残業45時間以上の失業保険早期受給の証拠について不安なので質問します。
会社を来年の1月31日付けで辞めるのですが、失業保険を待機期間なしで受け取りたいと思っています。
以下の状況な
のですが、待機期間なしで受け取れるでしょうか?
・私が上司に来年の1月末で退職したい旨を口頭で申し出たのが今年の6月だったのですが、今年の7月までは残業時間が平均50時間くらいでした。多い時は70時間の月もありました。
しかし、8月?10月は平均40時間弱で45時間に満たない。11月は50時間。
・12月半ばから有休消化に入るので、1月は残業ゼロ。12月も出勤日数が10日くらいで45時間に満たない。
退職しようと申し出た時までは残業も多く忙しかったので、辞めようと決意したのですが、上記のような状況でも早期受給になるでしょうか?
やはり辞める直前の三ヶ月なのでしょうか?どこかで、申し出た直前の三ヶ月と見たような気もして…
(会社には来年結婚が決まったので退職したいと伝えましたなので、自己都合扱いです)
ご教授ください!
よろしくお願いします。
会社を来年の1月31日付けで辞めるのですが、失業保険を待機期間なしで受け取りたいと思っています。
以下の状況な
のですが、待機期間なしで受け取れるでしょうか?
・私が上司に来年の1月末で退職したい旨を口頭で申し出たのが今年の6月だったのですが、今年の7月までは残業時間が平均50時間くらいでした。多い時は70時間の月もありました。
しかし、8月?10月は平均40時間弱で45時間に満たない。11月は50時間。
・12月半ばから有休消化に入るので、1月は残業ゼロ。12月も出勤日数が10日くらいで45時間に満たない。
退職しようと申し出た時までは残業も多く忙しかったので、辞めようと決意したのですが、上記のような状況でも早期受給になるでしょうか?
やはり辞める直前の三ヶ月なのでしょうか?どこかで、申し出た直前の三ヶ月と見たような気もして…
(会社には来年結婚が決まったので退職したいと伝えましたなので、自己都合扱いです)
ご教授ください!
よろしくお願いします。
あなたの言う3ヶ月なので無理ですね。
そもそも、半年間の規約でも設定されてるのでしょうか?
あまり、退職届け出て、半年も居なきゃいけない規約はあまりありませんかと。
会社規約見ました?
そもそも、半年間の規約でも設定されてるのでしょうか?
あまり、退職届け出て、半年も居なきゃいけない規約はあまりありませんかと。
会社規約見ました?
傷病手当(申請中)と失業保険
2009.04末で7年間派遣社員として勤めた会社を退職しました。
退職前はうつ症状に悩み医師の診断書を提出して休職していました。
現在下記の通り傷病手当金申請中です。
[療養の為に休んだ期間:H21.3.12~H21.03.22まで11日間]
会社は、丁度4月で契約更新時期だったので、契約更新せず退職しました。
昨日まで(5/1-5/18)まで、転職活動をして内定も頂いたのですが、元々ある障害が進行した為に、
フルタイムで働く事は難しいと判断し、もう少しお休みしてから働こうと思い離職票を持ってハローワークへ行きました。
会社からの書類は「一身上の都合」となっていましたが、私としては体調不良を原因に辞めたつもりで、
行く前に冊子をさらっと見て、体調等を理由に辞めた場合は、3ヶ月の待機期間無しですぐに支給されるものだとおもっていましたが、ハローワークの担当者に傷病手当とは一緒にもらえないと言われ、傷病手当がもらえる期間を聞かれたので、
元派遣会社の人に言われた11日間しかもらえないと答えました。
また、現在は働けるの?と聞かれたので条件によっては働く意思はあることを伝えました。
それから、担当者が相談に行ってしまいなかなか戻ってきませんでしたが、失業保険の結論としては…
7日間+3ヶ月待機後に支給される
という通常のパターンでした。
前文長くてすみません。
【質問】
傷病手当金の書類は、医師のものと合わせて元派遣会社に送付済みです。
担当者からは、手続き後約3ヵ月後に[11日分の2/3]が振り込まれると言われました。
これは合ってますか?
体力の低下、体調の不調等が理由であっても、会社側に「一身上の都合(満期終了)」と書かれていたら、
すぐには支給されないもの?
