失業保険をもらいながら求職中です・・・
勤め先が閉店してしまい会社都合で解雇となり、現在求職中なのですが、つい先日職業訓練の方を勧められまして資格を取れるという事で応募したところ合格内定を頂き、今月中旬から4ヶ月の訓練を受ける事になりました。
そこで、皆様に相談申し上げたいのですが住居の方が住宅手当の給付を市役所の方から先月より受けております。住宅手当を受けられる際の条件が、
※ ハローワークへの求職申込みと月1回以上の職業相談、自治体での月2回以上の面接支援、求人先への原則週1回以上の応募等が必要です。
と記載されています。
こちらの事情としまして、失業後住宅手当の申請(受理)→主にハローワークで求職活動(ほぼ毎日)→過去5年以内に正社員として3年以上勤続のない方、若年者に該当し求職困難者?と把握→職業訓練応募(合格)と、いった感じなのですが、訓練を受けるとなりますと住宅手当の条件がやや難しくなります。
念の為、市役所の方に訓練を受ける事になるかもしれないとの旨を伝え、そうなった場合住宅手当はどうなるのかを聞きました所、訓練期間中は給付はストップされて、訓練終了後に残りの給付期間分を再開という説明を受けました。
こちらの希望としましては、訓練終了後に再開というよりもこのまま継続の方が経済的に助かるのですが、そういった事はやはり条件に当てはまらないので無理なのでしょうか?融通はきかないのでしょうか?
詳しい方、経験者の方もしよろしければお知恵をお貸し頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
勤め先が閉店してしまい会社都合で解雇となり、現在求職中なのですが、つい先日職業訓練の方を勧められまして資格を取れるという事で応募したところ合格内定を頂き、今月中旬から4ヶ月の訓練を受ける事になりました。
そこで、皆様に相談申し上げたいのですが住居の方が住宅手当の給付を市役所の方から先月より受けております。住宅手当を受けられる際の条件が、
※ ハローワークへの求職申込みと月1回以上の職業相談、自治体での月2回以上の面接支援、求人先への原則週1回以上の応募等が必要です。
と記載されています。
こちらの事情としまして、失業後住宅手当の申請(受理)→主にハローワークで求職活動(ほぼ毎日)→過去5年以内に正社員として3年以上勤続のない方、若年者に該当し求職困難者?と把握→職業訓練応募(合格)と、いった感じなのですが、訓練を受けるとなりますと住宅手当の条件がやや難しくなります。
念の為、市役所の方に訓練を受ける事になるかもしれないとの旨を伝え、そうなった場合住宅手当はどうなるのかを聞きました所、訓練期間中は給付はストップされて、訓練終了後に残りの給付期間分を再開という説明を受けました。
こちらの希望としましては、訓練終了後に再開というよりもこのまま継続の方が経済的に助かるのですが、そういった事はやはり条件に当てはまらないので無理なのでしょうか?融通はきかないのでしょうか?
詳しい方、経験者の方もしよろしければお知恵をお貸し頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
あたしは失業保険もらいながら、訓練校に通いましたよ。
それだと失業保険をもらうため、求職活動を月二回しなければならなかったのでめんどくさかったです。訓練にかようと、生活金?みたいな援助がでるみたいですが、それは全くうけとることはできませんでしたね。
ハローワークで話してみると教えてくれますよ。
それだと失業保険をもらうため、求職活動を月二回しなければならなかったのでめんどくさかったです。訓練にかようと、生活金?みたいな援助がでるみたいですが、それは全くうけとることはできませんでしたね。
ハローワークで話してみると教えてくれますよ。
失業保険の申請をし、待機期間に関する質問です。
「雇用保険の受給者のしおり」を読んでも解りません…
ご存知の方教えてください… よろしくお願いしますm(__)m
昨年の12/31付けで会社都合で退職しました。
離職票が届くまでに仕事が決まり4日程働きました。
ですがとても社風が合わなく、派遣の仕事は辞めることになりました。
雇用保険は次月から加入する予定でしたので、手続きはされていません。
その後、ハローワークに行き離職票を提出し、
「1/1~今日まで仕事はしていませんか」
と聞かれましたが「はい」と勢いで言ってしまいました。
それをハローワークへ報告すると、受給日はどのように変わるのでしょうか?
(会社都合なので1カ月で支給→3カ月後に支給になってしまったりするのでしょうか?)
その場合、不正受給になってしまったりするのでしょうか?
詳しい方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
「雇用保険の受給者のしおり」を読んでも解りません…
ご存知の方教えてください… よろしくお願いしますm(__)m
昨年の12/31付けで会社都合で退職しました。
離職票が届くまでに仕事が決まり4日程働きました。
ですがとても社風が合わなく、派遣の仕事は辞めることになりました。
雇用保険は次月から加入する予定でしたので、手続きはされていません。
その後、ハローワークに行き離職票を提出し、
「1/1~今日まで仕事はしていませんか」
と聞かれましたが「はい」と勢いで言ってしまいました。
それをハローワークへ報告すると、受給日はどのように変わるのでしょうか?
(会社都合なので1カ月で支給→3カ月後に支給になってしまったりするのでしょうか?)
その場合、不正受給になってしまったりするのでしょうか?
詳しい方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
つまり、雇用保険手続き前に4日ほどお仕事をしたが、手続きの際に会社を退職後(1月に入ってから)仕事はしていないと答えた、問題ないか?何か違ってくるか?というご質問ということでよろしいでしょうか?
まず、このままでは申告に虚偽があったことになりますので、明日にでも「仕事をした日はないと答えたが実は4日仕事をしていた。勘違いしていた。」と申告しなおして下さい。
申告誤りで訂正だけとなり、受給には特に影響しませんから大丈夫です。
ですが、4日とはいえ、お仕事をしたのは確かなのですから、きちんと申告の訂正をしましょうね。
受給の方は、12月末日で退職した会社の退職理由で手続きが進みますから、自己都合になって給付制限がかかったりすることはありませんよ。
不正受給にもなりません。安心して大丈夫です。
それと、手続き時の申告の訂正は早めがよいです。
できれば明日、安定所に行って申告しなおしましょう。遅くとも来週前半中には訂正に行くことをお勧めします。
申告内容の訂正となるわけですから電話での連絡は当然できません。
訂正印を求められるはずなので印鑑(シャチハタ不可)を忘れずに。
念の為受給資格者証も持っていきましょう。本人確認されると思うので受給資格者証や免許証なども持っていくとよいでしょう。
ご参考になさってください。
まず、このままでは申告に虚偽があったことになりますので、明日にでも「仕事をした日はないと答えたが実は4日仕事をしていた。勘違いしていた。」と申告しなおして下さい。
申告誤りで訂正だけとなり、受給には特に影響しませんから大丈夫です。
ですが、4日とはいえ、お仕事をしたのは確かなのですから、きちんと申告の訂正をしましょうね。
受給の方は、12月末日で退職した会社の退職理由で手続きが進みますから、自己都合になって給付制限がかかったりすることはありませんよ。
不正受給にもなりません。安心して大丈夫です。
それと、手続き時の申告の訂正は早めがよいです。
できれば明日、安定所に行って申告しなおしましょう。遅くとも来週前半中には訂正に行くことをお勧めします。
申告内容の訂正となるわけですから電話での連絡は当然できません。
訂正印を求められるはずなので印鑑(シャチハタ不可)を忘れずに。
念の為受給資格者証も持っていきましょう。本人確認されると思うので受給資格者証や免許証なども持っていくとよいでしょう。
ご参考になさってください。
現在、62歳で再雇用の立場でタイに派遣されていますが、12月に会社都合で退職します。
海外に移住しながら失業保険受給する方法を教えてください。
タイで就職活動をしていますが未だ決定していないので、書類を提出後、直ぐにタイに戻る予定です。
月に1回決められた日に手続きに行かなければならないとの事ですが、日程変更も出来ないと他の方の質問の回答にありました。
海外で就職活動をしている場合、受給延長などの手続きをする事は出来ますか?
海外に移住しながら失業保険受給する方法を教えてください。
タイで就職活動をしていますが未だ決定していないので、書類を提出後、直ぐにタイに戻る予定です。
月に1回決められた日に手続きに行かなければならないとの事ですが、日程変更も出来ないと他の方の質問の回答にありました。
海外で就職活動をしている場合、受給延長などの手続きをする事は出来ますか?
雇用保険とか、社会保険とか、勤務先の企業を通じて、
日本のものを適用させて働くことは可能ですが、現地法人では適用されないと思います。
が、雇用保険がもらえる立場となっていたとしても、
失業保険を申請したら、毎月、所定の日時にハローワークへゆかない限り
受給ができない仕組みですので、タイに滞在しながら受給するというのは不可かと思います。
逆に失業保険の受給中は、日本にいて、日本から現地へ向けて就職活動の
アプローチをするとか、別の方法をとればいいのではないでしょうか?
採用が決まるまでは、日本にいても、現地にいても同じかと。
ただ情報の多さ、面接に対して動きやすいというのはあるかもしれません。
ちなみに、日本から現地法人へアプローチして、面接がある時、
いろんなパターンがあるかと思いますが、
日本にある支店の人が日本で面接をし、二次面接に合格したら
現地で面接してほしいとか、パターンはいろいろあります。
他、友人とかの場合、スカイプのカメラで面接を受けたりとかというパターンも
ありましたよ。
日本のものを適用させて働くことは可能ですが、現地法人では適用されないと思います。
が、雇用保険がもらえる立場となっていたとしても、
失業保険を申請したら、毎月、所定の日時にハローワークへゆかない限り
受給ができない仕組みですので、タイに滞在しながら受給するというのは不可かと思います。
逆に失業保険の受給中は、日本にいて、日本から現地へ向けて就職活動の
アプローチをするとか、別の方法をとればいいのではないでしょうか?
採用が決まるまでは、日本にいても、現地にいても同じかと。
ただ情報の多さ、面接に対して動きやすいというのはあるかもしれません。
ちなみに、日本から現地法人へアプローチして、面接がある時、
いろんなパターンがあるかと思いますが、
日本にある支店の人が日本で面接をし、二次面接に合格したら
現地で面接してほしいとか、パターンはいろいろあります。
他、友人とかの場合、スカイプのカメラで面接を受けたりとかというパターンも
ありましたよ。
健康保険について質問です。
現在私は、パートで働く25歳の主婦です。月に15万円?17万円の収入があり、給与からは雇用保険と所得税のみ差し引かれています。
一方主人は、今年の7月まで自営
業をしており、9月より会社員になりました。現在、国民健康保険で2人分毎月約16,000円支払っています。9月より主人が会社の健康保険に加入であれば、今月の国民健康保険料の支払いは私1人分でいいのでしょうか?1人分だと半額ですみますか?
また、現在私は妊娠中で10月末に仕事を辞める予定です。11月より主人の扶養に入れるのでしょうか?
あと、パートを辞めた後にハローワークに手続きをしに行こうと思うのですが、手順を教えてください。辞めてすぐではなく、1ヶ月後ぐらいに行ったらいいと聞きましたが…。出産後も働く意思があれば失業保険は貰えるのですか?
色々質問してすみませんが、どなたか教えてくださいm(_ _)m
宜しくお願いします。
現在私は、パートで働く25歳の主婦です。月に15万円?17万円の収入があり、給与からは雇用保険と所得税のみ差し引かれています。
一方主人は、今年の7月まで自営
業をしており、9月より会社員になりました。現在、国民健康保険で2人分毎月約16,000円支払っています。9月より主人が会社の健康保険に加入であれば、今月の国民健康保険料の支払いは私1人分でいいのでしょうか?1人分だと半額ですみますか?
また、現在私は妊娠中で10月末に仕事を辞める予定です。11月より主人の扶養に入れるのでしょうか?
あと、パートを辞めた後にハローワークに手続きをしに行こうと思うのですが、手順を教えてください。辞めてすぐではなく、1ヶ月後ぐらいに行ったらいいと聞きましたが…。出産後も働く意思があれば失業保険は貰えるのですか?
色々質問してすみませんが、どなたか教えてくださいm(_ _)m
宜しくお願いします。
まず、国保料についてですが、国保は自治体ごとに掛金の計算方法を定めているため、ご主人が社保加入された場合の影響額を明確にお示しすることはできません。
一般的な自治体ですと、基本料的な部分と、所得に応じた部分との合計で算出されますので、ご主人が社保加入されても国保料が半額になることはなく、それよりも高い金額になるものと思われます。
また、奥様がお仕事を辞められると、勤務先から「離職票」という書類が交付されるでしょう。
この書類はハローワークでの手続きに使用しますが、ご主人の被扶養者になるための申請にも利用できます。
コピーをご用意いただき、退社日の翌日からご主人の扶養に入るための手続きにご利用ください。
(1ヵ月以内の申請であれば、退社日の翌日から認定されるようになります)
なお、「離職票」が届いたら「印鑑」「身分証明書(免許等)」「母子手帳」などを持参し、速やかにハローワークに手続きをしにお出かけいただき、ご出産後の対応方法などをご確認いただいたおくようお勧めいたします。
一般的な自治体ですと、基本料的な部分と、所得に応じた部分との合計で算出されますので、ご主人が社保加入されても国保料が半額になることはなく、それよりも高い金額になるものと思われます。
また、奥様がお仕事を辞められると、勤務先から「離職票」という書類が交付されるでしょう。
この書類はハローワークでの手続きに使用しますが、ご主人の被扶養者になるための申請にも利用できます。
コピーをご用意いただき、退社日の翌日からご主人の扶養に入るための手続きにご利用ください。
(1ヵ月以内の申請であれば、退社日の翌日から認定されるようになります)
なお、「離職票」が届いたら「印鑑」「身分証明書(免許等)」「母子手帳」などを持参し、速やかにハローワークに手続きをしにお出かけいただき、ご出産後の対応方法などをご確認いただいたおくようお勧めいたします。
解雇通知が出て1ヶ月後に会社都合の解雇になります。
1ヶ月後まで仕事はあるようですが、失業保険の額が少なくあてにならないので、早く仕事見つけたいと思っています。
この1ヶ月の間に面接など受けてみてもよろしいのでしょうか?
そして受かった場合前の仕事はすぐやめれるのでしょうか?あと決まらなかった場合、失業保険のほかに
もらえるお金ってあるのでしょうか。教えてください。お願いします。
1ヶ月後まで仕事はあるようですが、失業保険の額が少なくあてにならないので、早く仕事見つけたいと思っています。
この1ヶ月の間に面接など受けてみてもよろしいのでしょうか?
そして受かった場合前の仕事はすぐやめれるのでしょうか?あと決まらなかった場合、失業保険のほかに
もらえるお金ってあるのでしょうか。教えてください。お願いします。
面接を受けてもかまいません。
ただし、面接のために欠勤や早退した場合は、賃金カットが生じる可能性が高いです。
年次有給休暇があればそれを使うのもよいでしょう。最近は就業中に転職活動をするのが常識になっているので、事情を話せば面接の時間に配慮をしてくれるケースも多いです。なので頑張って転職活動しましょう。
採用即、新会社へ転職というのは無理だと思います。予告された日に離職し、その翌日に新会社に入社というスケジュールをお願いするのがよいでしょう。
>あと決まらなかった場合、失業保険のほかにもらえるお金ってあるのでしょうか。
この部分の意味がよくわかりません。何が決まらなかった場合のことでしょうか?
ただし、面接のために欠勤や早退した場合は、賃金カットが生じる可能性が高いです。
年次有給休暇があればそれを使うのもよいでしょう。最近は就業中に転職活動をするのが常識になっているので、事情を話せば面接の時間に配慮をしてくれるケースも多いです。なので頑張って転職活動しましょう。
採用即、新会社へ転職というのは無理だと思います。予告された日に離職し、その翌日に新会社に入社というスケジュールをお願いするのがよいでしょう。
>あと決まらなかった場合、失業保険のほかにもらえるお金ってあるのでしょうか。
この部分の意味がよくわかりません。何が決まらなかった場合のことでしょうか?
自己破産について
今うつ病で休職してます。6月で休職満了になるのでこのまま退職を考えてますが、お金の問題があります。
現在会社からと業者からそれぞれ150万円の借入がありますが、失業保険も働ける状況じゃないので自己破産して、生活保護を申請しようと思ってます。
ここで問題なのですが、会社からの借金(会社の親和会からの借入) も帳消しにされるのでしょうか?会社に確認した所、退職金分は全て自動的に確定拠出年金になってしまうとの事、つまり60歳になるまで一切手を付けられない事になります。ちなみに現在は健保から給与の6割が毎月もらえてますが、差額分を埋めてきたので貯金も底をつきました。
どなたか詳しい方、教えて下さい
今うつ病で休職してます。6月で休職満了になるのでこのまま退職を考えてますが、お金の問題があります。
現在会社からと業者からそれぞれ150万円の借入がありますが、失業保険も働ける状況じゃないので自己破産して、生活保護を申請しようと思ってます。
ここで問題なのですが、会社からの借金(会社の親和会からの借入) も帳消しにされるのでしょうか?会社に確認した所、退職金分は全て自動的に確定拠出年金になってしまうとの事、つまり60歳になるまで一切手を付けられない事になります。ちなみに現在は健保から給与の6割が毎月もらえてますが、差額分を埋めてきたので貯金も底をつきました。
どなたか詳しい方、教えて下さい
的をえた回答ではないのですが、精神障害者年金認定2級を申請して、生活費の足しにする方法はあります。
生活保護を受けると車も持てず、パチンコもできなくなりますが、生活保護費と障害者年金で合計18万円くらいはもらえますので、アパート暮らしなら、なんとかぎりぎりやっていけるようです。
借金の方はすみませんが、わかりませんが、裁判所に聞いてみてはいかがでしょうか。自己破産認定は裁判所なので。
生活保護を受けると車も持てず、パチンコもできなくなりますが、生活保護費と障害者年金で合計18万円くらいはもらえますので、アパート暮らしなら、なんとかぎりぎりやっていけるようです。
借金の方はすみませんが、わかりませんが、裁判所に聞いてみてはいかがでしょうか。自己破産認定は裁判所なので。
関連する情報