シングルファザーになりそうです

妻に別れてほしいと言われ、説得にも応じてもらえず、子供3人育てられるか不安です。

今年に入り会社の工場閉鎖で解雇になり、現在無職です。会社からの補償などはなく、仕事も見つからず困っていました。こんな時期にと思うのですが、妻は私の事を以前から嫌で、子供にも愛情は無いと言っています。子供達のためにも離婚は避けようと思い、色々話し合いもしたのですが、「子供のための人生は送れない」と言われて、反す言葉が見つかりません。勤めていた時は手取りで35万円位の収入があったのですが、今は失業保険で16万円程の収入で国保の支払で一期6万円県民税が4万円、家賃や生活費、その他ローンなどで20万円ほどかかります。妻の収入が無ければ、生きて行ける状況ではありません。しかし妻は家も自分で借りてしまい、もうすぐ出て行きます。妻に家計は任せていたのですが、貯金などは無くなっていました。万策尽きた感じです。
人間不信とあたり所のない怒り、将来の不安で心が折れそうです。
私はまだ妻を嫌いにはなれません
とても楽しい家庭でした
こんな状況を乗り切る術や
心の持ち方を教えてください。
私は、シングルファザーで3人の子供がいている人と去年、結婚しました。
旦那さんも、離婚前に、元嫁から離婚を何度も求められ、借金、パチンコ、お酒、育児放棄をしていましたが、
子供のために母親は必要(当時末っ子が3歳になったばっかり)と思い、離婚をとどまっていました。
財布は元嫁に預けていたので、家にどのくらいお金があるかわからず、蓋をあけると、生命保険からお金を借り入れていたり(以前は妻なら、旦那名義で借りれたため)していたり、職場の人に振舞っていたり、買い物癖があったりで、マイナス200万位はありました。(結婚歴16年もあったのに)
離婚しましたが、マイナスからのスタートでした。
ちょうど、上の子供2人が私学の高校1年生、中学1年生に上がったばっかりで(公立で良かったのに元嫁が決めてから離婚したためしょうがない)学費がばかにならず、旦那さんも仕事で感電事故をおこして2ヵ月半仕事を出来ない状態になってしまいました。
離婚をしたのを知った私は、元々友達だったので、男1人で育児をしていくなら友達として協力するよ!と思っていました。
しかし、子供にはそれが良いのかわからず、中途半端になるだろうと思い、私から、交際を申し込みました。
2年間交際してた間、旦那さんはシングルとして生活を送っている訳ですが、父子家庭は母子家庭のように補助がありません。
大阪市在住ですが、補助は水道代の半額と、医療費が低額になることだけでした。
私は、子供のために奥さんと調停をされたら良いと思います。
私のところは、もうかかわってほしくないとお金には困りましたが、旦那さんは昼は大工、夜はアルバイトを行って苦しい時を乗り越えました。けど、小さい子供さんがいて、ご両親に頼れないなど、状況が違うなら慰謝料をもらった方がいいと思います。
あと、大阪での話ですが、区役所に弁護士さんが来てくれて無料の相談会が有ります。
一度、市役所などに行ってみて、相談し、知恵を頂くのがいいのではないでしょうか。
色々なケースを知っている方が力になってくれているはずです。
もし、離婚することになっても、子供はお父さんの頑張りをずっと見てくれています。より、良い関係を築けると思います。
大変ですか、お子さん、お父さん自身のためにも頑張ってください。応援しています。
初めて確定申告します。
今まで会社で年末調整していましたが、昨年は十月に退職したため今回初めてです。

一月から三月末までは、A社で。
四月から十月まではB社で働きました。
B社に関しては、八月から休職していたので、社会保険料のみ支払っていました。

二社の収入は併せて約170万円。
源泉徴収額は、約33000円。
社会保険料は、28万円です。

住民税は、会社からの天引きではなかったので(B社)
収入がなくなってからの分は未納です。
きれについては、市役所で相談して納付を待ってもらっています。
今月から分納していく予定です。(4万程度)
国民年金も、今月から払っていきます。

退職してから、一ヶ月のみ夫の扶養に入り、
その後失業保険支給のため、扶養から外れました。

あと、生命保険と個人年金に入っており、その合計額は
約20万ちょっとです。

この場合、確定申告したら、税金は戻ってきますか?
それとも逆に払わないといけないでしょうか。

また、住民税や国民年金を支払い終えてないと
確定申告はできませんか?

