国民健康保険に加入してた時期の請求(納付書)が来ましたが、取得割算定基準額?が1月から3月分までが180万となってまいした
4月以降の納付書は108万となってました。この金額はどこから出た額でしょうか?もしかしたら失業保険が日額5000円超えていたからそれで1年分の計算をしたのですか?でも実際は合計でも82万位。この180万と108万で計算された保険料を払った後に
正規な82万で再計算とかされるのですか?返金とかはあるのですか?すみませんが教えてください。
4月以降の納付書は108万となってました。この金額はどこから出た額でしょうか?もしかしたら失業保険が日額5000円超えていたからそれで1年分の計算をしたのですか?でも実際は合計でも82万位。この180万と108万で計算された保険料を払った後に
正規な82万で再計算とかされるのですか?返金とかはあるのですか?すみませんが教えてください。
21年4月~のもとになっているのは20年1月~12月の収入。
20年4月~21年3月のもとになっているのは19年1月~12月の収入。
そう考えると納得のいく数字だったりしませんか?
その82万って、いつからいつまでの合計ですか?
失業保険は国民健康保険料を計算するときのもとには算入されませんよ。
具体的にその数字が多すぎるかどうかは、計算の仕方が自治体によって違っていたりしますし、あなたの19年20年の収入や控除状況も分からないのでこの場ではお答えがでないと思います。
不審に思われるのでしたら、直接問い合わせてはいかがでしょう?
20年4月~21年3月のもとになっているのは19年1月~12月の収入。
そう考えると納得のいく数字だったりしませんか?
その82万って、いつからいつまでの合計ですか?
失業保険は国民健康保険料を計算するときのもとには算入されませんよ。
具体的にその数字が多すぎるかどうかは、計算の仕方が自治体によって違っていたりしますし、あなたの19年20年の収入や控除状況も分からないのでこの場ではお答えがでないと思います。
不審に思われるのでしたら、直接問い合わせてはいかがでしょう?
失業保険について教えて下さい、
来月末に6年働いた会社(現在牧場の仕事、会社は雇用保険のみ加入)を自己都合で退職します、理由はヘルニアです、腰と足が痛くとても辛いです、ヘルニアは再
発で2年前に手術をしています、今はブロック注射や痛み止めを飲んで我慢していますが、正直貯金などは無くて失業保険がすぐに出れば手術代や2,3週間の安静後再就職まで安心できます、この様な場合、失業保険が待機なしで貰えたり出来るのでしょうか?今の体の状態でもし就職出来たとしても採用して戴いた会社に失礼かと思ってしまいます、あと給料ですが元々トラックの運転手で入社したのですが半年前から部署換えにともない日給ですが、25%ほど下がってしまいました、失業保険の制度も色々あるみたいですが良くわかりません、皆さんの回答をおねがいします。
来月末に6年働いた会社(現在牧場の仕事、会社は雇用保険のみ加入)を自己都合で退職します、理由はヘルニアです、腰と足が痛くとても辛いです、ヘルニアは再
発で2年前に手術をしています、今はブロック注射や痛み止めを飲んで我慢していますが、正直貯金などは無くて失業保険がすぐに出れば手術代や2,3週間の安静後再就職まで安心できます、この様な場合、失業保険が待機なしで貰えたり出来るのでしょうか?今の体の状態でもし就職出来たとしても採用して戴いた会社に失礼かと思ってしまいます、あと給料ですが元々トラックの運転手で入社したのですが半年前から部署換えにともない日給ですが、25%ほど下がってしまいました、失業保険の制度も色々あるみたいですが良くわかりません、皆さんの回答をおねがいします。
傷病手当金は請求できません。
現在の会社は雇用保険加入のみですよね。
傷病手当金は雇用保険ではなく社会保険で請求する制度です。
現在、請求可能なものは労災ですね。
労災は雇用保険と同じ厚労省が管轄していますので
会社登録を申請した会社は労災加入義務があります。
雇用保険に加入している会社でしたら登録を行っている会社です。
労災申請に関して渋る会社がいまだに多いですが、質問者様は
今の仕事が原因でヘルニアになったのでしょうか?
もしそうだとしたら仕事とヘルニア発症した因果関係があると
認められるケースがあります。
ヘルニアの場合は、労災認定されるまでに時間がかかります。
が、在職中に労災申請をすれば退職後も申請可能ですし
労災認定されれば医療費は会社負担になります。
本題に入りますが
自己都合退職の場合は出勤11日以上の月が12ヶ月以上ある事が
条件になります。
離職票を管轄のハローワークへ提出後7日間の待機があり
3ヶ月の給付制限期間があります。
その間に3回以上の求職活動実績がないと働く意思がないとみなされますので
失業保険の給付はされません。
原則、退職日から離職票をハローワークへ提出する期間は1ヶ月以内です。
失業保険給付は現在、働ける状態にある人が対象になります。
・妊娠や出産
・家事に専念する
・怪我や病気で働けなくなった
(労災休業給付や社会保険の傷病手当金の受給者も含まれます)
・学校に通う
という方は失業給付を受ける事が出来ません。
失業給付受給資格決定後の怪我や病気で今すぐ働けない状態が15日あり
医師の証明書を提出し、認定されれば
代わりに傷病給付金が支給されます。
でも待機期間中・給付制限期間中は支給されません。
明らかに嫌がらせと思われる配置換えや異動の場合は
会社都合退職になるケースもあります。
例えば一切パソコンが出来ないのにパソコンなしでは仕事にならない部署への
異動だったり、退職届の提出を強制されたとか極端な例しか対象になりません。
退職届・退職願を自分の意思で提出してしまった場合は
上記のような極端な例でなければ自己都合退職になります。
失業保険の給付日額は退職日から遡って12ヶ月間の給与を360で割って
年齢や在籍期間や退職事由によって決められます。
1度、労災申請について労働基準監督署へ相談に行かれては
いかがですか?
結論を言えば質問者様が失業保険給付開始になるのは
離職票を提出後の7日間の待機+3ヶ月の給付制限後
になります。
現在の会社は雇用保険加入のみですよね。
傷病手当金は雇用保険ではなく社会保険で請求する制度です。
現在、請求可能なものは労災ですね。
労災は雇用保険と同じ厚労省が管轄していますので
会社登録を申請した会社は労災加入義務があります。
雇用保険に加入している会社でしたら登録を行っている会社です。
労災申請に関して渋る会社がいまだに多いですが、質問者様は
今の仕事が原因でヘルニアになったのでしょうか?
もしそうだとしたら仕事とヘルニア発症した因果関係があると
認められるケースがあります。
ヘルニアの場合は、労災認定されるまでに時間がかかります。
が、在職中に労災申請をすれば退職後も申請可能ですし
労災認定されれば医療費は会社負担になります。
本題に入りますが
自己都合退職の場合は出勤11日以上の月が12ヶ月以上ある事が
条件になります。
離職票を管轄のハローワークへ提出後7日間の待機があり
3ヶ月の給付制限期間があります。
その間に3回以上の求職活動実績がないと働く意思がないとみなされますので
失業保険の給付はされません。
原則、退職日から離職票をハローワークへ提出する期間は1ヶ月以内です。
失業保険給付は現在、働ける状態にある人が対象になります。
・妊娠や出産
・家事に専念する
・怪我や病気で働けなくなった
(労災休業給付や社会保険の傷病手当金の受給者も含まれます)
・学校に通う
という方は失業給付を受ける事が出来ません。
失業給付受給資格決定後の怪我や病気で今すぐ働けない状態が15日あり
医師の証明書を提出し、認定されれば
代わりに傷病給付金が支給されます。
でも待機期間中・給付制限期間中は支給されません。
明らかに嫌がらせと思われる配置換えや異動の場合は
会社都合退職になるケースもあります。
例えば一切パソコンが出来ないのにパソコンなしでは仕事にならない部署への
異動だったり、退職届の提出を強制されたとか極端な例しか対象になりません。
退職届・退職願を自分の意思で提出してしまった場合は
上記のような極端な例でなければ自己都合退職になります。
失業保険の給付日額は退職日から遡って12ヶ月間の給与を360で割って
年齢や在籍期間や退職事由によって決められます。
1度、労災申請について労働基準監督署へ相談に行かれては
いかがですか?
