失業保険について 教えてくださいm(_ _)m
5月に約3年勤めた会社を退職するのですが 以前に8年間勤めていた会社を辞めたさいに 失業手当てを貰わなかったのですが 申請
したら、今回の分と合わせて10年として貰えるのでしょうか?
無知のため 宜しくお願いします
5月に約3年勤めた会社を退職するのですが 以前に8年間勤めていた会社を辞めたさいに 失業手当てを貰わなかったのですが 申請
したら、今回の分と合わせて10年として貰えるのでしょうか?
無知のため 宜しくお願いします
この情報だけではよくわかりません。
8年つとめていた会社を退職後、ハローワークなどに失業の届け出のようなものをせず、すぐに今回おやめになった会社に就職した場合は、通算11年として考えてくれるはずです。ただ、いま、自己都合の場合は、枠が広いので、11年とかんがえてどのくらいの給付期間になるかはご自分で調べましょう。
8年つとめていた会社を退職後、ハローワークに失業給付金の申請をして、支給開始前に、就職先(現在の会社など)に就職した場合などは、そこで終了。とみなします。
8年つとめていた会社を退職後、ハローワークなどに失業の届け出のようなものをせず、すぐに今回おやめになった会社に就職した場合は、通算11年として考えてくれるはずです。ただ、いま、自己都合の場合は、枠が広いので、11年とかんがえてどのくらいの給付期間になるかはご自分で調べましょう。
8年つとめていた会社を退職後、ハローワークに失業給付金の申請をして、支給開始前に、就職先(現在の会社など)に就職した場合などは、そこで終了。とみなします。
失業保険について、詳しい方回答お願いいたします。
会社都合で離職をして、今日ハローワークに申請してきて、
来週に1度来てくださいと言われました。
その時に1日の基本給付額が出ますと伝えられたのですが、
対象として、健康保険が以前扶養に入っていたのですが、給付対象ですか?
個人で社会保険に加入したのは、離職する2ヶ月前からですが関係はあるのでしょうか?
後、今日から7日は何も給付されないといわれたのですが、給付が開始されてから1週間に20時間以内なら
バイトなどして、申請したとしても全額もらえるのですか?
会社都合で離職をして、今日ハローワークに申請してきて、
来週に1度来てくださいと言われました。
その時に1日の基本給付額が出ますと伝えられたのですが、
対象として、健康保険が以前扶養に入っていたのですが、給付対象ですか?
個人で社会保険に加入したのは、離職する2ヶ月前からですが関係はあるのでしょうか?
後、今日から7日は何も給付されないといわれたのですが、給付が開始されてから1週間に20時間以内なら
バイトなどして、申請したとしても全額もらえるのですか?
>対象として、健康保険が以前扶養に入っていたのですが、給付対象ですか?
以前健康保険の扶養にはいっていたことは関係がありません。
ただし、今回受給するなら基本手当日額が3612円以上になると扶養にははいれません。国民健康保険に受給期間だけ入ることになります。
>個人で社会保険に加入したのは、離職する2ヶ月前からですが関係はあるのでしょうか?
個人で社会保険には入れないですよ。
整理しましょう。
社会保険とは健康保険と厚生年金保険を言い、雇用保険と労災保険は労働保険と言います。(広い意味では雇用保険を含めて3つを社会保険という場合もあります)
その社会保険は雇用保険ということですね。雇用保険も個人では入れません会社で加入するものです。
まあ、会社で加入したとしましょう。離職した2ヶ月前でも加入実績になりますが、それだけでは受給資格はありません最低6ヶ月は必要です。ですから前職の期間も通算したのではないですか?それもご自分で分からないのですか。あなたが手続きをしたのでしょう、不思議です。
HWで支給するというのなら資格があるはずです。7日間の待期期間のあと通常は21日して認定日があって5営業日以内に振込みがあります。最初は21日分であとは28日分づつ支給があります
以前健康保険の扶養にはいっていたことは関係がありません。
ただし、今回受給するなら基本手当日額が3612円以上になると扶養にははいれません。国民健康保険に受給期間だけ入ることになります。
>個人で社会保険に加入したのは、離職する2ヶ月前からですが関係はあるのでしょうか?
