失業保険は支給されますか?
1年間働いていた会社を期間満了により3月末にて退職し、失業保険の申請は未だです。先日、前職場から、戻ってきてほしいと依頼がありましたが、今度の雇用形態が雇用保険未加入、来年3月末までの期間限定の採用です。
前職への戻るとすると、再雇用、失業状態ではないので、失業保険はもらえないのでしょうか?
どこであれ、職安での手続きの前に勤め先が決まったなら、その時点で「失業」ではなくなります。
勤め始めれば「失業」ではないのは、言うまでもないこと。

今回の受給資格は、離職から1年間しか有効ではありません。



なお、今回、職安で手続きをせず、再度、雇用保険に加入した場合の受給資格ですは、最終の離職日以前2年間に存在する被保険者期間が、通算して12ヶ月以上かどうかによります。
雇用保険被保険者証の喪失届について
雇用保険のみ加入していたパートを辞める場合の手続きに付いて教えて下さい。

平成22年4月1日以降取得(加入)する従業員分については、今まで届出の際添付していた書類は、原則不要と
なりましたと聞いています。

○雇用契約書(労働条件通知書)

○賃金台帳

○出勤簿

○労働者名簿 ほか

一身上の都合で4ヶ月で退職する予定でいます。
失業保険の受給資格もありませんし離職票も必要ないのですが、この場合

①職場の管轄のハローワークへ雇用保険喪失届を添付書類なしで提出するだけで済むのでしょうか。

②雇用保険被保険者資格取得確認通知書(被保険者通知用)を貰っていますが、職場に返すのでしょうか。

③退職届などは必要でしょうか。

退職する前に知っておきたいのですが、
どなたか詳しい方、一番新しい改正で詳しく教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
取得届を提出する際、今年の4月から添付書類は原則不要となりました。
しかし、所定の届け出期間内に提出しなかった場合は、やはり添付書類は必要なはずです。
(半年以上過ぎてから取得届を出す場合は、添付書類としてすべての出勤簿と賃金台帳、理由書が必要にもなります。)


喪失の場合、特に喪失届けのみ行う場合(離職票はいらない場合)、特に添付書類は要りません。
喪失届1枚のみで大丈夫ですよ。
ただ、後で間違ってました、ということがないように、しっかり離職日を確認したうえで届け出る必要はあるでしょう。


被保険者取得確認通知書は職場に返す必要はありません。
会社は会社の控えを持っています。
因みに、喪失届を安定所に提出すると、今度は喪失確認通知書を貰うはずです。
会社には会社の控えをまた渡されます。


喪失のみの場合、退職届の添付は必要ありません。
念のために持って行ってもいいですが、確認後返却されるでしょう。



ご参考になさってください。
失業保険をもらう条件
失業保険をもらう条件に、求職活動をしている、というのがあるそうですが、
ハローワークに行って、求人を検索するだけで、求職活動と認められるのですか?

人生で一度もハローワークに行ったことがないもので。
経験のある方、教えてください。
雇用保険(失業保険)を誤解しているようですね!

仕事を辞めると貰えるってモノではありません。
前職を失い、求職すれども就業に至らない状態を失業と言い、次の職につくまでの期間の一部を、補償するのが、雇用保険なのです。

現実的には、ハローワークに行き求職票を書き求職者である事を登録して、求人検索すれば良いのです。
2週間ごとにハローワークに行き失業状態であると申請するのです。
書類には、仕事を探したが、就業に至らなかったって記載します。
求職方法は、友人知人に仕事の紹介を頼んだってのでも可です。
失業保険の<個別延長給付>について、お答えのほど、御願い致します。

現在、失業保険を受給しています者です。

自己都合退職から、異議申し立てにより、

会社都合退職になりまし
た。

一回目の失業認定日に、個別延長について、申請用紙?を窓口職員に渡され、

紹介所窓口の職員に、色々聞かれ、申請希望したのですが、

受給資格者証に、候の印が無く、

対象には無らないのですかね!?

ハローワークの求人検索から応募は、していますが、

なかなか決まらなくて(涙)

年齢は、20代後半です。

やはり、ハローワークへ直接、候の印が無いとの事で、問い合わせした方が、良いのでしょうか?

宜しくお願い致します。
power_deco_importさん
先の方が言われるように「個別延長給付」は申請して受給するものではありません。
それはハローワークがあなたの求職括働状況を判断して積極的である(表向きは)と判断した場合に決定するものです。
通常は90日の受給なら2回の「応募実績」が必要です。
候補になれば普通は「候」のはんこが押されますが全国一緒ではありません。
この質問自体が何か勘違いされているようなので再度確認してください。
派遣の契約満了で ...
はじめまして。
約2年くらい勤めていた派遣先会社から、更新継続なしといわれ
今月に退職しました。
2年間勤めたので保険証も貰っていたのですが、
それを返却し離職票が届くのを待っている状況です。
退職後も派遣元には仕事を紹介してもらう様にはお願いしました。

離職票や健康保険証などを貰う事が初めての仕事だったので、
どうしたらいいのか今になって不安になりました。
今の所 ...
・国民健康保険に加入する。
・収入がないから国民年金の窓口に行かなければ ...
・離職票が着き次第、ハローワークへ行き失業保険の手続きをする。ぐらいしか思いつきません。

これらの事は離職票等が届いてから行っても問題ないのでしょうか?
それとも他に必要な手続きがありますか?
回答をお願いします。
こんばんは。

問題ありません。
纏めてあります。
お読みください。
--
■退職者の手続き
○前職に返すもの
・健康保険カード(健康保険を任意継続しない場合、下で説明)
○前職から受取るもの。
・年金手帳、雇用保険被保険者証(ご自分で保管している場合有り)
・退職日までの「源泉徴収票」
・離職票→失業保険を貰う場合
・健康保険資格喪失証明書→国民健康保険の手続きで使用

○次の会社に提出するもの
・源泉徴収票
・年金手帳、雇用保険被保険者証

○保険について(次の会社に就職するまでの間)
国民年金→市区町村の窓口で国民年金の手続きが必要です。
市区町村の窓口で手続きをします。
「年金手帳」又は「基礎年金番号通知書」を添付して提出します。

○国民健康保険に関しては、以下の3通りの方法があります。
・ご自身が、国民健康保険に加入する→お住まいの市区町村へ。
・被扶養者になる場合、あなたの扶養者になる人の健康保険組合等へ。
・会社の健康保険組合を継続する→これまでの会社の保険に入り続けるということですね。
今まで使っていた保険のカードが継続して使えます。→ 全国健康保険協会
関連する情報

一覧

ホーム