そう贅沢していないのに生活が苦しい。。。
そこまで贅沢しているつもりはないのですが
払いものが多く生活が苦しいです。
思うように貯金もできません。
皆さんどのように生活されているのでしょう。
ご意見お願いします。
支出
49100 家賃
8505 駐車場
5500 水道
5665 ガス
5754 電気
4463 インターネット
5330 車の保険
42100 車のローン
9058 携帯代
17711 育英会返済
12400 医療保険
30080 年金
40000 国保
ほぼ毎月決まった支出がこの程度。
53100 市民税(3か月毎)
40000 食費や生活用品
10000 ガソリン代
5000 外食代
夫婦2人子無です。
収入は手取り25万+失業給付12万
主人が転職してまもない状況で
転職に伴い県外に引越ししたので
私は会社を退職し、現在無職です。
失業給付をあと1か月受給できますが、
私の失業保険は殆ど税金やら国保やらで消えます。
どうにかこうにか生活できていますが
好きなものも全く買えず
貯金もほとんどできません。
そこまで贅沢しているつもりはないのですが
払いものが多く生活が苦しいです。
思うように貯金もできません。
皆さんどのように生活されているのでしょう。
ご意見お願いします。
支出
49100 家賃
8505 駐車場
5500 水道
5665 ガス
5754 電気
4463 インターネット
5330 車の保険
42100 車のローン
9058 携帯代
17711 育英会返済
12400 医療保険
30080 年金
40000 国保
ほぼ毎月決まった支出がこの程度。
53100 市民税(3か月毎)
40000 食費や生活用品
10000 ガソリン代
5000 外食代
夫婦2人子無です。
収入は手取り25万+失業給付12万
主人が転職してまもない状況で
転職に伴い県外に引越ししたので
私は会社を退職し、現在無職です。
失業給付をあと1か月受給できますが、
私の失業保険は殆ど税金やら国保やらで消えます。
どうにかこうにか生活できていますが
好きなものも全く買えず
貯金もほとんどできません。
固定費(家賃、駐車場)は仕方ないとは思いますが、
水道代、ガス代は高いですね。お子さんが見えないなら、あと2000円は節約できると思いますが。。
あと車のローンですが、返済金額が変更できる場合がありますから減額できるか相談してみてはいかがでしょう。(もし質問者の方が再就職し、余裕がでてきたら繰り上げ返済もできますから)なるべく今は毎月の負担額を少なくした方がいいと思います。
また食費はあと1万は絶対減らせると思います。三人家族で平均三万ぐらいですし。
とにかく他の回答の方もおっしゃる通り、流動費を減らしていくしかないと思います。
保険にしても現在は掛け捨てでももっと安いものがあります。(2〜3000円ぐらいのものもありますし。)
ローンはよく利息も取られるから早く返した方がいいといいますが、今は利息も少ない方ですから収入に見合った返済をした方がいいと私は思います。
水道代、ガス代は高いですね。お子さんが見えないなら、あと2000円は節約できると思いますが。。
あと車のローンですが、返済金額が変更できる場合がありますから減額できるか相談してみてはいかがでしょう。(もし質問者の方が再就職し、余裕がでてきたら繰り上げ返済もできますから)なるべく今は毎月の負担額を少なくした方がいいと思います。
また食費はあと1万は絶対減らせると思います。三人家族で平均三万ぐらいですし。
とにかく他の回答の方もおっしゃる通り、流動費を減らしていくしかないと思います。
保険にしても現在は掛け捨てでももっと安いものがあります。(2〜3000円ぐらいのものもありますし。)
ローンはよく利息も取られるから早く返した方がいいといいますが、今は利息も少ない方ですから収入に見合った返済をした方がいいと私は思います。
確定申告に詳しい方、どうか教えて下さい。
全く無知で、今頃不安になっています(T-T)
私は昨年の2月に5年勤めた会社を結婚で遠方に行くことにより退職しました。(退職金もいただいてます)
その後すぐに失業保険(雇用保険)をもらいはじめました。3月~6月までいただいています。給付期間中は自分で国民年金、健康保険を納めました。
市、県民税も支払い済です。
失業保険がきれる6月に主人の扶養に入り、7月から扶養内で働くパートに出始めました。
そのパート先で年末に年末調整をしたのですが、その際には前職の源泉徴収票と、加入している県民共済の証書を提出しただけです。
私は確定申告は必要なのでしょうか?
