雇用保険について質問なんですが、
今現在の私の状況は6月21日付けの会社都合による解雇で失業中です。
私は今まで三社に勤めてきました。
最初はA社(9年勤めて自己都合退職)
その2週間
後B社に入社(失業保険もら
わず、離職票も提出せず)
B社を4年勤めて退職(自己都合退職)
その2ヶ月後C社(今年4月1日入社、失業保険もらわず離職票提出せず)に
入社し6月21付け会社都合による解雇の今現在です。 ABC社ともに雇用保険に加入しており、今回はBC社の離職票を提出して
BC社の合算で雇用保険の年数を継続させることができるみたいなのですが、ここで疑問なのですが、A社の加入期間は合算されないのでしょうか?かなり給付日数も変わるので詳しい方教えてください!
今現在の私の状況は6月21日付けの会社都合による解雇で失業中です。
私は今まで三社に勤めてきました。
最初はA社(9年勤めて自己都合退職)
その2週間
後B社に入社(失業保険もら
わず、離職票も提出せず)
B社を4年勤めて退職(自己都合退職)
その2ヶ月後C社(今年4月1日入社、失業保険もらわず離職票提出せず)に
入社し6月21付け会社都合による解雇の今現在です。 ABC社ともに雇用保険に加入しており、今回はBC社の離職票を提出して
BC社の合算で雇用保険の年数を継続させることができるみたいなのですが、ここで疑問なのですが、A社の加入期間は合算されないのでしょうか?かなり給付日数も変わるので詳しい方教えてください!
合算できる期間が、確か今は2年だったと思います。
被保険者期間(雇用保険がかかって雇用されてた期間)が12ヶ月ないと、失業保険は貰えません。
しかし、最終離職日より2年さかのぼった分も合算する事ができます。
なので、質問者様の場合、逆から追うと
①C退職
②1年10カ月以下
③C入社
④2ヶ月
⑤B退職
⑥4年
⑦B入社
⑧2週間
⑨A退職
となります。 離職日より2年さかのぼった期間は①~⑥の途中となりその間にある会社はC・B社。
なので質問者様は離職日より2年以前に勤めていたのはCとBだけになるので、A社の9年分は合算できません。
もったいない事をしましたね。
ただ、B社に入社する間が2週間しかなかったからちょっとぎりぎりですが。
認定日(離職票提出日)から7日(待機期間)たった時、いくつかの条件をクリアすると早期就職手当と言って、貰える給付金(全額ではないですが)がドーンと貰えるシステムがありました。
もしまかり間違って次の会社を1年以上勤めた後退職する場合は、早めにハロワに行ったり、辞める前に色々調べてみましょう!
結論は、A社の加入期間は合算できません。です。
長文失礼しました。
被保険者期間(雇用保険がかかって雇用されてた期間)が12ヶ月ないと、失業保険は貰えません。
しかし、最終離職日より2年さかのぼった分も合算する事ができます。
なので、質問者様の場合、逆から追うと
①C退職
②1年10カ月以下
③C入社
④2ヶ月
⑤B退職
⑥4年
⑦B入社
⑧2週間
⑨A退職
となります。 離職日より2年さかのぼった期間は①~⑥の途中となりその間にある会社はC・B社。
なので質問者様は離職日より2年以前に勤めていたのはCとBだけになるので、A社の9年分は合算できません。
もったいない事をしましたね。
ただ、B社に入社する間が2週間しかなかったからちょっとぎりぎりですが。
認定日(離職票提出日)から7日(待機期間)たった時、いくつかの条件をクリアすると早期就職手当と言って、貰える給付金(全額ではないですが)がドーンと貰えるシステムがありました。
もしまかり間違って次の会社を1年以上勤めた後退職する場合は、早めにハロワに行ったり、辞める前に色々調べてみましょう!
結論は、A社の加入期間は合算できません。です。
長文失礼しました。
ただいま子育て中で職探しはしていませんが、もう少ししたら、失業保険をもらおうと思っていますが、失業保険をもらおうと思うと、実際に面接に行って、就職活動をしないともらえないんですよね?ハローワークでパソコン見てるだけじゃだめなんですよね??
失業給付金の受給資格は「失業中」であり、「いつでも就労できる状態」で「意思」と「能力」がなければ受給することはできません。したがって当然就職活動をすることになります。
失業保険をもらうときって、絶対に扶養から出ないとだめなのですか?
