私は今現在失業保険を受給している者です。旦那の扶養に入っております。趣味でネットオークションをしておるのですが、知人の会社から携帯200台をオークションで売ってほしいと頼まれています。
売上の30パーセント程度の手数料をいただこうと思っていますが、失業保険をうけている身としてはマズイことはあるでしょうか?無償で販売代行をすることについては問題ないのでしょうか?ご返答のほど、よろしくお願い致します。
売上の30パーセント程度の手数料をいただこうと思っていますが、失業保険をうけている身としてはマズイことはあるでしょうか?無償で販売代行をすることについては問題ないのでしょうか?ご返答のほど、よろしくお願い致します。
それは事業を行っている(起業した)と判断される危険がありますね。
ところで、基本手当を受けていて、被扶養者・第3号被保険者の資格はあるんですか?
ところで、基本手当を受けていて、被扶養者・第3号被保険者の資格はあるんですか?
失業保険についてしつもんです。
友人が会社都合で退職し、そこから7カ月、家に引きこもりになり、失業保険の申請に行ってないみたいです。
もう半年以上経ってるので、たぶん失業保険は貰えないと言っていましたが、実際の所はどうなのでしょうか?
会社都合・辞めてから7カ月経っている・病気ではないため診断書などはありません。
よろしくお願いいたします。
友人が会社都合で退職し、そこから7カ月、家に引きこもりになり、失業保険の申請に行ってないみたいです。
もう半年以上経ってるので、たぶん失業保険は貰えないと言っていましたが、実際の所はどうなのでしょうか?
会社都合・辞めてから7カ月経っている・病気ではないため診断書などはありません。
よろしくお願いいたします。
ええと、確認なのですが、会社都合退職なのですよね・・?
であれば、まだ何とかなるでしょう。
失業の状態、及び途中での就職、受給期間満了日(退職して1年後)等の関係で所定給付日数(最大限受給できる日数)を全部受給できるかどうかは分かりませんが、今ならまだ手続きはできます。
ただ、就職する意思もあり就職できる状態であるのであれば早めの手続きがよいでしょう。
病気でないのであれば、退職後7か月何をしていたか聞かれた場合、就職活動せず家にいたとそのまま言えばいいだけです。
安定所ではあまり追求はされないでしょうが、今後会社に行って面接する際に何をしていたか聞かれることがあるでしょうから、その時何と答えるかは考えておいた方がよいでしょうね・・
ご参考になさってください。
であれば、まだ何とかなるでしょう。
失業の状態、及び途中での就職、受給期間満了日(退職して1年後)等の関係で所定給付日数(最大限受給できる日数)を全部受給できるかどうかは分かりませんが、今ならまだ手続きはできます。
ただ、就職する意思もあり就職できる状態であるのであれば早めの手続きがよいでしょう。
病気でないのであれば、退職後7か月何をしていたか聞かれた場合、就職活動せず家にいたとそのまま言えばいいだけです。
安定所ではあまり追求はされないでしょうが、今後会社に行って面接する際に何をしていたか聞かれることがあるでしょうから、その時何と答えるかは考えておいた方がよいでしょうね・・
ご参考になさってください。
失業保険受け取りについてです。
いろいろ見てみたのでさすが、わからないので質問させて下さい。
7月に退職し、先日初回認定日を終え、
失業保険の初回分の受け取りを終了しました。
失業保険受け取りは、あと二回残っています。
退職してから、夫の扶養家族に入っており、失業保険初回分受け取り後、扶養家族ではいけないらしいとゆうことに気づきました。
失業保険の待機期間終了後?1度健康保険は使用しています。
ちなみに、基本日当額は5000円ほどでした。
こういった場合、失業保険の不正受給となり、3倍の返還を求められるのでしょうか?
また、あと二回、失業保険の受給が残っていますが、今後の対応はどうしたらよいのか調べてもわからず、
困っています。
ご回答、よろしくお願いします。
いろいろ見てみたのでさすが、わからないので質問させて下さい。
7月に退職し、先日初回認定日を終え、
失業保険の初回分の受け取りを終了しました。
失業保険受け取りは、あと二回残っています。
退職してから、夫の扶養家族に入っており、失業保険初回分受け取り後、扶養家族ではいけないらしいとゆうことに気づきました。
失業保険の待機期間終了後?1度健康保険は使用しています。
ちなみに、基本日当額は5000円ほどでした。
こういった場合、失業保険の不正受給となり、3倍の返還を求められるのでしょうか?