最後に医療費控除ですが、昨年35000円医療費を払っているのですが、
一昨年の医療費を併せて申告は出来ますか?
今まで、一度も医療費控除を受けた事がないのですが、
五年前まで遡れるというのを聞いたのですが、
それと、今回の確定申告とは関係ありませんか。

まとまりのない文章で分かりづらいと思いますが
よろしくお願い致します。
一番良いのは、最寄の税務署へいって、実際に自分で申告したほうが良いと思います。まだ、確定申告の書き方を受け付けているコーナーがあると思うので(ただ込んでるかもしれません)、そこで、税務署員の方が書き方をおしえてくれるので。そうすれば、どれだけ税金をあさめているのか?こんなにもはらっていたのか?などを実感できると思います。いままで、会社まかせだったので実感が沸かなかったと思いますが、結構大事なことだと思いますよ?社会勉強とおもって、やってみたらいかがでしょうか?
退職後の健康保険証手続きについて
現在パートで年収150万円今年の3月で退職します。
その後、失業保険の手続きをし求職活動に入ります。
現在政府官省保険の被保険者ですが
退職後、直ちに夫の健康保険(社会保険協会)に扶養
として手続きをとって構わないのでしょうか?
退職時点で今年度の収入は32万程です。
雇用保険の基本給付受給中は、雇用保険の基本日額が、3612円以上だと扶養として認定されません。
逆に言えば、3611円以下だと資格ありますので、旦那さんの会社の方で手続きして頂いて下さい。
出産するにあたって、恥ずかしながら貯金も無いに等しく生活できるかどうか不安です。
いま現在夫婦共に働いているのですが、給料が二人合わせて35万円ぐらいで、その中から実家への仕送りで10万円、家賃含む生活費で12万円、その他ケータイ代・生命保険・車のローンで7、8万円、計30万円かかります。
ちゃんと計画をたてて貯金すればよかったのですが、結婚式やお葬式などで消えていき、出産にかかる費用(50万円)を捻出するので精一杯な状態です。
私がいま働いている所では育児休業はもらえず退職する形となりますが、失業保険は出産してしばらくして働けるようになってからでしか支給されませんよね?
わたしの収入がない時期、生活費をどう工面していいのかわかりません。。。
役所などでもらえるお金ありませんか??
駄文で失礼しました。
出産費用は、全額ではありませんが、私が3年前に産んだ時は、38万でました
出産後の生活、大変そうですね。
うちも、最初の子を出産した時は、旦那がパートだったので、手取り15万ぐらいでした。
生活ができないので、実家に子供預けて、出産前の職場でパートで働いていました。質問者様も、出産前なので、不安になると思いますが、何とかなりますよ。
保育園の入園手続きは、早くされたほうが良いです。
出産、頑張って下さい!
現在主人の扶養になっていないのですが、今年の収入は140万円未満です(失業保険をプラスすると超えるかも)。来年の1月からは月収が20万円位になる予定なので扶養になったとしても、また外さなければならないので、扶養異動届けが面倒です。今のままで配偶者特別控除の申請のみ出来るのでしょうか?
税務上、失業手当は対象になりません。
でも、年収が140万円でしたら、税務上(103万円以内であれば扶養にできる)でも社会保険(130万円以内であれば扶養にできる)でも扶養になりません。
配偶者特別控除はいくらか受けられると思いますので、ご主人の勤務先に配偶者特別控除の申請をしてください。
関連する情報

一覧

ホーム