【解雇予告手当】について
先ほども質問させていただきましたが続きです。

先ほど今回の退職の説明がありました。

話が伝わってないのか、もう1人の事務の人(事務員は私含め2人です)に「自己都合にするか解雇扱いにするかどちらがいいか私に決めてもらえ」と社長から連絡が入ったと言われました。

私はそのもう一人の事務の方に「社長から相談され退職」という流れを伝えてませんし、ただ私が「辞める」と申し出ての退職だと思っているようです。

要するに、「自己都合だと失業保険がすぐに出ないから解雇扱いにしてあげる」っていう感覚だと思います。

けれど。普通に解雇だと思うんです。

仕事が無いから30日付で辞めてくれと。

これって解雇じゃないんですか?


訳が分かりません。

しかも言われたの先週の月曜日だし。急すぎるし。


とりあえず27日締めの給料なのでと、今3日分の給料として3万円現金でいただきました。


けれどネットで調べてたら、解雇予告手当というものがあるのを知り・・

退職金はやはりありません。


解雇手当はどのように手続き?してもらうのでしょうか?
直接話して頂くものなのでしょうか?

支離滅裂でスミマセン。
今日の5時を持って会社にはもう来ません。

時間が無いのでお急ぎアドバイスの程よろしくお願いします。
合意の上、納得の上での退職であるなら、自己都合退職ですし、あなたは働く気があるのであれば解雇です。
解雇であれば、30日前までの予告が必要で、短縮する場合は、短縮する日数分の解雇予告手当を即時決済しなければ短縮は有効にはなりません。
解雇予告手当の支払期日は解雇日であり、あとから取り立てるためには解雇通知書などの、解雇日を証明する書類がなければきびしいかもしれません。
解雇であるなら、労基法22条2項の解雇通知書をもらってください。解雇日の証明ができれば、解雇予告手当も請求できる根拠ができます。

労基法
(退職時等の証明)
第二十二条 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。
○2 労働者が、第二十条第一項の解雇の予告がされた日から退職の日までの間において、当該解雇の理由について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。ただし、解雇の予告がされた日以後に労働者が当該解雇以外の事由により退職した場合においては、使用者は、当該退職の日以後、これを交付することを要しない。
○3 前二項の証明書には、労働者の請求しない事項を記入してはならない。
○4 使用者は、あらかじめ第三者と謀り、労働者の就業を妨げることを目的として、労働者の国籍、信条、社会的身分若しくは労働組合運動に関する通信をし、又は第一項及び第二項の証明書に秘密の記号を記入してはならない。
先日1月24日に15年程勤めた会社を退職しました。
原因は会社側とのトラブルがあり、結果責任を取り辞職となりました。


これから転職活動をすべく行動するのですが出来たら失業保険を受給したいです。

どうすれば良いのでしょうか?
出来たら退職した会社には行きたくないのですが…不可能でしょうか?

よろしくお願いします。
職安に行ったらそぉゆー受け付けがぁるはずですょ。

会社からの書類(忘れたw)がぃりますけど、フツーの会社なら、辞めた時にちゃんと送ってくれます。

なぃなら、電話で催促ですかね…
民年金未納分について教えてください。
今年の1月に結婚したのですが、独身時代に職業訓練(失業保険を受給しながら)を受けていた期間の国民年金が未納となっています。その期間の分も、やはり
現在の旦那さんの所得により免除を受けられないのでしょうか?
確認したい事はたくさんあるのですが怖くて年金事務所へ行けません。。。。お願いします。
年金事務所は怖い所ではありませんよ。ここで中途半端な回答より正確な回答が得られます。早く行けば良かったものが、、、という事もあります。私は結婚時に年金事務所に行かなかったばっかりに何年も3号になれてなくて空白期間が出来てしまいました。
生活保護申請について
知人より生活保護申請の相談があり、質問させていただきます。