個人で社会保険には入れないですよ。
整理しましょう。
社会保険とは健康保険と厚生年金保険を言い、雇用保険と労災保険は労働保険と言います。(広い意味では雇用保険を含めて3つを社会保険という場合もあります)
その社会保険は雇用保険ということですね。雇用保険も個人では入れません会社で加入するものです。
まあ、会社で加入したとしましょう。離職した2ヶ月前でも加入実績になりますが、それだけでは受給資格はありません最低6ヶ月は必要です。ですから前職の期間も通算したのではないですか?それもご自分で分からないのですか。あなたが手続きをしたのでしょう、不思議です。
HWで支給するというのなら資格があるはずです。7日間の待期期間のあと通常は21日して認定日があって5営業日以内に振込みがあります。最初は21日分であとは28日分づつ支給があります
失業保険について質問です。
妊娠7ヵ月の妊婦で、正社員で現在も働いています。
産休育休が無いと言われたり、妊娠したらみんな退職が基本だとか、今回の妊娠でつくづく会社に不信感を持って
います。
何とか話し合いの結果、出産一時金と出産手当ては申請出来るそうてすが、育休は取れないから休職になると言ってた件も撤回され、今日出産前に退職になると言われました。
自己都合での退職願いを7月頭には出すように会社から言われたのですが、これは会社都合にならないのでしょうか??
育休がないなら、休職するつもりだったので困ってます。自己都合と会社都合では失業保険の出方も違うと聞いたので、やはりこんな時はハローワークに相談するといいでしょうか?
妊娠7ヵ月の妊婦で、正社員で現在も働いています。
産休育休が無いと言われたり、妊娠したらみんな退職が基本だとか、今回の妊娠でつくづく会社に不信感を持って
います。
何とか話し合いの結果、出産一時金と出産手当ては申請出来るそうてすが、育休は取れないから休職になると言ってた件も撤回され、今日出産前に退職になると言われました。
自己都合での退職願いを7月頭には出すように会社から言われたのですが、これは会社都合にならないのでしょうか??
育休がないなら、休職するつもりだったので困ってます。自己都合と会社都合では失業保険の出方も違うと聞いたので、やはりこんな時はハローワークに相談するといいでしょうか?
不信感もあるかもしれませんが、妊娠や出産の退職で、育児休暇を取らないのは、多分会社の風習もあると思います。
私の前職の会社の社員の人達もそうでした。決して取れないわけじゃないけど、今まで該当がいないから、取らないとか。
いずれにしても、出産退職の場合は、勤務年数にもよりますが、特定理由受給資格者となります。
ただし、辞めたからすぐもらえる訳ではないので、受給延長(最大三年)の手続きをし、出産後、働ける状態で、求職活動ができるようになったら延長終了の手続きをすると、受給できる形になります。
お体大事になさってください。
私の前職の会社の社員の人達もそうでした。決して取れないわけじゃないけど、今まで該当がいないから、取らないとか。
いずれにしても、出産退職の場合は、勤務年数にもよりますが、特定理由受給資格者となります。
ただし、辞めたからすぐもらえる訳ではないので、受給延長(最大三年)の手続きをし、出産後、働ける状態で、求職活動ができるようになったら延長終了の手続きをすると、受給できる形になります。
お体大事になさってください。
もうすぐ7ヶ月になる妊婦です!11月末に出産予定で自分の中では10月まで今の会社で働こうと思っています。
最近になってようやく焦ってきて自分わまだ何も手続きをしていません。6月15日までわ正社員で働いていて月給だったのですが今わ時給に変わり週4働いています!今まだ社会保険に入っているのですが入籍を近々するつもリで旦那の扶養に入るつもりなのですが手続きの仕方どこに行けばいいか全然わかりません。色々な本など読んだのですが難しくて。退職してから扶養に入るのは遅いのですかね??失業保険や出産育児一時金などもらえるお金しっかりほしいのですがどうしていいかさっぱりで頭が混乱しています。この質問文も本当にわかりずらいですがどなたか教えて頂けるとありがたいです
最近になってようやく焦ってきて自分わまだ何も手続きをしていません。6月15日までわ正社員で働いていて月給だったのですが今わ時給に変わり週4働いています!今まだ社会保険に入っているのですが入籍を近々するつもリで旦那の扶養に入るつもりなのですが手続きの仕方どこに行けばいいか全然わかりません。色々な本など読んだのですが難しくて。退職してから扶養に入るのは遅いのですかね??失業保険や出産育児一時金などもらえるお金しっかりほしいのですがどうしていいかさっぱりで頭が混乱しています。この質問文も本当にわかりずらいですがどなたか教えて頂けるとありがたいです