ハローワークでの担当者が新人さんのようで、何度も席を外して聞きに行くのはよいのですが、
上の方が出てきて傷病手当11日分しかもらえないの?等聞かれたりして不安になってきました。
上記の私の手続きで何か誤っている事があれば教えて下さい。
また、今はうつ症状は脱したものの、元々の障害があまり良くない状態なので、今から主治医に相談しようと思っていますが、
もし就業不可と言われた場合は失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
色々調べてはいるのですが…すみません、よろしければ教えて下さい。
今後の生活費等もの凄く不安です。よろしくお願いします。
2009.04末で7年間派遣社員として勤めた会社を退職しました。
退職前はうつ症状に悩み医師の診断書を提出して休職していました。
現在下記の通り傷病手当金申請中です。
[療養の為に休んだ期間:H21.3.12~H21.03.22まで11日間]
会社は、丁度4月で契約更新時期だったので、契約更新せず退職しました。
昨日まで(5/1-5/18)まで、転職活動をして内定も頂いたのですが、元々ある障害が進行した為に、
フルタイムで働く事は難しいと判断し、もう少しお休みしてから働こうと思い離職票を持ってハローワークへ行きました。
会社からの書類は「一身上の都合」となっていましたが、私としては体調不良を原因に辞めたつもりで、
行く前に冊子をさらっと見て、体調等を理由に辞めた場合は、3ヶ月の待機期間無しですぐに支給されるものだとおもっていましたが、ハローワークの担当者に傷病手当とは一緒にもらえないと言われ、傷病手当がもらえる期間を聞かれたので、
元派遣会社の人に言われた11日間しかもらえないと答えました。
また、現在は働けるの?と聞かれたので条件によっては働く意思はあることを伝えました。
それから、担当者が相談に行ってしまいなかなか戻ってきませんでしたが、失業保険の結論としては…
7日間+3ヶ月待機後に支給される
という通常のパターンでした。
前文長くてすみません。
【質問】
傷病手当金の書類は、医師のものと合わせて元派遣会社に送付済みです。
担当者からは、手続き後約3ヵ月後に[11日分の2/3]が振り込まれると言われました。
これは合ってますか?
体力の低下、体調の不調等が理由であっても、会社側に「一身上の都合(満期終了)」と書かれていたら、
すぐには支給されないもの?
ハローワークでの担当者が新人さんのようで、何度も席を外して聞きに行くのはよいのですが、
上の方が出てきて傷病手当11日分しかもらえないの?等聞かれたりして不安になってきました。
上記の私の手続きで何か誤っている事があれば教えて下さい。
また、今はうつ症状は脱したものの、元々の障害があまり良くない状態なので、今から主治医に相談しようと思っていますが、
もし就業不可と言われた場合は失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
色々調べてはいるのですが…すみません、よろしければ教えて下さい。
今後の生活費等もの凄く不安です。よろしくお願いします。
>手続き後約3ヵ月後に[11日分の2/3]が振り込まれると言われました。
3ヶ月は長いような気はしますが…。
休み始めた4日目からの支給になるので、8日分になります。
>体力の低下、体調の不調等が理由であっても、会社側に「一身上の都合(満期終了)」と書かれていたら、すぐには支給されないもの?
あくまでも離職票に書かれている退職理由で判断されます。
自己都合となっていれば、待期(7日間)+給付制限(3ヶ月)の後での給付になります。
契約期間の満了も給付制限がかからなかったと思うので、契約満了ではなく単に自己都合扱いになっていると思います。
不服があれば、元の会社に連絡して修正することも可能かもしれません。
>上の方が出てきて傷病手当11日分しかもらえないの?等聞かれたりして不安になってきました。
体調不良を理由に退職する場合、退職後も傷病手当金を受給して、失業給付の受給期間延長手続きを取るケースがあります。
仕事を辞めなければならないほど体調が悪いのであれば、退職日まで休職して、退職後も傷病手当金を請求出来たのではないかと思われているのでしょう。
3月23日以降は出勤されているのであれば、退職後の傷病手当金の延長には該当しませんが。
3ヶ月は長いような気はしますが…。
休み始めた4日目からの支給になるので、8日分になります。
>体力の低下、体調の不調等が理由であっても、会社側に「一身上の都合(満期終了)」と書かれていたら、すぐには支給されないもの?
あくまでも離職票に書かれている退職理由で判断されます。
自己都合となっていれば、待期(7日間)+給付制限(3ヶ月)の後での給付になります。
契約期間の満了も給付制限がかからなかったと思うので、契約満了ではなく単に自己都合扱いになっていると思います。
不服があれば、元の会社に連絡して修正することも可能かもしれません。
>上の方が出てきて傷病手当11日分しかもらえないの?等聞かれたりして不安になってきました。
体調不良を理由に退職する場合、退職後も傷病手当金を受給して、失業給付の受給期間延長手続きを取るケースがあります。
仕事を辞めなければならないほど体調が悪いのであれば、退職日まで休職して、退職後も傷病手当金を請求出来たのではないかと思われているのでしょう。
3月23日以降は出勤されているのであれば、退職後の傷病手当金の延長には該当しませんが。
失業保険の受給資格
派遣社員でフルタイムです
9月は11日出勤
10月は22日出勤
11月は20日出勤
12月1月2月は予定20日出勤
これで会社都合の契約期間満了で終わりなんですが
普通は1年
雇用保険払わないと駄目だと聞いたんですが、会社都合での契約期間満了で終了した場合、半年でも失業保険受給出来ますか?
派遣社員でフルタイムです
9月は11日出勤
10月は22日出勤
11月は20日出勤
12月1月2月は予定20日出勤
これで会社都合の契約期間満了で終わりなんですが
普通は1年
雇用保険払わないと駄目だと聞いたんですが、会社都合での契約期間満了で終了した場合、半年でも失業保険受給出来ますか?
会社都合なら6ヶ月雇用保険被保険者期間があれば受給資格はあります。
(雇用保険料を払ったとか、勤務していたとは少し違います)
退職した日から1ヶ月ごとに遡って見て、その1ヶ月に11日以上の勤務日(有給含む)が6ヶ月あればいいのですが、1日でも欠けると資格がえられません。
ご自分で見てください。
※最後に端数が出た場合の扱いは、端数が15日以上あり、その間に11日以上出勤している場合は、雇用保険期間0.5ヶ月となります。
(雇用保険料を払ったとか、勤務していたとは少し違います)
退職した日から1ヶ月ごとに遡って見て、その1ヶ月に11日以上の勤務日(有給含む)が6ヶ月あればいいのですが、1日でも欠けると資格がえられません。
ご自分で見てください。
※最後に端数が出た場合の扱いは、端数が15日以上あり、その間に11日以上出勤している場合は、雇用保険期間0.5ヶ月となります。
依願退職と、解雇って、どう違いますか?
依願退職って、ちょっと意味がわかりづらいのですが、
自己都合の退職ってことでしょうか?
それとはちょっと違う気もするのですが。
失業保険は、前2年の中、1年雇用保険にはいってないとダメですか?
解雇だと半年だったと思いますが・・・。
依願退職って、ちょっと意味がわかりづらいのですが、
自己都合の退職ってことでしょうか?
それとはちょっと違う気もするのですが。
失業保険は、前2年の中、1年雇用保険にはいってないとダメですか?
解雇だと半年だったと思いますが・・・。
実際問題、依願退職と自己都合退職は同じことみたいです。ちなみに離職票の退職理由では「労働者の判断によるもの」となっています。
解雇は、会社から労働者との労働契約を将来に向かって一方的に解除するですが、大きく分けてふつうの「解雇」と「重責解雇」に分かれるみたいです。会社の事業縮小等の理由だと「解雇」で、労働者の責めに帰すべき重大な理由による解雇を「重責解雇」と考えられるのではないでしょうか。普通の解雇だと退職金とかは勤続年数に応じて出るでしょうが、重責解雇だと退職金が出ないこともあるのではと思います。
失業保険はハロワのパンフレットによると、原則12月の被保険者期間が必要で、「倒産・解雇等により離職された方は、6月が必要」となっていますので基本的には「前2年の中、1年雇用保険にはいってないとダメ」と言えるでしょう(自己都合でも理由によっては例外がありますが)。
特定受給資格者とみなされる条件として
(1) 解雇 (自己の責めに帰すべき重大な理由による解雇を除く。)により離職した者
とありますので、解雇であっても重責解雇だと被保険者期間が12月以上必要になると思います。
解雇は、会社から労働者との労働契約を将来に向かって一方的に解除するですが、大きく分けてふつうの「解雇」と「重責解雇」に分かれるみたいです。会社の事業縮小等の理由だと「解雇」で、労働者の責めに帰すべき重大な理由による解雇を「重責解雇」と考えられるのではないでしょうか。普通の解雇だと退職金とかは勤続年数に応じて出るでしょうが、重責解雇だと退職金が出ないこともあるのではと思います。
失業保険はハロワのパンフレットによると、原則12月の被保険者期間が必要で、「倒産・解雇等により離職された方は、6月が必要」となっていますので基本的には「前2年の中、1年雇用保険にはいってないとダメ」と言えるでしょう(自己都合でも理由によっては例外がありますが)。
特定受給資格者とみなされる条件として
(1) 解雇 (自己の責めに帰すべき重大な理由による解雇を除く。)により離職した者
とありますので、解雇であっても重責解雇だと被保険者期間が12月以上必要になると思います。
関連する情報