派遣と失業保険
3月末で7年勤務した派遣先を事業主都合で退職しました。(A社)
先日「離職証明書」に「意義なし」のサインをして、1週間後に離職票が届くそうです。
しかし、来週よりB社の紹介による派遣先へ勤務することになりました。
その派遣先は自由化業務にて1年半で終了とのことです。
そこでお伺いしたいのですが、来年B社紹介の派遣先を退職したときに
失業保険はすぐ給付されるのでしょうか?また、今回7年勤務していたA社紹介の離職票は無駄になってしまうのでしょうか?
それともA社・B社と会社は違いますが、継続して社会保険に加入という形にできるのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
調べてみたのですが、分からず、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
3月末で7年勤務した派遣先を事業主都合で退職しました。(A社)
先日「離職証明書」に「意義なし」のサインをして、1週間後に離職票が届くそうです。
しかし、来週よりB社の紹介による派遣先へ勤務することになりました。
その派遣先は自由化業務にて1年半で終了とのことです。
そこでお伺いしたいのですが、来年B社紹介の派遣先を退職したときに
失業保険はすぐ給付されるのでしょうか?また、今回7年勤務していたA社紹介の離職票は無駄になってしまうのでしょうか?
それともA社・B社と会社は違いますが、継続して社会保険に加入という形にできるのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
調べてみたのですが、分からず、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
B社を退職するときの理由が『会社都合』であれば7日間の待機期間のあと給付制限なしに雇用保険の基本手当(失業保険金)が受給できます。退職の理由が『自己都合』の場合は7日間の待機期間+3カ月の給付制限があり、すぐには受給できません。基本手当が受給できる条件は離職前2年間に被保険者期間が12カ月以上あることです。したがってこれからB社の紹介により1年半勤務されるのですから、少なくとも2年間に12カ月以上は被保険者期間がありますので受給できます。B社を退職するときに自己都合ですと、前述した給付制限を受けますのでご注意ください。また離職前から2年間遡って、その中で通算して12カ月以上あればよいのですから、A社の離職票は不要と思います。社会保険の場合は雇用保険とは別物ですので、それぞれの会社が加入している健康保険や厚生年金保険に再度加入することになります。もっとも会社によっては入社して3カ月間は加入させないという違法なことをしているところもありますが。
★補足を拝読しました。B社で1年半勤務して入社時から雇用保険に加入すれば、B社を離職した場合はすでに12カ月以上の被保険者期間があるので、基本手当を受給できます。ただし、前述したように離職理由が会社都合なのか、自己都合なのかによって、給付制限期間があるかないかになります。もしたとえばB社で被保険者期間が6カ月間しかない場合は、A社を離職する前の6カ月間の被保険者期間を加算して12カ月になりますので、基本手当は受給できます。
★補足を拝読しました。B社で1年半勤務して入社時から雇用保険に加入すれば、B社を離職した場合はすでに12カ月以上の被保険者期間があるので、基本手当を受給できます。ただし、前述したように離職理由が会社都合なのか、自己都合なのかによって、給付制限期間があるかないかになります。もしたとえばB社で被保険者期間が6カ月間しかない場合は、A社を離職する前の6カ月間の被保険者期間を加算して12カ月になりますので、基本手当は受給できます。
失業保険について教えて下さい。
主人の会社が倒産し失業となりました。失業保険をもらっている間にアルバイトを数時間するとします。
しかし、その職業上バイト代をその月に貰えず2ヶ月後に頂く形となる場合はどうなってしまうんでしょうか?普通ならバイト時間、収入を記載するようになると思うんですが・・・。
その場合でも給付金は差し引かれてしまうんでしょうか?
説明不足で申し訳ありませんが分かる方アドバイス頂けないでしょうか?
主人の会社が倒産し失業となりました。失業保険をもらっている間にアルバイトを数時間するとします。
しかし、その職業上バイト代をその月に貰えず2ヶ月後に頂く形となる場合はどうなってしまうんでしょうか?普通ならバイト時間、収入を記載するようになると思うんですが・・・。
その場合でも給付金は差し引かれてしまうんでしょうか?
説明不足で申し訳ありませんが分かる方アドバイス頂けないでしょうか?
アルバイトにもいろいろあります。
というのも、アルバイト先によってアルバイトに払う給料をきちんと申告しているところと
していないところがあるからです。
申告しているところでアルバイトする場合、それは公的に収入と見なされるので失業保険を
申告しても認められないケースが出てくると思います。
一方、個別のアルバイト従業員についての税務申告していないところで収入を得ても、
税務署がそれを把握できていない為に失業保険の申請には影響を及ぼしません。
わかりやすく言えば、失業保険の対象期間中に公的な税務申告が発生しないような収入を
得ていても、基本的には失業保険の申請に影響は出ない、ということです。
アルバイトをする時、その辺の事情を正直に話して聞いてみたらいいと思います。
アルバイト従業員の税務申告をしていないところは、それなりの理由があってしていません
ので、雇う側と雇われる側の利益が一致する限り、その辺りはきちんと教えてくれるはずです。
どこでアルバイトを検討されているかわかりませんが、勤め始める前にその辺りのことを
聞いておく事をお勧めします。
というのも、アルバイト先によってアルバイトに払う給料をきちんと申告しているところと
していないところがあるからです。
申告しているところでアルバイトする場合、それは公的に収入と見なされるので失業保険を
申告しても認められないケースが出てくると思います。
一方、個別のアルバイト従業員についての税務申告していないところで収入を得ても、
税務署がそれを把握できていない為に失業保険の申請には影響を及ぼしません。
わかりやすく言えば、失業保険の対象期間中に公的な税務申告が発生しないような収入を
得ていても、基本的には失業保険の申請に影響は出ない、ということです。
アルバイトをする時、その辺の事情を正直に話して聞いてみたらいいと思います。
アルバイト従業員の税務申告をしていないところは、それなりの理由があってしていません
ので、雇う側と雇われる側の利益が一致する限り、その辺りはきちんと教えてくれるはずです。
どこでアルバイトを検討されているかわかりませんが、勤め始める前にその辺りのことを
聞いておく事をお勧めします。
出産のため退職し、失業保険延長の手続きをしました。
産後8週以降から受給手続きが出来ますが、この場合すぐに失業保険は支給されますか?
通常、自主退職の場合は3ヶ月程待たないと支給されませんよね。
出産で延長手続きをした場合はどうなるんでしょうか?
産後8週以降から受給手続きが出来ますが、この場合すぐに失業保険は支給されますか?
通常、自主退職の場合は3ヶ月程待たないと支給されませんよね。
出産で延長手続きをした場合はどうなるんでしょうか?
自己都合なら、待機7日+3か月の給付制限で受給が4カ月後になるところ、ご自身の都合でも病気・けが・妊娠・出産・介護等による理由の場合、(通常の1年の受給期間+最大3年の受給期間延長が認められ)、延長理由が消滅して求職活動再開する場合には、求職申し込み後7日の待機期間のみで済み、求職活動約1カ月後には受給可能ということです。
給付制限って、「自己都合で辞めたんだから、離職は(会社ではなく)あなたのほうに落ち度があるわけだね、受給資格を満たすための、一種のお預け状態を3カ月、期間をおくから。まじめに、3カ月求職活動していなさい。それでも就職できていなかったら受給資格あたえましょう」ってなわけですね。
病気・けが・妊娠・出産・介護など、上記の理由は、たとえ自己都合で辞めたとしても、やむをえないわけで、自身の落ち度とはとられないんですよ。雇用保険上、はね。質問者さんの場合は有利に受給開始される(7日+1カ月後には受給される)ことと思われます。良かったですね。ご出産おめでとうございます!おわかりいただけたら、幸いです。求職活動頑張ってくださいね!
給付制限って、「自己都合で辞めたんだから、離職は(会社ではなく)あなたのほうに落ち度があるわけだね、受給資格を満たすための、一種のお預け状態を3カ月、期間をおくから。まじめに、3カ月求職活動していなさい。それでも就職できていなかったら受給資格あたえましょう」ってなわけですね。
病気・けが・妊娠・出産・介護など、上記の理由は、たとえ自己都合で辞めたとしても、やむをえないわけで、自身の落ち度とはとられないんですよ。雇用保険上、はね。質問者さんの場合は有利に受給開始される(7日+1カ月後には受給される)ことと思われます。良かったですね。ご出産おめでとうございます!おわかりいただけたら、幸いです。求職活動頑張ってくださいね!
うつ病で退職し、失業保険はすぐにもらえたのですが、その場合でも週に20時間ならアルバイトしても大丈夫ですか?
失業保険の給付をやめれば
なんの問題もないですよ。
つーか、他人様が額に汗して働いて納めた税金で
自分は楽をして生活しよう
・・・なんてフザけた考えはやめましょうね。
なんの問題もないですよ。
つーか、他人様が額に汗して働いて納めた税金で
自分は楽をして生活しよう
・・・なんてフザけた考えはやめましょうね。
失業保険と扶養について教えてください。
結婚退職をし、3ヶ月の待機期間を経て
9月1日から失業保険の給付を受けております。
12月3日が最後の認定日で、残り21日分(基本手当4340円/日)
が支給される予定です。
今年の年収は103万を超えません。
そこで質問があります。
①主人の扶養に入れるのはいつからになりますか?
②現在国民健康保険を払っていますが、12月分(毎月10日払い)
も支払った方がいいでしょうか?
③この他に何かしておくべき手続きはありますか?
無知でお恥ずかしい限りですがどうか教えてください。
宜しくお願い致します。
結婚退職をし、3ヶ月の待機期間を経て
9月1日から失業保険の給付を受けております。
12月3日が最後の認定日で、残り21日分(基本手当4340円/日)
が支給される予定です。
今年の年収は103万を超えません。
そこで質問があります。
①主人の扶養に入れるのはいつからになりますか?
②現在国民健康保険を払っていますが、12月分(毎月10日払い)
も支払った方がいいでしょうか?
③この他に何かしておくべき手続きはありますか?
無知でお恥ずかしい限りですがどうか教えてください。
宜しくお願い致します。
12月3日が認定日、支給残が21日であれば、もう受給期間は終わってますね。
①すぐに扶養に入れます。
②もう少し早くに気づいて手続きすべきだったでしょうね、ですが今からでも間に合うと思います、ご主人の扶養に入れるようにご主人の会社で健康保険の移動(扶養)をしてもらい、国民健康保険は役所で移動(抹消)届けを11月30日付けでお願いすれば大丈夫でしょう。
(ご主人の方の保険証が届くまでは病院等にかかった場合は実費支払いになりますが領収書を取っておきご主人の社会保険へ還付請求すれば、還付されますので)
③ご主人の年末調整がどうなっているかですね、12月であっても扶養に入れば今年1月~のご主人の所得税が扶養により軽減されます(還付されます)
①すぐに扶養に入れます。
②もう少し早くに気づいて手続きすべきだったでしょうね、ですが今からでも間に合うと思います、ご主人の扶養に入れるようにご主人の会社で健康保険の移動(扶養)をしてもらい、国民健康保険は役所で移動(抹消)届けを11月30日付けでお願いすれば大丈夫でしょう。
(ご主人の方の保険証が届くまでは病院等にかかった場合は実費支払いになりますが領収書を取っておきご主人の社会保険へ還付請求すれば、還付されますので)
③ご主人の年末調整がどうなっているかですね、12月であっても扶養に入れば今年1月~のご主人の所得税が扶養により軽減されます(還付されます)
真剣な質問です。教えてください。私は今失業保険を頂きながら職業訓練校に通っています。そして週3日程2時間のアルバイトをしています。
今およそ半年働いているのですが上記の内容であれば一切基本日額から引かれないと職安の方から説明されました。私はそこで勘違いをしてしまい、それなら申告しなくても良いと思ってしまいました。しかし最近になり上記の内容であっても労働すれば申告は絶対しなくてはいけないことを知りました。すぐにでも職安に正直に言うつもりです。そこで質問なのですが、今までの分の申告は遅れてしても許されますか?私はどういった処罰を受けるのでしょうか?3倍返しなのでしょうか?また訓練校は打ち切られるのでしょうか?勘違いとはいえ説明をしっかり聞いていない私が悪いとは思っていますので処罰は受け入れるのですが心構えとして教えてください。
今およそ半年働いているのですが上記の内容であれば一切基本日額から引かれないと職安の方から説明されました。私はそこで勘違いをしてしまい、それなら申告しなくても良いと思ってしまいました。しかし最近になり上記の内容であっても労働すれば申告は絶対しなくてはいけないことを知りました。すぐにでも職安に正直に言うつもりです。そこで質問なのですが、今までの分の申告は遅れてしても許されますか?私はどういった処罰を受けるのでしょうか?3倍返しなのでしょうか?また訓練校は打ち切られるのでしょうか?勘違いとはいえ説明をしっかり聞いていない私が悪いとは思っていますので処罰は受け入れるのですが心構えとして教えてください。
悪気があってもなくても事実は曲げられません。多分、三倍返しは無いと思いますが収入分だけ受給分から引かれると思います。
関連する情報