失業保険の認定日に行けなかった場合、どうなるのでしょうか。
現在受給中の友人からの代理質問です。
現在手当の受給中ですが、体調不良で寝込んでおり、認定日を過ぎていたようです。
医者の診断書などあればいいのですが、保険証がなくお金もないため医者には行ってないようです。
当日気づいて連絡はしたのですが、すでに終了時間過ぎてたので後日来てくださいとの事でした。
この場合は、証明できるものがないので認定できなかった期間分はもらえないのでしょうか。
身体がどうにもならず、僕にHELPの連絡があり行ったところ相談されましたが
ハローワークに問い合わせたところ兎に角来てくださいとしか返答してくれませんでした。
携帯も止まっているので、即連絡もできなかった様です。
現状残金が4000円しかなく即就職が決まらなければ失業手当がないと
生活できない状況です。
現在受給中の友人からの代理質問です。
現在手当の受給中ですが、体調不良で寝込んでおり、認定日を過ぎていたようです。
医者の診断書などあればいいのですが、保険証がなくお金もないため医者には行ってないようです。
当日気づいて連絡はしたのですが、すでに終了時間過ぎてたので後日来てくださいとの事でした。
この場合は、証明できるものがないので認定できなかった期間分はもらえないのでしょうか。
身体がどうにもならず、僕にHELPの連絡があり行ったところ相談されましたが
ハローワークに問い合わせたところ兎に角来てくださいとしか返答してくれませんでした。
携帯も止まっているので、即連絡もできなかった様です。
現状残金が4000円しかなく即就職が決まらなければ失業手当がないと
生活できない状況です。
病気やケガで求職活動ができない場合は傷病手当金が失業手当の代わりに支給されます。「傷病手当支給申請書」という用紙がハローワークにあるはずです。問い合わせてどなたかが取りにいくか、郵送してもらってください。その傷病手当支給申請書に「受給資格者証」を添えて提出します。
健康保険はもともと社会保険だったのでしょうか。国民健康保険だったのでしょうか。どうして保険を切らしてしまったのでしょうか(失業保険がもらえるということは保険料も払えたはずですが)。ご本人が役所までいけるのならすぐに行って加入手続きをしてください。保険料は市町村によって違いますが、保険料を減免してくれたり、分割、後払いもできます。
自分で行けないほどの状態ならすぐに入院して、事情を病院に話してあげてください。いざとなったら119番で救急車呼んで入院してください。搬送している間に「あなた保険証持っていますか」などとは聞かれません。
健康保険はもともと社会保険だったのでしょうか。国民健康保険だったのでしょうか。どうして保険を切らしてしまったのでしょうか(失業保険がもらえるということは保険料も払えたはずですが)。ご本人が役所までいけるのならすぐに行って加入手続きをしてください。保険料は市町村によって違いますが、保険料を減免してくれたり、分割、後払いもできます。
自分で行けないほどの状態ならすぐに入院して、事情を病院に話してあげてください。いざとなったら119番で救急車呼んで入院してください。搬送している間に「あなた保険証持っていますか」などとは聞かれません。
傷病手当と失業保険の関係についてです。
うちの会社は、病気や怪我による休職が最大1年間できます。1年経っても復職できなかったら、解雇となります。休職中は給料は出ず、傷病手当を受給することになります。
傷病手当は、最大1年半もらえるのですが、解雇された後も、残りの6カ月分、もらうことはできるのでしょうか?また、傷病手当金をもらっている間は、失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?
うちの会社は、病気や怪我による休職が最大1年間できます。1年経っても復職できなかったら、解雇となります。休職中は給料は出ず、傷病手当を受給することになります。
傷病手当は、最大1年半もらえるのですが、解雇された後も、残りの6カ月分、もらうことはできるのでしょうか?また、傷病手当金をもらっている間は、失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?
1年以上連続して現在の健康保険に所属(もしくは、転職などがあっても切れ目がなく連続して1年以上)していれば、退職後も最大1年6か月間は、傷病手当金の対象となります。当然ですが、医師が就労不能という判断をして、申請書に証明してくれたらの話ですが・・・・。
傷病手当金を受給中は、当然ながら就労不能・仕事はしちゃダメ!の期間なので、就職活動なぞもってのほか療養に専念しなさい、という期間なので失業手当の受給はできません。病気が治り就労可能になってから失業手当の受給ができます(たしか退職後にハローワークでの手続きが必要だったと思います)。
お大事にどうぞ。
念のためですが、傷病手当と傷病手当金は別のもの(前者は失業給付を受けている間に傷病になっているとき、後者は今回のように傷病のため仕事を休んでいるときのもの)です。
傷病手当金を受給中は、当然ながら就労不能・仕事はしちゃダメ!の期間なので、就職活動なぞもってのほか療養に専念しなさい、という期間なので失業手当の受給はできません。病気が治り就労可能になってから失業手当の受給ができます(たしか退職後にハローワークでの手続きが必要だったと思います)。
お大事にどうぞ。
念のためですが、傷病手当と傷病手当金は別のもの(前者は失業給付を受けている間に傷病になっているとき、後者は今回のように傷病のため仕事を休んでいるときのもの)です。
転職活動が長引いて焦っています。
自分は21歳の男ですが、以前の会社を退職してもうすぐ5か月になろうとしています。前はスポーツクラブでパートとして1年3か月勤務していましたが、正直仕事内容が少なくパート雇用だったので給料も安く、このままでいいのかなと思い正社員を目指して転職を決意しました。
ですが、5か月経っても決まらずさすがにめちゃくちゃ焦ってきています。本命はスポーツ関係でしたがあまり求人はなく、今はいろんな方面で探しております。インターネットで求人を検索したり、ハローワークに行って探したり、求人情報誌を見たりしていますがなかなか見つかりません。
正直、今自分が何をやりたいのかあまりわからず、何の考えもなしに退職してしまったことを後悔しています。しかも前の会社に連絡しても離職票が届かず、失業保険も受給できていません。自分で取りに行けばよかったんですが、郵送すると言われたので待っていましたが届きませんでした。
こんな状態でかなり焦っているんですが、転職活動を経験した方なんでもいいですので、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
特に離職して転職活動を始めた方のアドバイスが聞きたいです。よろしくお願いします!