年収にしても、扶養の範囲のように思うのですが、なにか決まりはあるのでしょうか。
まわりに扶養から出てもらった人と入ったままもらった人がいて、何が違うのか、わかりません。
年収にしても、扶養の範囲のように思うのですが、なにか決まりはあるのでしょうか。
まわりに扶養から出てもらった人と入ったままもらった人がいて、何が違うのか、わかりません。
健康保険の扶養認定は
組合によって若干の違いがありますので、
組合によって異なるということはありえます。
多くの健康保険組合では
失業保険の日額が3,612円以上の場合は
受給中は扶養を抹消しなくてはいけません。
健康保険の扶養要件は
「今後の」年収入見込みが130万円未満であることが条件です。
暦年でなく「今後の」となっていのがポイントで
月収×12が130万円未満でないといけないのです。
言い換えれば、月収が108,333円(130万円÷12ヶ月)以下でないと扶養要件は満たしません。
失業保険の日額が3,612円以上であると
3,612円×30日=月収108,360円となり
月収要件を満たさないのです。
月収で108,333円以上ある間は相応の収入があり、それで生活もしうるので
「扶養」をする必要はないと考えられるので扶養になれません。
扶養から出た人は日額が3,612円以上だった人
出なかった人は日額が3,612円未満だった人ではないでしょうか?
組合によって若干の違いがありますので、
組合によって異なるということはありえます。
多くの健康保険組合では
失業保険の日額が3,612円以上の場合は
受給中は扶養を抹消しなくてはいけません。
健康保険の扶養要件は
「今後の」年収入見込みが130万円未満であることが条件です。
暦年でなく「今後の」となっていのがポイントで
月収×12が130万円未満でないといけないのです。
言い換えれば、月収が108,333円(130万円÷12ヶ月)以下でないと扶養要件は満たしません。
失業保険の日額が3,612円以上であると
3,612円×30日=月収108,360円となり
月収要件を満たさないのです。
月収で108,333円以上ある間は相応の収入があり、それで生活もしうるので
「扶養」をする必要はないと考えられるので扶養になれません。
扶養から出た人は日額が3,612円以上だった人
出なかった人は日額が3,612円未満だった人ではないでしょうか?
7月で3年間勤めた会社を自己都合で退社しました。現在、短期留学(1ヵ月ほど)か就職活動をするかで悩んでいます。
失業保険について教えてください。
とりあえずハローワークに行き、求職登録はしました。またハローワークの保険の窓口担当の方に失業保険のこともきいたのですが、留学をすること前提に話してしまったたため、帰国後に申請の手続きを進められました。つまり帰国後申請して待機期間の3ヶ月後に支給になると聞きました。
しかしその後の求職登録をする際に相談したハローワークの人が、まだ行くか決まっていないのならば、一旦手続きをして申請し、もし途中で留学が決まったなら保留にしてもらったらと言われました。 さっきは上記のように言われたことを伝えると、あまり詳しく教えてくれませんでした。裏技的なものなのでしょうか?
つまり待機期間中や支給期間中に留学してしまった場合、留学するまでの期間はカウントされるのでしょうか?
例) 7月15日に失業保険の手続きを申請。→9月末から1か月の短期留学が決定。渡航。→
10月末に帰国。→就職活動再開。
この場合、留学前の2ヶ月間を待機期間とカウントし、帰国してから残りの1か月を待てば失業手当はもらえるのでしょうか?
ハローワークに行き、ますます分からなくなりました。詳しく分かる方教えてください。
失業保険について教えてください。
とりあえずハローワークに行き、求職登録はしました。またハローワークの保険の窓口担当の方に失業保険のこともきいたのですが、留学をすること前提に話してしまったたため、帰国後に申請の手続きを進められました。つまり帰国後申請して待機期間の3ヶ月後に支給になると聞きました。
しかしその後の求職登録をする際に相談したハローワークの人が、まだ行くか決まっていないのならば、一旦手続きをして申請し、もし途中で留学が決まったなら保留にしてもらったらと言われました。 さっきは上記のように言われたことを伝えると、あまり詳しく教えてくれませんでした。裏技的なものなのでしょうか?
つまり待機期間中や支給期間中に留学してしまった場合、留学するまでの期間はカウントされるのでしょうか?
例) 7月15日に失業保険の手続きを申請。→9月末から1か月の短期留学が決定。渡航。→
10月末に帰国。→就職活動再開。
この場合、留学前の2ヶ月間を待機期間とカウントし、帰国してから残りの1か月を待てば失業手当はもらえるのでしょうか?