退職金の証書や、市県民税の受領書、国民年金や健康保険の受領書は出さなくても大丈夫なのでしょうか?
しかも現在のパート先からは年末調整後にまた源泉徴収票をもらいました…。これはいったいどうするものでしょうか?
長々とスミマセン…。
よろしくお願い致します。
全く無知で、今頃不安になっています(T-T)
私は昨年の2月に5年勤めた会社を結婚で遠方に行くことにより退職しました。(退職金もいただいてます)
その後すぐに失業保険(雇用保険)をもらいはじめました。3月~6月までいただいています。給付期間中は自分で国民年金、健康保険を納めました。
市、県民税も支払い済です。
失業保険がきれる6月に主人の扶養に入り、7月から扶養内で働くパートに出始めました。
そのパート先で年末に年末調整をしたのですが、その際には前職の源泉徴収票と、加入している県民共済の証書を提出しただけです。
私は確定申告は必要なのでしょうか?
退職金の証書や、市県民税の受領書、国民年金や健康保険の受領書は出さなくても大丈夫なのでしょうか?
しかも現在のパート先からは年末調整後にまた源泉徴収票をもらいました…。これはいったいどうするものでしょうか?
長々とスミマセン…。
よろしくお願い致します。
>退職金の証書や、市県民税の受領書、
関係ありません。
>国民年金や健康保険の受領書
提出すれば社保控除が受けられます。
>しかも現在のパート先からは年末調整後にまた源泉徴収票をもらいました…。
年末調整済みの源泉徴収票です。会社は従業員に対して必ず源泉徴収票を発行する義務があります。
>これはいったいどうするものでしょうか?
取っておいても捨ててもかまいません。
あなたの現在の会社での収入や、
所得税を源泉徴収されているかどうかがわからないので
なんともいえないのですが、
あなたの場合は上記のように国民年金や健康保険の控除証明書を会社に提出していないので
今から、その源泉徴収票と控除証明書を持って税務署に行き確定申告をすれば
わずかながら所得税の還付が受けられる可能性はあります。
納税ではなく還付ですので、申告するか否かはあなたの自由です。
(申告しなければ自分が損をするだけです)。
関係ありません。
>国民年金や健康保険の受領書
提出すれば社保控除が受けられます。
>しかも現在のパート先からは年末調整後にまた源泉徴収票をもらいました…。
年末調整済みの源泉徴収票です。会社は従業員に対して必ず源泉徴収票を発行する義務があります。
>これはいったいどうするものでしょうか?
取っておいても捨ててもかまいません。
あなたの現在の会社での収入や、
所得税を源泉徴収されているかどうかがわからないので
なんともいえないのですが、
あなたの場合は上記のように国民年金や健康保険の控除証明書を会社に提出していないので
今から、その源泉徴収票と控除証明書を持って税務署に行き確定申告をすれば
わずかながら所得税の還付が受けられる可能性はあります。
納税ではなく還付ですので、申告するか否かはあなたの自由です。
(申告しなければ自分が損をするだけです)。
住民税と健康保険税について
会社が今年の3月急に解散しました。
失業保険を半年貰い、今はバイトの職に就きました(月6万から7万)。
そこで、質問なのですが倒産した会社が給与支払報告書を市町村に提出していなかった場合
私の住民税と健康保険税の来年度の納税額はどうなるのでしょうか。
給与明細を出さない会社でしたので源泉徴収票も貰えませんでした。
ちなみに社会保険に加入していない会社でしたので私はずっと国民健康保険です。
詳しい方がいらしたら是非教えていただきたいのですが。
会社が今年の3月急に解散しました。
失業保険を半年貰い、今はバイトの職に就きました(月6万から7万)。
そこで、質問なのですが倒産した会社が給与支払報告書を市町村に提出していなかった場合
私の住民税と健康保険税の来年度の納税額はどうなるのでしょうか。
給与明細を出さない会社でしたので源泉徴収票も貰えませんでした。
ちなみに社会保険に加入していない会社でしたので私はずっと国民健康保険です。
詳しい方がいらしたら是非教えていただきたいのですが。
まずは市民税ですが本当に給料支払報告書を提出していなければ本人に去年所得はありませんでしたか?みたいな書類が市役所からきます。市民税を払いたくなければ所得0円で返信用封筒もはいっているので送るだけだと思います。
健康保険は市民税の額で金額がきまりますので来年以降はもしかすると少しは下がるかもしれませんが健康保険は仕事をしていなくても加入が基本的ですので金額ははっきりわかりませんがずっと払わないといけません。
健康保険は市民税の額で金額がきまりますので来年以降はもしかすると少しは下がるかもしれませんが健康保険は仕事をしていなくても加入が基本的ですので金額ははっきりわかりませんがずっと払わないといけません。
失業保険について(´・ω・`)/~~
自己都合で退職し、給付制限期間を終え12月16日が2回目の認定日でした。
次の認定日は1月13日なのですが、それまでに求職活動は何回行えばいいですか???
三回???
二回???
自己都合で退職し、給付制限期間を終え12月16日が2回目の認定日でした。
次の認定日は1月13日なのですが、それまでに求職活動は何回行えばいいですか???
三回???
二回???
ハローワークの言う求職活動ですが
求人広告(ネットを含)でしたら 電話で問い合わせは求職活動に含まれません。履歴書等の送付・面接などが求められます。ですがハローワーク内のネットを使用して求人を閲覧する場合 証明を受ける必要はありますが(給付手帳に記入していただくだけです)それも求職活動として認められます。(希望に合った企業が無くても応募等しなくても問われません)
このような活動が認定期間内に2社(2回)以上求められます。
求人広告(ネットを含)でしたら 電話で問い合わせは求職活動に含まれません。履歴書等の送付・面接などが求められます。ですがハローワーク内のネットを使用して求人を閲覧する場合 証明を受ける必要はありますが(給付手帳に記入していただくだけです)それも求職活動として認められます。(希望に合った企業が無くても応募等しなくても問われません)
このような活動が認定期間内に2社(2回)以上求められます。
障害共済年金3級を受給が始まりましたが、休職中で3月から傷病手当てでています。会社の社労士さんは連絡我慢ありません。重複してていいのでしょうか。また、退職したら失業保険はどうなりますか。
今年の3月から うつ病で休職しています傷病手当をもらっています。
しかし状態が良くないので 障害認定を受け3級障害共済年金が 休職後に決定し 支給開始になりました。
このことについては会社の社労士 さんにも支給決定の用紙をコピーして提出していますが特に何も言わず 傷病手当金の請求用紙を送ってきています。
金額等は全然必要ないということで 決定された日時 遡った 日時 など書かれた書類のみを提出しています。
また会社の経理担当の方から 社会保険料、年金や介護保険料など毎月4万位振り込むようにいわれ振り込んでいます 。
傷病手当と障害年金は一緒に受給できないという話しを聞きました また 今後 退職した場合 失業保険も受給できないのでしょうか、
ちなみに 休職 理由の診断書と 障害年金の 障害の傷病は違う疾患名になっています。
それは主治医が会社にわかりやすいように 診断名を縮め、診断書を書いてくれて 提出いたしました 厳密に言えば 同じ病気ではない ですが。
まだ全然起き上がれず まだまだ復帰は難しいと言われています。
会社としても 私の持っている資格が 必要なので今すぐ首にしないと 思いますが 新しく 資格 を持った人 が 入ったら 大きな会社では ないので 多分 退職になるとおもいます。
障害共済年金と 傷病手当の関係 また 失業保険と 障害共済年金の 関係を ご存知の方 いらっしゃいましたら 是非教えてください 。
ちなみにいただいてる 年金は 私学共済 ですが 現在は 協会けんぽです。
よろしくお願いいたします。
今年の3月から うつ病で休職しています傷病手当をもらっています。
しかし状態が良くないので 障害認定を受け3級障害共済年金が 休職後に決定し 支給開始になりました。
このことについては会社の社労士 さんにも支給決定の用紙をコピーして提出していますが特に何も言わず 傷病手当金の請求用紙を送ってきています。
金額等は全然必要ないということで 決定された日時 遡った 日時 など書かれた書類のみを提出しています。
また会社の経理担当の方から 社会保険料、年金や介護保険料など毎月4万位振り込むようにいわれ振り込んでいます 。
傷病手当と障害年金は一緒に受給できないという話しを聞きました また 今後 退職した場合 失業保険も受給できないのでしょうか、
ちなみに 休職 理由の診断書と 障害年金の 障害の傷病は違う疾患名になっています。
それは主治医が会社にわかりやすいように 診断名を縮め、診断書を書いてくれて 提出いたしました 厳密に言えば 同じ病気ではない ですが。
まだ全然起き上がれず まだまだ復帰は難しいと言われています。
会社としても 私の持っている資格が 必要なので今すぐ首にしないと 思いますが 新しく 資格 を持った人 が 入ったら 大きな会社では ないので 多分 退職になるとおもいます。
障害共済年金と 傷病手当の関係 また 失業保険と 障害共済年金の 関係を ご存知の方 いらっしゃいましたら 是非教えてください 。
