失業したので破産に切り替えようかどうか・・・
金融機関の借金が嵩み3年前に弁護士に相談して任意整理をし毎月6万ずつ返済していましたが、先日会社を解雇され失業してしまいました・・・直ぐに失業保険が降りると思うのですが今までの給料もらえるわけではなく常にギリギリの生活をしていたので毎月6万もとても返せるとは思えません・・・
弁護士に相談したところ破産する手もあるとのコトでしたが・・・出来る限り返したいところですが先行き不安なので、また考えて失業保険の手続き終わって連絡するようにしました。
こんなことなら初めに破産しておくべきだったかとも考えましたが、次の職があるか同じだけ稼げて返せていけるかが不透明ですし、もし破産した時によるデメリットは?などなど考えてたら混乱してきました・・・
ちなみに任意整理で320万になり今まで3年ごしで現在半分の160万まで返済してきました。
破産手続きするべきでしょうか?
金融機関の借金が嵩み3年前に弁護士に相談して任意整理をし毎月6万ずつ返済していましたが、先日会社を解雇され失業してしまいました・・・直ぐに失業保険が降りると思うのですが今までの給料もらえるわけではなく常にギリギリの生活をしていたので毎月6万もとても返せるとは思えません・・・
弁護士に相談したところ破産する手もあるとのコトでしたが・・・出来る限り返したいところですが先行き不安なので、また考えて失業保険の手続き終わって連絡するようにしました。
こんなことなら初めに破産しておくべきだったかとも考えましたが、次の職があるか同じだけ稼げて返せていけるかが不透明ですし、もし破産した時によるデメリットは?などなど考えてたら混乱してきました・・・
ちなみに任意整理で320万になり今まで3年ごしで現在半分の160万まで返済してきました。
破産手続きするべきでしょうか?
失業状態で160万の返済は厳しいと思います
思い切って破産の方がよいと思いますが、その場合は別途、自己破産の弁護士費用がかかります。約30万位でしょうか。
分割で5万円の6回払いで可能だと思います
弁護士によっては任意整理の交渉後、再びとなりますので気が進まない場合もありますので、何れにしても相談しなければなりませんね
また、破産すれば、警備や金融関係、公務員等の就職が不可能となりますので、破産の際は、弁護士にこの辺りの話しも予めヒアリングしておく事が必要です
厳しい話しですが、質問者様が失業状態になっても弁護士は返済を待ってはくれませんので、あらかじめご注意下さい
思い切って破産の方がよいと思いますが、その場合は別途、自己破産の弁護士費用がかかります。約30万位でしょうか。
分割で5万円の6回払いで可能だと思います
弁護士によっては任意整理の交渉後、再びとなりますので気が進まない場合もありますので、何れにしても相談しなければなりませんね
また、破産すれば、警備や金融関係、公務員等の就職が不可能となりますので、破産の際は、弁護士にこの辺りの話しも予めヒアリングしておく事が必要です
厳しい話しですが、質問者様が失業状態になっても弁護士は返済を待ってはくれませんので、あらかじめご注意下さい
失業保険について教えてください。現在派遣社員です。今月中に仕事を辞める予定です。
勤続期間は10年です。ただし契約満了ではなく、契約期間中の自己都合退社です。
その場合でも失業保険は受給できますか?
それと離職票にはどういう事が記載されるのですか?
勤続期間は10年です。ただし契約満了ではなく、契約期間中の自己都合退社です。
その場合でも失業保険は受給できますか?
それと離職票にはどういう事が記載されるのですか?
自己都合となるでしょう。
10年なら保険の期間も大丈夫ですから、およそ3ヶ月後くらいから支給されるでしょう。
10年なら保険の期間も大丈夫ですから、およそ3ヶ月後くらいから支給されるでしょう。
失業保険給付について
倒産する会社に居ます。個人事業で収入もあります。
ただ、現在の会社のソフトを使用させてもらって個人事業も行っています。
つまり、会社は倒産、個人事業は廃業となります。
1.この場合、失業給付対象になるのでしょうか。
2.受けられる場合、廃業という証明をなにかで得る必要がありますか。
経験のある方や、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答をよろしくお願いいたします。
【補足】
個人事業の開業届出はしていません。
確定申告は白色です。
倒産する会社に居ます。個人事業で収入もあります。
ただ、現在の会社のソフトを使用させてもらって個人事業も行っています。
つまり、会社は倒産、個人事業は廃業となります。
1.この場合、失業給付対象になるのでしょうか。
2.受けられる場合、廃業という証明をなにかで得る必要がありますか。
経験のある方や、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答をよろしくお願いいたします。
【補足】
個人事業の開業届出はしていません。
確定申告は白色です。
会社に雇われている間、雇用主と従業員が折半で雇用保険を一定期間以上支払っていれば、会社倒産で解雇後に失業保険給付は受けられます。
個人事業主で廃業云々は、失業給付となんら関係ありません。(廃業しても失業給付は対象となりません)
個人事業主で廃業云々は、失業給付となんら関係ありません。(廃業しても失業給付は対象となりません)
失業給付について教えてください。
午後から4時間勤務していた会社の閉鎖で解雇となるのですが・・3ヶ月の失業給付が受けられる旨、会社から説明がありました。が、私は午前中にも4時間、他でパート勤務しています。午前中の仕事は、継続していくつもりなのですが、この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
午後から4時間勤務していた会社の閉鎖で解雇となるのですが・・3ヶ月の失業給付が受けられる旨、会社から説明がありました。が、私は午前中にも4時間、他でパート勤務しています。午前中の仕事は、継続していくつもりなのですが、この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
受けられません。
「失業」していませんから。
〉午後から4時間勤務していた
〉午前中にも4時間
労働時間を週単位で書くなり、週の勤務日数も書くなりしてください。
労働時間は週単位で考える癖をつけないと。
「失業」していませんから。
〉午後から4時間勤務していた
〉午前中にも4時間
労働時間を週単位で書くなり、週の勤務日数も書くなりしてください。
労働時間は週単位で考える癖をつけないと。
転居を伴う結婚で離職の際の失業保険の資格受給について
札幌を離れ、彼のいる横浜に転居するため、4/15で退職する事になりました。
遠距離の為、やむを得ない事情になるため、6か月以上12か月以内雇用保険をかけている人であれば、7日待機後、受給できます。ただ、退職をして入籍までの期間に制限があるのか知っている方いましたら教えてください。
仕事は探します。
やむなく、辞めてしまったのですから、見つかるまで、受給はしたいです。
4/15で退職、
4/30引越し、
入籍を6/15にしようと思っていますが
転居を伴う結婚で離職の際の失業保険の資格受給はあるでしょうか。
入籍をいつまでしたら良いのか教えていただきたいのです。
8か月雇用保険にかけていました。
宜しくお願いいたします。
札幌を離れ、彼のいる横浜に転居するため、4/15で退職する事になりました。
遠距離の為、やむを得ない事情になるため、6か月以上12か月以内雇用保険をかけている人であれば、7日待機後、受給できます。ただ、退職をして入籍までの期間に制限があるのか知っている方いましたら教えてください。
仕事は探します。
やむなく、辞めてしまったのですから、見つかるまで、受給はしたいです。
4/15で退職、
4/30引越し、
入籍を6/15にしようと思っていますが
転居を伴う結婚で離職の際の失業保険の資格受給はあるでしょうか。
入籍をいつまでしたら良いのか教えていただきたいのです。
8か月雇用保険にかけていました。
宜しくお願いいたします。
雇用保険については
退職後ハローワークに行き
4月30日引越しの為住所変更届けを行います!
貴方の住民票と同じです!
あちらに行かれて入籍が済んだら
又名義変更を行います!
そのまま雇用保険を1年以内に働いて継続していけばいいのです!
退職後ハローワークに行き
4月30日引越しの為住所変更届けを行います!
貴方の住民票と同じです!
あちらに行かれて入籍が済んだら
又名義変更を行います!
そのまま雇用保険を1年以内に働いて継続していけばいいのです!
関連する情報