失業保険の受給のため、夫の扶養を外れ国民健康保険加入の手続きを役所でしました。その際、国民年金手帳の提示を求められコピーを役所の方がとっており、私はの国民年金の(第1号被保険者)の手続きも併せてしても
らえたと思っていたのですが、この度第1号被保険者該当勧奨の通知封書がきました。まだ手続きを終えていないのでようか?役所に聞けばいいのですが、夜中に気になって仕方ありません。どなたか教えて頂けませんか?
らえたと思っていたのですが、この度第1号被保険者該当勧奨の通知封書がきました。まだ手続きを終えていないのでようか?役所に聞けばいいのですが、夜中に気になって仕方ありません。どなたか教えて頂けませんか?
役場で国民年金の加入手続きをしても、年金機構のコンピュータに情報が入るまで2~3週間くらいかかります。その間に、入れ違いで勧奨状が出た可能性もあります。
国保と年金を1つの窓口で受付している市町村では、両方セットで手続きが済んでいると思います。念のため明日にでも役場に電話してみてください。
国保と年金を1つの窓口で受付している市町村では、両方セットで手続きが済んでいると思います。念のため明日にでも役場に電話してみてください。
失業保険について。
今年の6月に結婚し、12月末に仕事を辞める予定です。
本当は仕事を続ける予定でしたが、通勤距離が長すぎ、
今月に単独事故を起こしてしまいました(>_<)(片道75キロ、交通機関がないため車通勤、高速道路使用)
この事故がきっかけで会社側と話し合いの結果、退職することとなりました。(私も通う自身がなくなった為と会社側が管理責任を取らされる可能性があるため)
12月までは職場近くの実家から通う予定です。
この退職はやはり自己都合になり、失業保険はすぐもらうことができないのでしょうか??
ちなみに退職理由も自己都合になる予定です。
今年の6月に結婚し、12月末に仕事を辞める予定です。
本当は仕事を続ける予定でしたが、通勤距離が長すぎ、
今月に単独事故を起こしてしまいました(>_<)(片道75キロ、交通機関がないため車通勤、高速道路使用)
この事故がきっかけで会社側と話し合いの結果、退職することとなりました。(私も通う自身がなくなった為と会社側が管理責任を取らされる可能性があるため)
12月までは職場近くの実家から通う予定です。
この退職はやはり自己都合になり、失業保険はすぐもらうことができないのでしょうか??
ちなみに退職理由も自己都合になる予定です。
自己都合でも失業保険はもらえますよ。
でも、もらえるまでに3ヶ月待たなければいけません。
ようやく3ヶ月たって貰えるようになると、今度は、就職活動をしていることを証明するために、月2のペースで職安に通わなければいけません。
その間、旦那様の扶養には入れないので…けっこー厄介です…(>_<)
でも、もらえるまでに3ヶ月待たなければいけません。
ようやく3ヶ月たって貰えるようになると、今度は、就職活動をしていることを証明するために、月2のペースで職安に通わなければいけません。
その間、旦那様の扶養には入れないので…けっこー厄介です…(>_<)
扶養と税金、失業保険について教えてください。
結婚を機に退職し、夫の扶養に入っていますが、市役所の窓口の人に失業保険をもらわずに扶養に入ったままのほうが良いですよと勧められました。手元に残る収入を考えたときに、実際どちらが得なのでしょうか?
もし請求するとすれば、失業保険は月10万円程度もらえるようです。失業保険そのものには未練はないのですが、最近外で働きたいとの気持ちがあり、収入で考えた場合、扶養に入ったまま、バイト程度の仕事にとどめるのが良いか、社会保険完備+手取り月10万円程度のところに働く(その場合当然夫の扶養から外れることになりますが)のとどちらが良いか教えてください。
結婚を機に退職し、夫の扶養に入っていますが、市役所の窓口の人に失業保険をもらわずに扶養に入ったままのほうが良いですよと勧められました。手元に残る収入を考えたときに、実際どちらが得なのでしょうか?
もし請求するとすれば、失業保険は月10万円程度もらえるようです。失業保険そのものには未練はないのですが、最近外で働きたいとの気持ちがあり、収入で考えた場合、扶養に入ったまま、バイト程度の仕事にとどめるのが良いか、社会保険完備+手取り月10万円程度のところに働く(その場合当然夫の扶養から外れることになりますが)のとどちらが良いか教えてください。
判断しようがありません。
ポイントは過去の質問・回答を検索してください。
〉失業保険をもらわずに扶養に入ったまま
・あなたの国民健康保険料/税が分かりません。計算方法は市町村によって違うし、あなたの所得金額も分からない。
〉扶養に入ったまま、バイト程度の仕事にとどめる
〉社会保険完備+手取り月10万円程度のところに働く
質問者は、控除対象配偶者と被扶養者・第3号被保険者の区別がついていないようです。
「扶養に入ったまま」の「扶養」とはどちらの意味でしょうか?
控除対象配偶者でない場合の、ご主人の税額増は、ご主人の所得と他の控除の金額によります。
ポイントは過去の質問・回答を検索してください。
〉失業保険をもらわずに扶養に入ったまま
・あなたの国民健康保険料/税が分かりません。計算方法は市町村によって違うし、あなたの所得金額も分からない。
〉扶養に入ったまま、バイト程度の仕事にとどめる
〉社会保険完備+手取り月10万円程度のところに働く
質問者は、控除対象配偶者と被扶養者・第3号被保険者の区別がついていないようです。
「扶養に入ったまま」の「扶養」とはどちらの意味でしょうか?
控除対象配偶者でない場合の、ご主人の税額増は、ご主人の所得と他の控除の金額によります。
関連する情報