私は11月1日に出産しましたが、9月末まで働いてました。
退社してから扶養に入りましたが、旦那が会社に"妻を扶養に入れたい"と伝え、必要な書類が指示されるのでそれを渡して終わりでした。
旦那様に扶養に入る際に必要な書類はなにか??を早めに確認してもらえば、奥様の会社に"辞める際に○○○の書類がいるのでお願いします"と言えるので、退社してから楽かと思います。
出産による退職は失業保険はもらえませんが、受給延長ができるので離職票、母子手帳、印鑑をもってハローワークへ。
一時金は出産する病院で書類を用意してくれるので、そこにサインして終わりです。
奥様が社保で1年継続してれば辞めてからでも奥様の方で申請できますが、書類取り寄せたり大変なので旦那様の社保で一時金をもらうことをお勧めします。
あと産前より42日以内の退職でしたので、出産手当金(私は40万でした)がもらえました。
該当する場合は会社に聞いてみたらいいかと思います。
━補足について━
退職前の給料により手当金が変わります。
社長に手当金もらえるよと、退職後に申請書をもらいました。
産後56日以降に手続きでき、健康保険協会のHPに詳しいことが書いてあったような(曖昧でスイマセン><;)
退社してから扶養に入りましたが、旦那が会社に"妻を扶養に入れたい"と伝え、必要な書類が指示されるのでそれを渡して終わりでした。
旦那様に扶養に入る際に必要な書類はなにか??を早めに確認してもらえば、奥様の会社に"辞める際に○○○の書類がいるのでお願いします"と言えるので、退社してから楽かと思います。
出産による退職は失業保険はもらえませんが、受給延長ができるので離職票、母子手帳、印鑑をもってハローワークへ。
一時金は出産する病院で書類を用意してくれるので、そこにサインして終わりです。
奥様が社保で1年継続してれば辞めてからでも奥様の方で申請できますが、書類取り寄せたり大変なので旦那様の社保で一時金をもらうことをお勧めします。
あと産前より42日以内の退職でしたので、出産手当金(私は40万でした)がもらえました。
該当する場合は会社に聞いてみたらいいかと思います。
━補足について━
退職前の給料により手当金が変わります。
社長に手当金もらえるよと、退職後に申請書をもらいました。
産後56日以降に手続きでき、健康保険協会のHPに詳しいことが書いてあったような(曖昧でスイマセン><;)
失業保険について質問です。
自分は最近5ヶ月務めた派遣を契約期間満了で終了しました。離職票には会社都合のような形で記入があったと思います。ハローワークにもっていくと、これでは期間が足りませんといわれたので、前職の派遣1年くらいの(去年の7月まで働いていました。)雇用保険も適用されないのですか?と聞いたところ、その分の離職票も必要です。と言われました。合わせ技でいけるみたいな話をしてました。現在前職の1年の離職票申請中ですが、ここで質問です。
5ヶ月務めた派遣は会社都合でやめたので、待機期間3ヶ月はなく、すぐ失業保険はくるものと思ってましたが、前職の1年くらいの雇用保険はおそらく自己都合でくると思われます。この二つの雇用保険の合わせ技で自己都合と会社都合どちらが優先されるのでしょうか??自己都合の方が1年くらいと多く払っているのでそちらが優先されて自己都合扱いで、3ヶ月の待機期間が言い渡されるのでしょうか?
疑問に思いましたのでどなたかお答えよろしくお願いします。
自分は最近5ヶ月務めた派遣を契約期間満了で終了しました。離職票には会社都合のような形で記入があったと思います。ハローワークにもっていくと、これでは期間が足りませんといわれたので、前職の派遣1年くらいの(去年の7月まで働いていました。)雇用保険も適用されないのですか?と聞いたところ、その分の離職票も必要です。と言われました。合わせ技でいけるみたいな話をしてました。現在前職の1年の離職票申請中ですが、ここで質問です。
5ヶ月務めた派遣は会社都合でやめたので、待機期間3ヶ月はなく、すぐ失業保険はくるものと思ってましたが、前職の1年くらいの雇用保険はおそらく自己都合でくると思われます。この二つの雇用保険の合わせ技で自己都合と会社都合どちらが優先されるのでしょうか??自己都合の方が1年くらいと多く払っているのでそちらが優先されて自己都合扱いで、3ヶ月の待機期間が言い渡されるのでしょうか?