自分は21歳の男ですが、以前の会社を退職してもうすぐ5か月になろうとしています。前はスポーツクラブでパートとして1年3か月勤務していましたが、正直仕事内容が少なくパート雇用だったので給料も安く、このままでいいのかなと思い正社員を目指して転職を決意しました。
ですが、5か月経っても決まらずさすがにめちゃくちゃ焦ってきています。本命はスポーツ関係でしたがあまり求人はなく、今はいろんな方面で探しております。インターネットで求人を検索したり、ハローワークに行って探したり、求人情報誌を見たりしていますがなかなか見つかりません。
正直、今自分が何をやりたいのかあまりわからず、何の考えもなしに退職してしまったことを後悔しています。しかも前の会社に連絡しても離職票が届かず、失業保険も受給できていません。自分で取りに行けばよかったんですが、郵送すると言われたので待っていましたが届きませんでした。
こんな状態でかなり焦っているんですが、転職活動を経験した方なんでもいいですので、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
特に離職して転職活動を始めた方のアドバイスが聞きたいです。よろしくお願いします!
1年近く失業していた経験(条件が合わないのに直ぐ働きたいとは思ってはいませんでしたが)から言いますと、①焦ってくると目標がぶれる②考える時間が多く、行動する時間が少ないという事があるでしょう。それで今時間があるときしか出来ない、目標に関連した資格取得を生活の中心にします。勉強をしながら職を見つけていきます。面接ではお決まりの「ブランクの時間何をしてましたか?」という問いには「XX資格取得のため勉強しています」と答えましょう。スポーツ関係であれば、定期的に会社にメールを出したり実際に行ってマネージャーに会って「空きがあったらいつでも声を掛けてください」と伝えておきましょう。これは通常、前任者の退職意思表示→周囲を探して穴を埋められるか検討→求人を出すかどうか検討→人事に連絡し求人内容を伝達→ハロワないしインターネットで公募になるまでの期間中に先手を打てるからです。行動すれば焦りは消えますよ。
【知恵コイン500】退職後20日以内に引越します。保険の手続きはどこですればよいのでしょうか?
現在の会社を4/31付で退社します。
その後20日以内に県外へ引越し住民票も移す予定でおります。
引越し後はフリーターの予定です。
この場合
失業保険の受給の手続き
国民年金の手続き
健康保険任意継続の手続き
上記は、
現在の住所の管轄の事務所で行わなければいけないのか
引越しをしてから引越し先の住所の管轄の事務所で行えばよいのか
自分で調べてはみたのですが調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。
またバイトでも仕事先が見つかると失業保険の受給資格はなくなるのでしょうか?
無知でたいへんお恥ずかしいですが
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
現在の会社を4/31付で退社します。
その後20日以内に県外へ引越し住民票も移す予定でおります。
引越し後はフリーターの予定です。
この場合
失業保険の受給の手続き
国民年金の手続き
健康保険任意継続の手続き
上記は、
現在の住所の管轄の事務所で行わなければいけないのか
引越しをしてから引越し先の住所の管轄の事務所で行えばよいのか
自分で調べてはみたのですが調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。
またバイトでも仕事先が見つかると失業保険の受給資格はなくなるのでしょうか?
無知でたいへんお恥ずかしいですが
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
早く失業手当が必要なら退職してすぐに今の住所の管轄ハローワークに行きましょう。そのあと、移転手続きを引っ越し先のハローワークで行います。手続きは全部ハローワークがやってくれますが、住民票が必要です。早くもらわないなら、引っ越し先のハローワークで大丈夫です。
教えていただきたい事があります。
前の仕事の時、入社して5ヵ月で自己都合で辞めました。(5ヵ月間、雇用保険を払いました)
辞めて1ヵ月後に、新しい所で働きだして、4ヵ月です。(4ヶ月間、雇用保険を払っています)
今、自己都合で辞めたら、3ヶ月後から、失業保険もらえますか?
前の仕事の時、入社して5ヵ月で自己都合で辞めました。(5ヵ月間、雇用保険を払いました)
辞めて1ヵ月後に、新しい所で働きだして、4ヵ月です。(4ヶ月間、雇用保険を払っています)
今、自己都合で辞めたら、3ヶ月後から、失業保険もらえますか?
加入一年ないから無理です。
ただし、自ら辞めても特定理由に該当するなら、加入半年で貰えます。
一例としては、
残業が多く、労働基準法で定められた時間以上あった場合、ケガや病気など働けなくなった場合、色々あります。ただし、証明出来なければ認めてもらえません。
ただし、自ら辞めても特定理由に該当するなら、加入半年で貰えます。
一例としては、
残業が多く、労働基準法で定められた時間以上あった場合、ケガや病気など働けなくなった場合、色々あります。ただし、証明出来なければ認めてもらえません。
関連する情報