ハローワークに行き、ますます分からなくなりました。詳しく分かる方教えてください。
裏技ですか?残念ながらありません。公共職業訓練を受ければ、待機期間を短くする事はできます。ただし、職業訓練を受ける為には、ハローワークでの求職活動(その資格が必要な職種に就きたいと言う、強い意思と希望があるか)と、選考試験に合格しなければなりません。科目によっては定員割れのものから、競争率が○○倍以上のものまであります。定員割れのものは、事業所のニーズは高いけども、希望者が少ない職種の免許資格の講座です。競争率が高いのは事務系の講座です。
職業訓練を受ける受けないに関わらず、留学中も、管轄のハローワークが指示した日と、それ以外に度々帰国して管轄のハローワークに行くなら、話は別ですが…。
職業訓練を受ける受けないに関わらず、留学中も、管轄のハローワークが指示した日と、それ以外に度々帰国して管轄のハローワークに行くなら、話は別ですが…。
扶養から外れて再度入る場合
就職が決まり社会保険に加入しましたが、主人の扶養から外れる手続きをせずに二つの健康保険証を持ってました。
(うわさで外れる場合は特に手続きは要らないと聞いてたので・・・)
その後、約8ヶ月程で退職をしてしまい夫の保険の扶養に戻りたいのですが、
その手続きはどうすればよいのでしょうか。
私の職場の健康保険証は返却しました。
失業保険の手続きも考えていまして、再度扶養に入る手続きはその後がいいのでしょうか。
その手続きの間は病院へは手元にある主人の会社の保険証を使っててもいいのでしょうか。
(通院中のため)
主人の会社へはなるべく手続きの負担を減らしたいので私自身でできる事はありますか。
書類を揃えるとか・・・
申し訳ありません・・・うまく説明できない上に質問が多くて。
就職が決まり社会保険に加入しましたが、主人の扶養から外れる手続きをせずに二つの健康保険証を持ってました。
(うわさで外れる場合は特に手続きは要らないと聞いてたので・・・)
その後、約8ヶ月程で退職をしてしまい夫の保険の扶養に戻りたいのですが、
その手続きはどうすればよいのでしょうか。
私の職場の健康保険証は返却しました。
失業保険の手続きも考えていまして、再度扶養に入る手続きはその後がいいのでしょうか。
その手続きの間は病院へは手元にある主人の会社の保険証を使っててもいいのでしょうか。
(通院中のため)
主人の会社へはなるべく手続きの負担を減らしたいので私自身でできる事はありますか。
書類を揃えるとか・・・
申し訳ありません・・・うまく説明できない上に質問が多くて。
この辺りの審査基準、条件は保険者により違うので、とりあえずご主人の会社に聞いてもらうしかありません。
・奥様が新しい保険に入った日付
・上記の保険を脱退した日付
・離職票を用意(これで失業保険の日額がわかる)
これらの情報を元に、ご主人の会社に聞いてもらいましょう。
後は会社が全て手続きを行ってくれます。
現在は既に、ご主人の健康保険の資格は無い状態なんです。
それはご主人の会社が把握していないだけで、厚生労働省がちゃんと把握していますので、今仮にご主人の健康保険証を使っても後日実費を請求されるだけなので意味がありません。
いずれにしても、会社の指示を待ちましょう。
とりあえず扶養になれるかどうかを先に聞いてもらい、扶養になれないと言われれば、ご自分で国保なり任意継続をするしかないですね。多分今の状況を考えれば国保が安いと思われます。(去年は扶養内を考えて)
・奥様が新しい保険に入った日付
・上記の保険を脱退した日付
・離職票を用意(これで失業保険の日額がわかる)
これらの情報を元に、ご主人の会社に聞いてもらいましょう。
後は会社が全て手続きを行ってくれます。
現在は既に、ご主人の健康保険の資格は無い状態なんです。
それはご主人の会社が把握していないだけで、厚生労働省がちゃんと把握していますので、今仮にご主人の健康保険証を使っても後日実費を請求されるだけなので意味がありません。
いずれにしても、会社の指示を待ちましょう。
とりあえず扶養になれるかどうかを先に聞いてもらい、扶養になれないと言われれば、ご自分で国保なり任意継続をするしかないですね。多分今の状況を考えれば国保が安いと思われます。(去年は扶養内を考えて)
女性38歳既婚者です。子供はいません。今日も面接(多分落ちた)、その前は、書類選考で落とされ、不採用続きです。もう就職活動もしたくない気分です。失業保険は今月の半ばで切れます。私のように、焦って、受けて、落ちての繰り返しの方いますか?もう年齢で派遣の登録もできないところもある。サービス業で正社員歴18年。これが私のキャリアです。
前にいた会社は、若い子はめんどくさいし
直ぐ辞めるからと言って45歳以上の人を募集してましたよ
社長付きの秘書でしたけど
38歳だと微妙な年齢ですよね(笑)
あとちょっと若いか年寄りかって感じ
既婚者だと妊娠すると辞めちゃうんだろうなぁとか思われてしまうんでしょうね
会社も色々です
今は縁がないだけですよ
運命の会社が見つかるまでの
予行練習だと思って頑張って下さい!!
直ぐ辞めるからと言って45歳以上の人を募集してましたよ
社長付きの秘書でしたけど
38歳だと微妙な年齢ですよね(笑)
あとちょっと若いか年寄りかって感じ
既婚者だと妊娠すると辞めちゃうんだろうなぁとか思われてしまうんでしょうね
会社も色々です
今は縁がないだけですよ
運命の会社が見つかるまでの
予行練習だと思って頑張って下さい!!
関連する情報