会社を自己都合で退職した場合、失業保険はいつ頃給付されますか?
また、7年勤務で給料は130000円(パート)の場合、いくら位貰えますか?
それ
と会社と折半していた保険等も失業給付金から払わないといけませんよね?退職しても各保険は払っていかないといけませんか?車のローンが月3万なので心配です。
無知ですみません。保険等はさっぱり解らないので、ご回答宜しくお願いします
失業保険は自己都合ならすぐには給付されません。
約4ヶ月後に支給開始で90日で合計307,440円です。

健康保険、所得税は払う必要があります。
国民年金は離職票を区役所、市役所へ
持っていけば無職で休職中なら免除をしてもらえます。

ハローワークで主催する職業訓練に入ると支給はすぐされます。
傷病手当金を貰ったり、失業保険を貰ったりすると次に働く会社にはばれてしまいますか?
転職活動をする上で大きな-になってしまうでしょうか?
どっちにしろ意志から就業不能との診断が出ているので、少しの間は休むしかないですが、再就職が心配です。
選ばなければ仕事はありますし、高望みせずに探そうと思ってはいますが…
どうぞ宜しくお願いします。
neymar_175cm65kgさん

傷病手当金をもらっているかなんて、企業には分かりません。
失業保険をもらうのは別段、珍しくないのでばれても構いません。
それよりも気になるのは、前の会社を辞めた理由と前職の労働期間です。

辞めた理由や、今の収入などを聞けば、普通は傷病手当のことが出てきます。そうなると回復具合が気になります。

傷病手当をもらっているとか、失業保険をもらっているとかで転職に大きなマイナスにはなりません。
前職での雇用期間とか、辞めた理由とかの方が大きな影響を与えます。
気にせず、怪我を治してください。

うつ病でしたか。。
うつ病で前職を辞めたと聞くと、腰の引ける会社が出てくるかもしれません。
うつ病で辞めたとは言わずに済めばいいのですがね。
労働時間が長過ぎたので辞めたとか。。
ただし、うつ病の場合は完治に時間がかかることがあって、その場合は無職の期間が長くなりますよね。
その点は再就職に不利になるかもしれませんから、資格を取得するとかで無職の期間を説明できるようにしておいたほうが良さそうです。
無理せず、出来る範囲で回復を計ってください。
夫婦の家計の管理について
現在新婚1か月です。
夫婦の家計の管理についてみなさまどうされているのかお聞きしたいです。

私は結婚を機に退職、失業保険をもらってからパートに出ようと思っており
(失業保険をもらってから扶養に入る予定です)
10月ごろまで専業主婦の予定です。

一緒に住み始めて約1か月、お財布も個人管理です。
私は失業保険をもらえるのがまだ先で無給ですが、
貯金から、年金や、携帯、保険、病院代など払っています。

私は、主人から生活費や食費をいただきたいと思っていたのですが
まだ何も言ってくれません。。。
食材もいろいろ買いたいのですが、自分で出すのはちょっときついです。
今は、どちらかがが食材買い足したりといった感じです。
確かに貯金は多少ありますが、あとまだ年金や保険を数か月払わなければ
ならないので、おいておきたいのです。
どうしても、生活費が欲しいと言いだしにくく、主人から言ってくれるのを
期待してるのですが。はっきり言っていいのでしょうか(T0T)
みなさまの意見を聞きたいです。
うちは主人に任せています。
食費・日用品費は使う都度貰っています。
私はあると使ってしまうタイプなので結構細かく貰いますが、主人も毎日でも細かく渡すことに面倒くささを感じないタイプなのでうちにはあっているやり方だと思います。

少なくともご自分の貯金で年金・携帯・保険・病院代は払うべきではないでしょう。
全てご主人の収入から出してください。
もちろんご主人の収入で払ってもらうのですから、節約できるところはするべきですが、今後お子さんも考えていらっしゃるなら、家計全体をご主人の収入で賄うべきです。
一度今後の家計についてちゃんと話し合って、どのくらい生活費をかけれるのか固定費がいくらかかるのか等を把握したほうがいいでしょう。
管理に関しては、きっちり貯蓄していける方がした方がいいです。
夫婦なのですから、今のうちにちゃんと話し合わないと将来ご主人に全く貯金はないと言われても、ご主人のせいだけではないですよ。
失業保険の給付をしてもらおうかどうか迷っています。
現在、会社都合により退職しました。失業保険の給付には、会社都合によると7日間の待機期間(?)も必要になってくるとの事で、その前に就職先を見つける事が
必要だと思い、現在は派遣会社での仕事を探しています。派遣会社での就職が決まりそうなので、そのまま失業保険を使用しないで、派遣の仕事に就こうと思っています。しかし、派遣時期が当初の予定より半月程先になりそうなので(派遣先の会社の都合で就業開始時期が遅れる可能性があるとの事)一応、失業保険の給付を受けようと考えましたが、HP等を見ると最初の1ヶ月の間は職安での就職者でないと再就職手当が支給されないとも書いてありました。そして、この時期なので再就職手当の支給率が上がっていると言う事もあるのですが、一定条件というのが不明なのでよく分からないのですが、派遣会社では1年以上の雇用が無いと再就職手当は支給されないとも書いてありました。(勘違いでしたらすみません。)決まりそうな派遣先は6ヶ月以上1年未満の所です。
そこで、質問ですが、
①失業保険支給申請して、職安以外紹介の会社ですぐに就職先が決まった場合は、再就職手当は支給されないのか?