旦那さんが昨年末にうつ病を理由に解雇されました。雇用保険に未加入で、失業保険の受給はできないそうです。
主治医からドクターストップがかかっていましたが、就職活動はしていました。
十数社は受けたようですがやはり病気が理由で就職先が見つからず、現在は夜間清掃のアルバイト(月2~3万)をしています。
奥さんは転職のため就職活動をしていましたが、旦那さんの解雇と同時に妊娠がわかり、現在は無職です。
生活は奥さんの失業保険で生活費をまかなっていましたが、収入源が断たれてしまいました。
友人が2カ月ほど援助してくれていましたが、これ以上はできないとのことです。
旦那さんの親兄弟に援助できる余裕はなく、奥さんは親兄弟とは絶縁しており援助は期待できません。
貯金、車、持家はなく、生命保険等もかけていません。
パソコン、テレビなど売れるものは全て売ったとのことです。
このような状況で生活保護の受給はできるのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
質問者さんが知人の旦那さんの生活保護受給に対して同行するのは何一つ問題ありません。福祉事務所側も相談者の方が友人・知人・法律家・支援者の同席を希望しているのであればそれを断る権利はありません。

まず、生活困窮に陥った理由を相談員に説明し、医師の診断書を見せ、その場で生活保護申請の意思をはっきりと表明してください。その後、保護開始までの生活資金の貸付けを申請してください。この貸付けは保護開始の際、初回の保護費で清算されますので、遠慮することなく申請してください。これは質問者さんの知人の生活がかかっていることですから、その点は強く主張してください。

あと、テレビとかの什器類を売却したとの事ですが、保護開始時において最低生活に直接必要な家具什器類が不足している場合は、保護開始と同時に家具什器購入費の申請も可能です。基準額は2万5200円ですが、基準額では必要な家具什器類を揃えることが出来ない場合は、特別基準額である4万400円の範囲までなら支給申請が可能ですので、別途見積書を添えて申請してください。

時間的に朝一番(午前8時30分)に行かれることをお勧めします。朝一であれば相談に来る人もそんなに多くないはずですので、そんなに待ち時間もかからないと思います。とにかく朝一で行動してください。それと、保護申請をスムーズに進めたいのなら、お住まいの地域で福祉に精通している議員(共産党が一番熱心に取り組んでくれます)かNPO団体等の支援家に相談の上、一緒に来所してもらうのがいいでしょう。
転職回数が多い場合、履歴書の「職歴」は主要な会社名のみ記入しても良いのでしょうか。新しい会社へ保険手続きすると、自分の省略した「職歴」が判ってしまうのでしょうか?
具体的には以下が、今一番気になっている点です。。

・無事に内定が出たとします。保険手続きのため、新しい会社に「 離職票」「雇用保険被保険者証」などを提出すると、在職した会社名や保険加入期間が、新しい会社にも判ってしまうのでしょうか?
・自分は、5年前に「失業保険」の給付を受け、ハローワークを通して、「職業訓練」に通った経験があります。このような経験や期間も、新しい会社には判ることになるのでしょうか?
・また、上記の経緯のため、自分の手もとには 「離職票」「雇用保険被保険者証」がありません。雇用保険に加入していた、昔の会社から取り寄せることになるでしょうか?

以上、ややこしい質問で申し訳ありません。
お判りになる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けるととても嬉しいです。
これは、次入社される会社によると思います。

調べるところもありますし、悪い言葉ですが、ばれない会社も実際あります。

もちろん保険の手続きの段階で、分かってしまう場合もありますので、あまり省略する事は、お勧めできません。

バレれば、就業規則により、内定取り消しされる場合もありますし、面接の時に、ブランクがありますので、逆に仕事をしてない期間が、長い事を懸念されたりする場合もありますので、素直に書かれた方が良いかと思います。

どちらかと言えば、転職回数が多い理由を、嘘でも正当性のある理由を考えて、面接に望まれた方が良いかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム