派遣契約者の失業保険について教えてクダサイ!!!
書類上では6/30で半年間の任期満了です。
ですが1月末から入ったので日数的には6ヶ月になりません。
失業保険をもらうには
「離職した日からさかのぼって1年以内に月14日以上働いた月が6ヶ月以上あり
なおかつ雇用保険を払っていた」人が対象と書いてありました(簡単にまとめましたが)
今の派遣につく少し前にも5ヶ月間、雇用保険に入り、社会保険に加入していたので
その期間もカウントできますか?
また、前職の離職票はありますが雇用保険加入証明書(?)が見当たりません・・・
そして8月には引越し、10月には結婚の予定です。
①失業保険需給の資格はありますか?
②引越ししたら手続きはどちらのハローワークでしますか?
③雇用保険加入証明書は必要ですか?
④結婚してももらえますか?
長くなりましたが、詳しく(でも簡単に♪)教えてクダサイ!!!
書類上では6/30で半年間の任期満了です。
ですが1月末から入ったので日数的には6ヶ月になりません。
失業保険をもらうには
「離職した日からさかのぼって1年以内に月14日以上働いた月が6ヶ月以上あり
なおかつ雇用保険を払っていた」人が対象と書いてありました(簡単にまとめましたが)
今の派遣につく少し前にも5ヶ月間、雇用保険に入り、社会保険に加入していたので
その期間もカウントできますか?
また、前職の離職票はありますが雇用保険加入証明書(?)が見当たりません・・・
そして8月には引越し、10月には結婚の予定です。
①失業保険需給の資格はありますか?
②引越ししたら手続きはどちらのハローワークでしますか?
③雇用保険加入証明書は必要ですか?
④結婚してももらえますか?
長くなりましたが、詳しく(でも簡単に♪)教えてクダサイ!!!
1.分かりません。具体的なことが書いてないので。
今回の退職からさかのぼって1年以内の加入期間を数える、と考えてください。
前職の分も、今回の退職の1年前までの分は入る、ということになります。
2.引っ越し前に求職登録して移管してもらうのもよし、引っ越し後に転居先の管轄で登録するのもよし。
自由です。
6月末退職で8月に引っ越し?
引っ越しは、その時点で同居(事実上結婚)するのでしょうか?
それでも「結婚に伴い転居したので退職した」という扱いになるのは難しいかも。
3.必要なのは「被保険者証」です。
4.再就職する気があるなら。
しかし、手当の額によっては健保の被扶養者や年金の第3号被保険者になれません。
配偶者かせ加入する保険によっては、手当を受けられる資格があるだけでダメ、という場合も。
詳しく知りたいのならハローワークのサイトを見ましょう。
今回の退職からさかのぼって1年以内の加入期間を数える、と考えてください。
前職の分も、今回の退職の1年前までの分は入る、ということになります。
2.引っ越し前に求職登録して移管してもらうのもよし、引っ越し後に転居先の管轄で登録するのもよし。
自由です。
6月末退職で8月に引っ越し?
引っ越しは、その時点で同居(事実上結婚)するのでしょうか?
それでも「結婚に伴い転居したので退職した」という扱いになるのは難しいかも。
3.必要なのは「被保険者証」です。
4.再就職する気があるなら。
しかし、手当の額によっては健保の被扶養者や年金の第3号被保険者になれません。
配偶者かせ加入する保険によっては、手当を受けられる資格があるだけでダメ、という場合も。
詳しく知りたいのならハローワークのサイトを見ましょう。
健康保険の任意継続か国保加入か‥?
2月末に現在の会社を退職する予定です。
次の仕事を探してまた働く予定ですが、すぐには見つからないと仮定して、1~2ヶ月ぐらい間が空く事も考えると、
健康保険の任意継続をするのが良いのか、国保に加入した方がよいのか悩んでいます。
次に働くものは、パートなどでもいいかな‥という気持ちもあるので、次の会社で社会保険に入れない(パートだったら雇用保険のみ、とかって会社)可能性もあります。
私自身の収入は月に12~15万前後です。
退職後はもちろん収入ゼロになるので、夫の扶養家族として国保に入れるのだったら、失業中の間だけでも、任意継続よりも、保険料が安くで済むのかな?などとも思っているのですが、どうなのでしょうか?
自己都合による退職なので、失業保険もすぐにおりないという事であれば、扶養家族という扱いになるものなんでしょうか?
保険関係に詳しい方、教えて下さい。
2月末に現在の会社を退職する予定です。
次の仕事を探してまた働く予定ですが、すぐには見つからないと仮定して、1~2ヶ月ぐらい間が空く事も考えると、
健康保険の任意継続をするのが良いのか、国保に加入した方がよいのか悩んでいます。
次に働くものは、パートなどでもいいかな‥という気持ちもあるので、次の会社で社会保険に入れない(パートだったら雇用保険のみ、とかって会社)可能性もあります。
私自身の収入は月に12~15万前後です。
退職後はもちろん収入ゼロになるので、夫の扶養家族として国保に入れるのだったら、失業中の間だけでも、任意継続よりも、保険料が安くで済むのかな?などとも思っているのですが、どうなのでしょうか?
自己都合による退職なので、失業保険もすぐにおりないという事であれば、扶養家族という扱いになるものなんでしょうか?
保険関係に詳しい方、教えて下さい。
私、昨年の一月に退職いたしましたが貴方様のように任意継続か国保かで悩みましたが私の年収が700万以上ありましたので国保に入ると、最高額の国保年額58万以上と言われ、任意継続で年間32万に押さえられました。貴方様の場合は奥様のようですので、旦那の扶養になられたほうが断然有利と思いますが・・如何ですか?此処で大事な事ですが、貴方様の年間支払い税「県民税か都民税」が退職後一年後にガッポリ取られる事をお忘れなく・・私、総計で任意継続込みで100万行きました。ご参考まで。
失業保険について質問です。
この前説明会に参加し、初回認定日は今月の24日なのですが、先日映画館のパートに採用が決まりました。
この場合、安定所に行って受付でその旨を申告すればいいのでしょうか?それとも安定所に電話で確認した方がいいのでしょうか?
自分で見つけて応募したものなので、就職した際にもらえる給付金?はもらえないと思っているのですが、その認識で合っていますか?
説明会で聞いた話だけではよく分からなくなってしまいました。
分かる方いましたらよろしくお願いします。
この前説明会に参加し、初回認定日は今月の24日なのですが、先日映画館のパートに採用が決まりました。
この場合、安定所に行って受付でその旨を申告すればいいのでしょうか?それとも安定所に電話で確認した方がいいのでしょうか?
自分で見つけて応募したものなので、就職した際にもらえる給付金?はもらえないと思っているのですが、その認識で合っていますか?
説明会で聞いた話だけではよく分からなくなってしまいました。
分かる方いましたらよろしくお願いします。
採用おめでとうございます
まずはハローワークに行きましょう
失業給付取消の手続きが必要ですから
私はずいぶん前に同じ境遇にあいましたが、確か印鑑と認定に必要な帳面のような書類だけだったはずですよ
まずはハローワークに行きましょう
失業給付取消の手続きが必要ですから
私はずいぶん前に同じ境遇にあいましたが、確か印鑑と認定に必要な帳面のような書類だけだったはずですよ
最近パートに行くようになりました。
会社から
『平成18年 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』
という緑色の紙を書いて提出するよう言われました。
これは、雇用保険と関係ある書類ですか???
失業保険手続き中で、この会社は雇用保険がないから
『黙っておけば、失業保険もおりるよ』
と言われたのですが。。。。
この緑の紙、提出しても大丈夫ですか???
会社から
『平成18年 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』
という緑色の紙を書いて提出するよう言われました。
これは、雇用保険と関係ある書類ですか???
失業保険手続き中で、この会社は雇用保険がないから
『黙っておけば、失業保険もおりるよ』
と言われたのですが。。。。
この緑の紙、提出しても大丈夫ですか???
あなたに扶養家族がいるかどうかを
申告する手続きに使います。
どなたかを扶養なさっている場合には、
年末調整でお金が戻ってくるかもしれません。
申告する手続きに使います。
どなたかを扶養なさっている場合には、
年末調整でお金が戻ってくるかもしれません。
関連する情報