②再就職手当ての支給条件を詳しく知っている方教えて下さい。ちなみに派遣会社で1年以上勤めるつもりではいます。

以上、勘違いなど色々あるかも知れませんが知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
再就職手当てはハロワの紹介だけで有期の雇用(期間の定めが有る)ではなく常用だったと思います
もらえるのも受給期間の何分の1以上残っていないとダメって感じも有ったと思います

また認定日から派遣での働くまで日数が有るのであれば、ハロワに申請はしつつ次の仕事先は見つかりそうって旨を書くか言うとハロワの人もそうなんだって感じで受け取ってくれます
働いていない間は給付金もらえますよ

次からは超ウル覚えですが・・・
かりに、半年働いてやむなく辞めた場合に給付期間がそれなりに残っていればまた給付金がもらえるってのも有ったかなって感じです←これもハロワ紹介かも・・・
まぁ、そんなに受給者に有利なことは無いとは思いますがお金も絡んできますので直接に相談してきてくださいね
退職後について教えてください。
不妊治療をうけるため、年度の途中で退職することになりました。
現在の職場では時間的に通院不可能なため退職します。いずれはまた仕事はしたい思いますが、
一番は治療を優先させたいと考えています。
この場合は失業保険を受給することは不可能でしょうか?

また、私は不妊治療ということは公にしていないため退職にあたり職場の反対があっての退職でした。主人も職場の担当の方に聞きにくいようで、健康保険などの手続きもよくわかりません。
主人の扶養に入ることができるのでしょうか?
国民健康に入る、任意継続する、扶養に入る の3つの方法から選ぶのでしょうか?
どの方法がよいのか教えてください。
その際、どのような手続きを取れば良いのかも教えてください。
私の年収は350万円くらいです。
わからないことが多く、質問の仕方もわからず申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
他の回答もついていますが、少々違いがあるため、書き込みます。

一番はあなたがどうしたいかです。
不妊治療に専念するために会社を辞められるのであれば、就職活動はできませんよね。。。いつ妊娠するかわかりませんから、、
しかし、不妊治療もしながら働きたいのであれば、就職活動はできますよね。。。パートでも短期雇用でも、、
就職活動をするかしないか、働きたいのか働かなくても良いかで求職者給付の受給ができるかできないかがきまります。

退職後、雇用保険の求職者給付を受給する場合・・・・受給額によっては健康保険の被扶養者になれません。
健康保険では、求職者給付も収入としているため、被扶養者の判断する場合の収入とされます。日額3611円を超える額の場合は被扶養者になれません。ただ、受給期間中だけですので、受給できない給付制限期間は被扶養者に該当します。

健康保険法の被扶養者の判断は将来に向かっての収入額で判断します。年収見込み額130万円以下です。
退職した翌日から働かない、収入もない、というのであればその日から被扶養者になります。過去は関係ありません。退職日までいくら稼いでいても関係ありません。
今年すでに350万稼いでいても退職すれば、翌日からは収入がありません。収入がなくなったときから被扶養者になります。年間収入は現在扶養に入っている人の基準です。こらから不要になるのであれば、将来に向かっての収入見込み額で判断してください。。

任意継続被保険者を選択する場合・・・期間は2年間です。2年間の間に扶養に入れる、収入がないということでは資格喪失はしません。保険料を納期限までに払わなければよいという人もいますが、単なる滞納処分ですので、お薦めしません。2年間払い続けることができないのであれば、選択しない方が良いでしょう。あと、任意継続できるのは健康保険だけです。厚生年金は任意継続制度がありません。国民年金になりますので、任意継続被保険者は被扶養者(国民年金第3号被保険者)になれませんので年金負担も発生します。ただし、。世帯所得で判断されますが国民年金には免除制度があります。その際はご利用ください。

国民健康保険に加入する場合・・・前年の所得等に応じて保険料が決定されます。自己都合退職であれば減額制度は適用されません。高額になる場合が在ります。一度、市区町村役場にて保険料の概算を出してもらうと良いでしょう。びっくりしますよ。

不妊治療は高額です。補助も少額で、何の足しにもなりません。
お薦め方法としては、雇用保険の受給期間中のみ国民健康保険、国民年金に加入し、そのほかの期間はご主人の被扶養者になる。
3ヶ月程度であれば任意継続の2年間の出費とくらべる必要もないでしょう。
手続きが頻繁に起きますが、こまめに行うことで出費を減らせます。

新しい命が宿りますことを、祈っております。不妊治療のことは言いたくなければ誰にもいう必要はありません。(ハローワークにも)偏見もありますが、がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム