定年退職後の失業保険を受け取る手続きをしたのですが。
1年前 通勤中に交通事故に遭い加害者の無保険が判明後、自分の自動車保険で治療し数ヶ月でそれも切られ、その時点で労災認定され現在通院しています。今月12月末には症状固定という事で労災の適応が終わります。11月30日に定年退職し 失業保険を受け取り職探しをしようとハローワークに行ったところ、病院の証明がいるとのことでした。定年退職だったらすぐ失業保険が受け取れると思いますが、労災にかかっていたら体が悪いのに就職先を紹介するわけにはいかないとの事。
病院へ提出したところ今月26日の受診で終わりなので それからの事務手続きになるそうですが 受給は定年退職でもすぐ受け取れないのでしょうか?わかりにくい文章ですみませんが宜しくお願いします。
健康で直ぐに働ける人が条件なので、怪我が完治しないと手続きしてもらえないと思います。
職安の職員に相談をして必要な書類等、丁寧に教えてくれます。嘘 偽りが有ると不正受給になりますので、分からない事は聞いた方が良いですよ。
失業保険について。
オーナー店のコンビニで約2年間、社員として雇われていました。
この度、辞めることになりました。

(オーナーとの経営や店内体制の意見の食い違いにより・・)

無知で申し訳ないのですが
失業保険などはもらえるのでしょうか?
失業保険は貰えますが、質問を見る限りでは自己都合と言う事になりますので、離職票提出後3ヶ月は支給されません。

又、その間も就職活動をしている事を定期的に証明しないといけません。具体的にはハローワークで求人閲覧をする、求人に応募する、職業訓練や研修を受ける等です。

又、気をつけないといけないのが離職票です。離職票は退職する会社から貰うのですが、会社によっては、なかなか出してくれない会社もあります。退職後、すみやかに発行して貰える様に何度も念を押すと良いでしょう。

余りに時間が掛かる様であれば、ハローワークを通して直ぐに発行する様に要望すると良いでしょう。
失業保険について。
去年の五月に、正社員で二年勤めた会社を退職しました。
その後二ヶ月で失業保険をいただく前に新しく就職しましたが、半年で妊娠が発覚。つわりがひどくて辞めることにな
りました。
この場合、失業保険はどちらの会社の条件で給付されるのでしょうか。
また、この先もしつわりが落ち着いてパートなどをしてやめた場合、失業保険はパートの条件で給付されることになってしまうのでしょうか。
よろしくお願いします。
お疲れ様です。

保険の計算は、パートも含めて
直近6ヵ月給与の平均で計算されます。

今回請求した場合、直前の2ヵ月と昨年の4ヶ月と言うことになります。
---
受給延長の申請は、退職後1ヵ月以内なんです。
OKですよ。(^O^)/
失業保険認定の為の就職活動についての質問です。

次回の認定日までに三社の就職活動を必要としています。

ハローワークの求人ではなく、リクナビ等の求人募集をみています。

リクナビ
でのエントリーする際に職務内容や自己PRも打ち込んで企業に応募しています。

それが通過すると面接へと辿り着くのですが、特に履歴書や職務経歴書は現段階では送っていません。

企業からはリクナビから送った応募データで面接にいくかどうか選考中です。と返信がありました。

これは就職活動として一社のカウントになるのでしょうか?

ご存知の方、教えていただけたら幸いです。

よろしくお願いします。
この場合でも求職活動実績(1回)にカウントすることが出来ます。
「応募中」として選考中(結果待)でOKです。
失業給付の申請について教えて下さい。

A社アルバイト
2007年3月~2010年10月
(社会保険、雇用保険加入)

B社アルバイト
2010年11月~2011年4月末退社

(社会保険、雇用保険未加入)

両方自己都合の退職です。
失業保険を5月に申請するのに、
B社の離職票は職安に提出しないといけないのでしょうか?

また5月初めに申請に行き待期の7日間は、
土日祝を省いての7日でしょうか?

分かる方ご回答お願い致します。
失業保険って最低半年払ってるのが条件じゃなかったっけな?
この場合はA社の離職票は、もはや関係ありません。
B社のものが優先されます。
雇用保険に入ってない場合はもらえないです。
失業保険についてです。
昨日が失業認定の日だったのですが、持病(うつ病)のため、外出できずに
ハローワークへ行けませんでした。
この場合、給付金は一切もらえなくなってしまうのでしょうか。
月づれでも給付認定はできるのでしょうか。
かかりつけの病院は週いちで行っていますが、昨日はお盆休みで休診でした。
ご回答どうぞよろしくおねがいいたします。
昨日行かなかった事により前回の28日分は貰えません。

月をずらす事も出来ません。

ちなみに支給は始まっていますよね?

次の認定日までに通常通り2回以上の就職活動をして下さい。

詳しくは説明会で貰った「しおり」を読んで下さい。
関連する情報

一覧

ホーム