結論を言えば質問者様が失業保険給付開始になるのは
離職票を提出後の7日間の待機+3ヶ月の給付制限後
になります。
失業保険について教えて下さい。先月いっぱいで失業保険をもらい終えました。そして、来月から仕事を主人の扶養範囲内ですることになりました。パートです。健康保険は主人の扶養内なので、会社では入る必要なし、
雇用保険のみかけてくださるとの事でした。
ということは、もし、来月から働くパートを退職した場合、また失業保険の申請が出来るということですか?よく分からないので教えて下さい。
雇用保険のみかけてくださるとの事でした。
ということは、もし、来月から働くパートを退職した場合、また失業保険の申請が出来るということですか?よく分からないので教えて下さい。
雇用保険が改正されご質問様が受給するころには改正されたものが適用になります。
19年10月から一般被保険者と短時間被保険者(パート労働者)の区分がなくなり、一本化され
受給要件が倒産などによる離職の場合が前1年間に6ヶ月以上雇用保険に加入していること。
自己都合での離職の場合には前2年間に12ヶ月以上雇用保険に加入していることとなります。
1ヶ月の計算単位は賃金の支払い基礎日数が11日以上あることとなっています。
ですからまた離職して再就職する場合にはこの条件を満たせば受給できるのです。
19年10月から一般被保険者と短時間被保険者(パート労働者)の区分がなくなり、一本化され
受給要件が倒産などによる離職の場合が前1年間に6ヶ月以上雇用保険に加入していること。
自己都合での離職の場合には前2年間に12ヶ月以上雇用保険に加入していることとなります。
1ヶ月の計算単位は賃金の支払い基礎日数が11日以上あることとなっています。
ですからまた離職して再就職する場合にはこの条件を満たせば受給できるのです。
主人の事で質問ですが、失業保険給付中にハローワークで見つけた会社に面接に行き「今回は、探していた人材ではないので不採用ですが、良かったら就職先が見つかるまでアルバイトしませんか?」と言われたようです。
実際、アルバイトしてハローワークにばれた場合、主人が罰せられるのですよね?
無知で、すみません。なんだか、弱みに付け込まれて良いよう利用されるのでは・・・と心配です。
宜しくお願いします。
実際、アルバイトしてハローワークにばれた場合、主人が罰せられるのですよね?
無知で、すみません。なんだか、弱みに付け込まれて良いよう利用されるのでは・・・と心配です。
宜しくお願いします。
受給中でもアルバイトはできますので申告してやってください、そうしないと発覚した時は大きなペナルティーがあります。
参考までに受給中のアルバイト規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
参考までに受給中のアルバイト規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
家計の見直しをしたいと考えております
現在22歳で5ヶ月程前に会社を退職しております。失業保険は現在受け取っておりません。現在は夢の為勉強中で、その最中少ない時間ですが副業をしております。ただこちらは在庫を抱える仕事で、収入分は次の月の商品仕入れに大半が消えてしまう為収入としては12~16万程度。
また、結婚はしておりませんが(月収30万程、ボーナス無し)の女性と同棲をしております。全額家計にいれてもらってます><
現在は家計の赤字を貯蓄より補う形で生活しておりますが、やはり貯蓄に手を出しながら生活するには不安があります。
今まで家計簿をつけた事がありませんので見直しとは言えないかもしれませんがご教示願えたらと思います。
家賃は私が以前勤めていた時のままで引越しも検討しております。国民健康保険加入予定ですがまだ加入しておりません。
家賃136000円共益込み
駐車場28000円(2台)
同棲相手の通勤用と私の副業用です
車維持費 0円(ガソリン代その他メンテナンス代は0円です。故障した場合は実費ですがここでは含めておりません。保険は年払いです)
光熱費ガス電気水道25000円~50000円(ペットが二匹いる為夏冬は冷暖房費がかさみます。)
携帯40000円(親の分も払っております)
ブロードバンド5000円程
食費(計算した事がありませんが大体80000円くらいだと思います)
タバコ18000円程
日用品3~40000円?(ペット二匹と消耗品等合わせてこのくらいでは無いかと思います。)
その他外食など月5.6回ペースで通っておりましたが現在は2.3回程度に抑えております、また衣服や化粧品や美容室代、娯楽費に使っている分もあります。その分はレシート等も全く無く計算しておりません申し訳無いです。
それからある理由で習い事をしていてこちらが高額になるのですが、こちらは家計に含めず貯金からやりくりする為計算しておりません。
また国民健康保険の額や年金の額などこれから加入するとかかると思われる額も大体提示して頂けると幸いです。
家計のやりくりに対して無頓着だと分かり非常に恥ずかしい内容ではありますが、これからきちんと考えていきたいと思っておりますのでどうかご教示お願いいたします・
現在22歳で5ヶ月程前に会社を退職しております。失業保険は現在受け取っておりません。現在は夢の為勉強中で、その最中少ない時間ですが副業をしております。ただこちらは在庫を抱える仕事で、収入分は次の月の商品仕入れに大半が消えてしまう為収入としては12~16万程度。
また、結婚はしておりませんが(月収30万程、ボーナス無し)の女性と同棲をしております。全額家計にいれてもらってます><
現在は家計の赤字を貯蓄より補う形で生活しておりますが、やはり貯蓄に手を出しながら生活するには不安があります。
今まで家計簿をつけた事がありませんので見直しとは言えないかもしれませんがご教示願えたらと思います。
家賃は私が以前勤めていた時のままで引越しも検討しております。国民健康保険加入予定ですがまだ加入しておりません。
家賃136000円共益込み
駐車場28000円(2台)
同棲相手の通勤用と私の副業用です
車維持費 0円(ガソリン代その他メンテナンス代は0円です。故障した場合は実費ですがここでは含めておりません。保険は年払いです)
光熱費ガス電気水道25000円~50000円(ペットが二匹いる為夏冬は冷暖房費がかさみます。)
携帯40000円(親の分も払っております)
ブロードバンド5000円程
食費(計算した事がありませんが大体80000円くらいだと思います)
タバコ18000円程
日用品3~40000円?(ペット二匹と消耗品等合わせてこのくらいでは無いかと思います。)
その他外食など月5.6回ペースで通っておりましたが現在は2.3回程度に抑えております、また衣服や化粧品や美容室代、娯楽費に使っている分もあります。その分はレシート等も全く無く計算しておりません申し訳無いです。
それからある理由で習い事をしていてこちらが高額になるのですが、こちらは家計に含めず貯金からやりくりする為計算しておりません。
また国民健康保険の額や年金の額などこれから加入するとかかると思われる額も大体提示して頂けると幸いです。
家計のやりくりに対して無頓着だと分かり非常に恥ずかしい内容ではありますが、これからきちんと考えていきたいと思っておりますのでどうかご教示お願いいたします・
生活水準が高いですね。
二人の収入合わせて少ない時で42万円(少ない時で考えるのが普通です)。
その42万円の中でやり繰りできる生活水準にしなくてはなりませんね。
手取りで二人合わせて80万円あれば特に問題ないですが
あなた方の場合はその半分位の収入しかありません。
まずは身の丈にあった生活をしなければなりませんね。ここが重要です。
時には我慢したり、諦めたりすることも必要です。
水道光熱費・携帯・食費・煙草・日用品
これらは半分以下にできるはずです。
【ここは削れない】【これは必要】と言ってる場合じゃないと思います。
ペットが2匹いたとしても水道光熱費と日用品は高すぎます。
ペットが2匹いることを言い訳にしてはいませんか?
いくらでも方法があるのでそれはペット関連のカテゴリで相談されると良いでしょう。
(飼っているペットにもよりますしね)
携帯と食費は収入に対して使いすぎです。
倍の収入があれば問題ありませんが、現在収入が少なくなってしまったので
見直してみて下さい。節約を心がければ携帯1台5000円以下になります。
食費も5万円位までなら簡単に節約できます。(購入する物もランクを下げる)
煙草も一日2箱ですよね?これも吸い過ぎだと思います。
家計が苦しい今、やめろ!とは言いませんが少し考えた方が良いと思います。
とりあえず半分に減らしてみることをお勧めします。
この他に外食だとか衣服だとか美容室だとか娯楽に使っているんですよね?
結構ここの金額が重要です。
節約しようと思えばいくらでも節約できる項目です。
ここの金額が出ていないので何とも言えませんがおそらく使いすぎだと思います。
(他の項目より比例して計算してみると)
国民健康保険は前年の収入によって決まりますので(社会保険とは違う)
具体的な金額は分かりません。年間20万円前後ではないでしょうか。
国民年金は月14000円弱です。(たしか)
この他に住民税があります。これが大きいですよ。
これも前年の収入より計算されます。
以前私が仕事を辞めた時(寿退社)前年の収入が160万円しかなかったのに
年間約8万円でした。どう計算するのか分かりませんが
こんな収入でもこれだけ取られたので普通に働いてる方ならもっと高額になります。
そして現在国保や年金を支払っていなかったら滞納分として納めることになります。
5ヶ月前から今までの分もです。
滞納分に利子もつきますので出来るだけ早く加入して納めるようにした方が得です。
とりあえず今後の収入がUPする見込みが不透明なら
生活水準を半分以下に下げるようにした方がいいです。
貯金がつきたら身動き取れなくなりますからね。
二人合わせて42万円は少なくはないけど、決して高収入なわけではありません。
節約して少しずつでも貯金可能な収入なはずです。
まだまだお若いし結婚してるわけでもないので鬼のように節約する事はないと思いますが
それでも半分以上は節約可能ですね。
これを機に簡単にでも家計簿をつけ始めてください。
意識することによって良い結果に繋がると思います。
二人の収入合わせて少ない時で42万円(少ない時で考えるのが普通です)。
その42万円の中でやり繰りできる生活水準にしなくてはなりませんね。
手取りで二人合わせて80万円あれば特に問題ないですが
あなた方の場合はその半分位の収入しかありません。
まずは身の丈にあった生活をしなければなりませんね。ここが重要です。
時には我慢したり、諦めたりすることも必要です。
水道光熱費・携帯・食費・煙草・日用品
これらは半分以下にできるはずです。
【ここは削れない】【これは必要】と言ってる場合じゃないと思います。
ペットが2匹いたとしても水道光熱費と日用品は高すぎます。
ペットが2匹いることを言い訳にしてはいませんか?
いくらでも方法があるのでそれはペット関連のカテゴリで相談されると良いでしょう。
(飼っているペットにもよりますしね)
携帯と食費は収入に対して使いすぎです。
倍の収入があれば問題ありませんが、現在収入が少なくなってしまったので
見直してみて下さい。節約を心がければ携帯1台5000円以下になります。
食費も5万円位までなら簡単に節約できます。(購入する物もランクを下げる)
煙草も一日2箱ですよね?これも吸い過ぎだと思います。
家計が苦しい今、やめろ!とは言いませんが少し考えた方が良いと思います。
とりあえず半分に減らしてみることをお勧めします。
この他に外食だとか衣服だとか美容室だとか娯楽に使っているんですよね?
結構ここの金額が重要です。
節約しようと思えばいくらでも節約できる項目です。
ここの金額が出ていないので何とも言えませんがおそらく使いすぎだと思います。
(他の項目より比例して計算してみると)
国民健康保険は前年の収入によって決まりますので(社会保険とは違う)
具体的な金額は分かりません。年間20万円前後ではないでしょうか。
国民年金は月14000円弱です。(たしか)
この他に住民税があります。これが大きいですよ。
これも前年の収入より計算されます。
以前私が仕事を辞めた時(寿退社)前年の収入が160万円しかなかったのに
年間約8万円でした。どう計算するのか分かりませんが
こんな収入でもこれだけ取られたので普通に働いてる方ならもっと高額になります。
そして現在国保や年金を支払っていなかったら滞納分として納めることになります。
5ヶ月前から今までの分もです。
滞納分に利子もつきますので出来るだけ早く加入して納めるようにした方が得です。
とりあえず今後の収入がUPする見込みが不透明なら
生活水準を半分以下に下げるようにした方がいいです。
貯金がつきたら身動き取れなくなりますからね。
二人合わせて42万円は少なくはないけど、決して高収入なわけではありません。
節約して少しずつでも貯金可能な収入なはずです。
まだまだお若いし結婚してるわけでもないので鬼のように節約する事はないと思いますが
それでも半分以上は節約可能ですね。
これを機に簡単にでも家計簿をつけ始めてください。
意識することによって良い結果に繋がると思います。
関連する情報