
関連する情報

一覧

ホーム