また、あと二回、失業保険の受給が残っていますが、今後の対応はどうしたらよいのか調べてもわからず、
困っています。
ご回答、よろしくお願いします。
扶養には税務上の扶養と社会保険上の扶養があります。
失業保険は税務上は非課税ですのでこのままご主人の扶養に入っていて大丈夫です。
社会保険上では月額108,333円以下であれば扶養に入れるのですが日額が5.000円ほどでは無理ですので今すぐ国民健康保険に切替て下さい。
間違いに気がついてすぐ手続きすれば失業保険の不正受給にはなりません。
■補足に回答します。
裏情報ですが、失業保険の給付が開始されてもそのまま扶養に入ったまま過ごしてしまうなんていう事もやろうと思えばできます。方法は簡単で、失業保険の給付期間になっても知らないフリをして申告をしなければいいだけです。(これもまたたて割り・・・が原因ですね)
しかし回答したように月額108,333円以上の収入がある方は扶養には入れない決まりになっています。いわば2重取り(違反行為)です。
失業保険給付期間中に一度も健康保険を使わなければ発覚する可能性は低いですが、健康保険を使って医者にかかるとおそらく発覚してしまいます。
その場合、失業保険給付開始日にさかのぼって国民健康保険料を支払わなければならない事になると思います。
やはり正しく申告される事をお勧めいたします。
失業保険は税務上は非課税ですのでこのままご主人の扶養に入っていて大丈夫です。
社会保険上では月額108,333円以下であれば扶養に入れるのですが日額が5.000円ほどでは無理ですので今すぐ国民健康保険に切替て下さい。
間違いに気がついてすぐ手続きすれば失業保険の不正受給にはなりません。
■補足に回答します。
裏情報ですが、失業保険の給付が開始されてもそのまま扶養に入ったまま過ごしてしまうなんていう事もやろうと思えばできます。方法は簡単で、失業保険の給付期間になっても知らないフリをして申告をしなければいいだけです。(これもまたたて割り・・・が原因ですね)
しかし回答したように月額108,333円以上の収入がある方は扶養には入れない決まりになっています。いわば2重取り(違反行為)です。
失業保険給付期間中に一度も健康保険を使わなければ発覚する可能性は低いですが、健康保険を使って医者にかかるとおそらく発覚してしまいます。
その場合、失業保険給付開始日にさかのぼって国民健康保険料を支払わなければならない事になると思います。
やはり正しく申告される事をお勧めいたします。
確定申告で扶養家族になることはできますか?
今年の春に社員契約が打ち切りになり、その後、失業保険を受給していましたが、10月からは派遣で月9万円くらいの収入を得ています。
今年の収入は200万以上になるのですが、基礎控除だけでなく社会保険料や生命保険控除、住宅借入金特別控除などを確定申告で行うと、税務上の収入は0円ということになります。
以前、主人が家の買い替えなどの損失を確定申告して税務上の収入が0円になったときに、私の扶養家族として確定申告したことがあるので、今回、私の税務上の収入が0円になったら、私を扶養家族として主人の確定申告をすることができるのではないかと思い、質問しています。
どうぞご回答、よろしくお願いします。
今年の春に社員契約が打ち切りになり、その後、失業保険を受給していましたが、10月からは派遣で月9万円くらいの収入を得ています。
今年の収入は200万以上になるのですが、基礎控除だけでなく社会保険料や生命保険控除、住宅借入金特別控除などを確定申告で行うと、税務上の収入は0円ということになります。
以前、主人が家の買い替えなどの損失を確定申告して税務上の収入が0円になったときに、私の扶養家族として確定申告したことがあるので、今回、私の税務上の収入が0円になったら、私を扶養家族として主人の確定申告をすることができるのではないかと思い、質問しています。
どうぞご回答、よろしくお願いします。
扶養の要件はあくまでも給与収入なら103万円まで(所得が38万円まで)です。
給与収入が200万円以上ならたとえ税額がゼロ円であっても無理です。
ただし失業給付金は課税所得に加算する必要はありませんから、
失業給付金を除いて103万円以下であれば可能です。
給与収入が200万円以上ならたとえ税額がゼロ円であっても無理です。
ただし失業給付金は課税所得に加算する必要はありませんから、
失業給付金を除いて103万円以下であれば可能です。
失業保険の現住所の証明取得について教えてください。
今回、会社都合にて退社致しました。
そこで、職安で、失業保険の手続きに赴きましたが、現住所の書類がありません。
免許証の住所と現住所は異なります。
住民票を移すか(住民票と現住所も異なります)、もしくは、市役所に頼んで
民生委員の方に証明してもらってくださいとのことでした。
1、民生委員の方の証明(実際にこの住所に居住していますと認めてもらう)は
どうのように行われるのでしょうか?家に来たりとかでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
2、住民票を移すとするなら、
転出届、転入届に必要なものはありますか?
できたら1の方法で確認書類をとりたいので、
ご存知の方、宜しく御願いいたします。
今回、会社都合にて退社致しました。
そこで、職安で、失業保険の手続きに赴きましたが、現住所の書類がありません。
免許証の住所と現住所は異なります。
住民票を移すか(住民票と現住所も異なります)、もしくは、市役所に頼んで
民生委員の方に証明してもらってくださいとのことでした。
1、民生委員の方の証明(実際にこの住所に居住していますと認めてもらう)は
どうのように行われるのでしょうか?家に来たりとかでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
2、住民票を移すとするなら、
転出届、転入届に必要なものはありますか?
できたら1の方法で確認書類をとりたいので、
ご存知の方、宜しく御願いいたします。
私も、現住所は、住民票は 旧住所のままなのですが、 公共料金で、現住所の 電気料金票を 持参して、旧住所の免許証と 合わせて ハローワークに提出しました。係りのひとから、未変更の理由を 聞かれましたが、そのまま コピーされて、すんなり 手続きにうつれましたよ。一日も早い 手続きが取れるといいですね。
関連する情報