ちなみにいただいてる 年金は 私学共済 ですが 現在は 協会けんぽです。
よろしくお願いいたします。
障害共済年金と傷病手当金との併給調整規程はありませんので、同じ病気が原因だとしても両方受給できます。
障害厚生年金と傷病手当金は併給調整規程がありますので、同じ病気が原因であれば、通常、傷病手当金は差額支給となります。
失業手当と障害共済年金との併給調整規程はありませんので、両方受給することが出来ます。
障害厚生年金と傷病手当金は併給調整規程がありますので、同じ病気が原因であれば、通常、傷病手当金は差額支給となります。
失業手当と障害共済年金との併給調整規程はありませんので、両方受給することが出来ます。
会社都合の失業保険の貰い方について、お尋ねします。
昨年の、11月末にA社を「会社都合」で退職しました。12月から失業保険を貰えたのですが、知人の薦めでB社に12月1日~5ヶ月間(4月末)まで仕事をしていました。5月から無職の状態ですので、改めて「失業保険」の手続きをしに行ったら
「B社の退職理由が(自己都合)だから、3ヶ月後の支給になる」と言われました。
*もちろん両方(2社分)の離職票を提出しました。
ここで、お尋ねしたいのですが、11月まで働いた会社で「会社都合」の離職票は無意味なのでしょうか?確か1年間は有効だと聞いていたので、私も安易に「すぐ貰える」と思っていましたが・・・
素人なんで申し訳ありませんが、どうしても納得できません。せっかくA社で会社都合の離職票を貰ったのに無駄になってしまうのは・・・やはり、A社を辞めた時に「失業の手続き」をしてからB社に就職しなければならなかったのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
昨年の、11月末にA社を「会社都合」で退職しました。12月から失業保険を貰えたのですが、知人の薦めでB社に12月1日~5ヶ月間(4月末)まで仕事をしていました。5月から無職の状態ですので、改めて「失業保険」の手続きをしに行ったら
「B社の退職理由が(自己都合)だから、3ヶ月後の支給になる」と言われました。
*もちろん両方(2社分)の離職票を提出しました。
ここで、お尋ねしたいのですが、11月まで働いた会社で「会社都合」の離職票は無意味なのでしょうか?確か1年間は有効だと聞いていたので、私も安易に「すぐ貰える」と思っていましたが・・・
素人なんで申し訳ありませんが、どうしても納得できません。せっかくA社で会社都合の離職票を貰ったのに無駄になってしまうのは・・・やはり、A社を辞めた時に「失業の手続き」をしてからB社に就職しなければならなかったのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
A社を辞めて即日B社勤めしたから、雇用保険が継続となったのだと思います。
それだと、結局、失業の状態ではないので
A社の離職票は無意味です。
貴方の言うとおり、A社を辞めた時点で、失業申請してからB社に努めていればA社での失業給付金を即もらえていたはずです。
1年有効と言うのは、就職してない状態で1年と言う事です。
A社辞めて、即B社に勤めたら失業期間がなかったわけですから今の状態に納得できないと言われても、自己都合で辞めたのは事実ですから、申請から3カ月後にしか失業給付金は当たりません。
再就職した場合は、再就職手当が当たります、、、、
それでも、失業保険を継続しようと思うのであれば失業申請しないのも手です、、、
こういう場合は、雇用保険1年間有効なので、、、
それだと、結局、失業の状態ではないので
A社の離職票は無意味です。
貴方の言うとおり、A社を辞めた時点で、失業申請してからB社に努めていればA社での失業給付金を即もらえていたはずです。
1年有効と言うのは、就職してない状態で1年と言う事です。
A社辞めて、即B社に勤めたら失業期間がなかったわけですから今の状態に納得できないと言われても、自己都合で辞めたのは事実ですから、申請から3カ月後にしか失業給付金は当たりません。
再就職した場合は、再就職手当が当たります、、、、
それでも、失業保険を継続しようと思うのであれば失業申請しないのも手です、、、
こういう場合は、雇用保険1年間有効なので、、、
関連する情報