失業認定期間中に、クリスマスシーズンの短期アルバイトに13日間行くのですが、失業保険はこの13日分がもらえなくなりますか?


バイト日給が失業保険の日額より多くなる見込みですが、多めに引かれるのでしょうか。

教えてください。
よろしくお願いします。
失業給付を受けている時にアルバイトをした場合は、その日数分失業給付が先送りされます。
つまり、アルバイトをした日数分だけ給付額が減らされ、その日数ぶんだけ給付期間が延びます。
ただし、余り長い期間(およそ2週間)アルバイトをすると、再就職した者として、給付が打ち切られる恐れがあります。
会社都合での退職について、おしえてください!

2012/06/01からアルバイトで週5日勤務してきましたが、財政難のため、9月いっぱいで退職してほしいと社長に宣告されました。
退職前に有給残り分は消化してもいいとのことで、本日までで、有給は6日間消化しています。あと何日残っていますでしょうか?

また、もらうかどうかは、わかりませんが、失業保険はどれくらいすぐにもらえるのでしょうか?

いままで、このようなことがなく、ぎりぎりの生活なので、不安でたまりません。

早速、仕事を探さなければ!

宜しくお願いします!
就業半年後に10日間ですから、2012年12月1日に10日間です。
あと4日間残っています。

補足
法的にはどうかということなら。
解雇通知は相手に到達したら取り消せません。ですから、9月末で解雇だと通知されたのなら、それは有効のままということになります。
失業保険について
今パートで働いていますが、来月で雇用期限が切れてしまいます。
そこで失業保険についてお聞きしたいです。

今やっている仕事は緊急雇用創出という政策によるもので、これはもともと半年の期限付きの雇用です。なので雇用保険に入っていた期間は6ヶ月ですが、退職理由は自己都合ではありません。
現在、司書の資格を取るために通信教育で勉強中です。資格が取れたら司書の職を探したいので、失業後すぐに次の仕事に就きたいとは思っていなくて、資格が取れるまでの間のつなぎとして失業保険を受給したいです。

このような状況のとき、失業保険を受けられますか?
受給にはいろいろ条件があるようなので、よく分からなくて困っています。
>資格が取れたら司書の職を探したいので、失業後すぐに次の仕事に就きたいとは思っていなくて、資格が取れるまでの間のつなぎとして失業保険を受給したいです
このような状況のとき、失業保険を受けられますか?

上記のような状況の時は失業給付を受けることができません。という回答になります。
支給されるための条件は「いつでも職に就く意思があり、職を探しているが職につけない」という状態の人が対象です。
ですから、支給を受ける人(受けている人)は決まった回数の求職活動をして一定の期間(通常は28日)ごとにHWに申告する必要があります。
雇用保険料を自分でいくらか払っているとは言っても多くは税金が使われている国の失業対策なのですから一定の決まりが当然あります。
求職活動中でしたが、この度採用が決まりまして9月1日より就職します。そこで質問なのですが、
失業保険の基本手当てをもらうようになったら主人の扶養から抜けて国保に入るよう言われておりました。受給は8月25日からになってます。この場合25日から31日まで国保に入り9月より自分の社保に入るということでしょうか。それともこの場合は国保に一時入らなくても良いのでしょうか。
健康保険被扶養者

1.加入条件(以下の条件を全て満たしている必要があります。)
・被保険者(=保険加入者)によって、生計を立てていること。
・被保険者と3親等以内の親族で、父母、祖父母などの直系尊属、子、孫、
配偶者、兄弟以外が被扶養者になるときは同居していること。

・被保険者と同居のときは、被扶養者の年収が130万円未満で、
かつ被保険者の年収の50%以下であること。
・被保険者と別居のときは、被扶養者の年収が130万円未満で、
かつ被保険者の援助(仕送り)よりも少ないこと。

ただし、被扶養者が60才以上のときや、障害厚生年金や障害基礎年金を
受け取っているときは、年収の制限は180万円未満になっています。

2.手続きの期限
退職の翌日から5日以内

3.加入できる期間
制限はありません。

4.保険料
保険料は一切かかりません。
被保険者(=保険加入者)のみの支払いになります。

因みに年収には基本手当も含みます。

収入限度額

59歳以下
年間130万円未満
(目安として月額108,334円未満)

注意:
給与収入証明として給与明細書(最新3ヵ月分)で申請した際、1ヵ月分でも108,334円(又は150,000円)以上の月があった場合は、収入見込み額が年間130万円(又は180万円)未満であることが確認できないと判断します。よって、雇用契約書等で年間収入が限度額未満であることの確認が必要です。
契約満了と自己都合退職の場合で失業保険はどのくらい額が変わるのでしょうか?
現在契約社員として8年働いております。体の問題で仕事を辞めたいと思っており5月で契約が切れるのですがまだ有給休暇が30日以上残っているため消化して6月まで働こうか迷っております。ここでお聞きしたいのですが
①5月で契約満了で退職し会社都合で失業保険をもらう。
②6月まで働き(ほぼ有給ですが)1月給与を多くもらう代わりに自己都合で退職する。

再就職はしばらくゆっくりしてからと考えております。どちらの方がいいか回答よろしくお願いいたします。
>>契約満了と自己都合退職の場合で失業保険はどのくらい額が変わるのでしょうか?

額は変わりません。

待機期間が、あるかないかの違いだけです。
関連する情報

一覧

ホーム