疑問に思いましたのでどなたかお答えよろしくお願いします。
最後の離職の際の離職理由によります。
※
・「会社都合」「自己都合」という認識は正しくないんですけどね。
・「待機期間」ではなく「給付制限(期間)」です。
※
・「会社都合」「自己都合」という認識は正しくないんですけどね。
・「待機期間」ではなく「給付制限(期間)」です。
健康保険・厚生年金・失業保険について。
5月末に旦那の転勤で、他県に引っ越し
住民票が他県に移っていますが、
私は6月20日まで仕事があったので
後から追いかける形となり、実家から仕
事に行っていました。
離職の証明などの書類は、引っ越し先に送ってもらうよう、
25日に手続きをし、保険証も返却しました。
失業保険をもらう予定、仕事が見つかればまた働く予定ですので
旦那の扶養には今は入らないつもりです。
向こうのハローワークで手続きをする予定ではありますが、
こちらで車検など他にも色々と変更することがあり
私が引っ越し先に行くのが7月7日となります。
厚生年金や健康保険を継続するには14日以内と、見たような気がします…
もし勘違いでそのまま継続できればいいのですが
国民年金・国民健康保険に切り替えるとすれば、やはりそれも引っ越し先で
済ませることになるのでしょうか?
その間、どちらにしても病院にかかると保険が使えないということですよね。
まず何を優先して手続きを行えばスムーズだとかはありますか?
色々と調べてみたけどごっちゃになってしまいました(・ω-`;)
5月末に旦那の転勤で、他県に引っ越し
住民票が他県に移っていますが、
私は6月20日まで仕事があったので
後から追いかける形となり、実家から仕
事に行っていました。
離職の証明などの書類は、引っ越し先に送ってもらうよう、
25日に手続きをし、保険証も返却しました。
失業保険をもらう予定、仕事が見つかればまた働く予定ですので
旦那の扶養には今は入らないつもりです。
向こうのハローワークで手続きをする予定ではありますが、
こちらで車検など他にも色々と変更することがあり
私が引っ越し先に行くのが7月7日となります。
厚生年金や健康保険を継続するには14日以内と、見たような気がします…
もし勘違いでそのまま継続できればいいのですが
国民年金・国民健康保険に切り替えるとすれば、やはりそれも引っ越し先で
済ませることになるのでしょうか?
その間、どちらにしても病院にかかると保険が使えないということですよね。
まず何を優先して手続きを行えばスムーズだとかはありますか?
色々と調べてみたけどごっちゃになってしまいました(・ω-`;)
優先順位から言えば、健康保険>雇用保険>国民年金 ですね。
まずなにがしかの健康保険に加入しなければなりませんが、主様の場合国民健康保険か任意継続保険のどちらかの選択肢があります。
国保だと新住居に移ってからでないと手続きできません。
任意継続保険でしたら郵送で済みますので国保よりも手続きは楽ですが、任意継続の保険料は在職中のほぼ倍額となります。
国保の保険料がいくらになるか転居先の役所で見積もりを出してもらって、安いほうを選べばよろしいでしょう。
国保は原則として14日以内に手続きをするものとされていますが、多少遅れても加入できないということはありません。
一方、任意継続のほうは退職後20日以内に手続きしないと、以降は加入できなくなります。
国民年金のほうは転居してからでかまいません。
雇用保険は離職票が届いたら速やかにハローワークで「求職の申し込み」をしてください。
こちらは期限がありますので、遅くなればなるほど不利になります。
keeboomidoriさん
まずなにがしかの健康保険に加入しなければなりませんが、主様の場合国民健康保険か任意継続保険のどちらかの選択肢があります。
国保だと新住居に移ってからでないと手続きできません。
任意継続保険でしたら郵送で済みますので国保よりも手続きは楽ですが、任意継続の保険料は在職中のほぼ倍額となります。
国保の保険料がいくらになるか転居先の役所で見積もりを出してもらって、安いほうを選べばよろしいでしょう。
国保は原則として14日以内に手続きをするものとされていますが、多少遅れても加入できないということはありません。
一方、任意継続のほうは退職後20日以内に手続きしないと、以降は加入できなくなります。
国民年金のほうは転居してからでかまいません。
雇用保険は離職票が届いたら速やかにハローワークで「求職の申し込み」をしてください。
こちらは期限がありますので、遅くなればなるほど不利になります。
keeboomidoriさん
関連する情報