10月から、訓練校に半年通うことになりました。
その間、失業保険を受給できることになりました(6000円/日)できれば、週に数日・短時間(3~4時間程度)アルバイトをしたいのですが、可能でしょうか。
職業訓練を受けている者です。訓練校入所おめでとうございます。
私が入所しているところの場合を書きます。
さて、雇用保険を受給された上でアルバイトをされるとのことですが、可能です。
しかしハローワークでの失業認定申告のように、訓練校にて毎月末印鑑とアルバイト等の有無を申告します。その書類がハローワークに送られて、手続きされます。
申告は正しくしないと不正受給になりますので、ご注意を。
詳しくは、ハローワークより配られた「雇用保険の失業者等給付受給資格者のしおり」で確認してください。
実際、入所生でアルバイトしている方(雇用保険は受給していないです)もいますが、訓練中は疲れててぐったりしている方が多いですよ。お奨めできないです。
訓練と転職活動(入所後3ヶ月後から活動解禁)でめいっぱいですね。私の場合は。
失業保険についてお聞かせ願えませんでしょうか?

皆様、お忙しいところありがとうございます。

今月の始めに会社を退社しました。
現在は無職です。

辞めた理由は様々です。
残業が多く休憩も雇用契約の際に1時間と書かれていたのにしっかりと確保されていなかったことは諦めていましたが経営者から無理難題を押し付けられ、それに耐えているうちに軽いうつ病にかかってしまいました。お医者様は軽いとゆって下さいますが自立支援を受けております。
会社には明かさず働いていましたが経営者からの無理難題に耐え切れず意見したところ全く聞き入れてもらえず、その場で軽いパニックになり涙を堪えることができず泣き狂ってしまいました。
同僚にその日のうちに話を聞くと私が帰ったあと、経営者は私のことを散々言っていたらしく、経営者や先輩の前で泣き狂ってしまったこともあり、ショックで次の日には会社を無断欠勤し、それによる解雇とされました。

現在は働いておりませんがしばらくは自分の精神状態のことを考えて安静にしたいと考えていますが経済的に苦しくゆっくりもしていられません。

①失業保険は出ますでしょうか?
②会社の業務によりうつ病になり、病気の為無断欠勤になりましたが自己退社になるのでしょうか?
③もし失業保険が出るとしてうつ病だと申請した場合、就職が不利になる可能性はありますでしょうか?

会社を辞めたことはとても身勝手な行動だったと思います。
でも病気は悪化する一方でしたしどうしようもなかったのです。

こんな弱い人間ですが皆様の知識や経験をお教え願えませんでしょうか?
新卒で今年の4月から勤めた会社だとすると、約8ヶ月ですね?

とりあえず、自己都合退職ということですと
12ヶ月以上、雇用保険の被保険者期間が必要です
会社から普通解雇であれば、6カ月以上必要です

無断欠勤で解雇ということになると「懲戒解雇」ですので自己都合と同様の扱いになります
ただ、ハローワークで事情を説明してください。判断はハローワークですることになります
その際、退職した会社に事情確認の問い合わせが行きます。

失業手当がもらえる条件を満たしていたとして
うつ病で働けないのであれば、失業手当の受給延長手続きができます。

あまり無理をしないで、病気が良くなるまで、働くことは考えないほうがいいかもしれませんよ。
場合によってはいったん実家に帰るとかしたほうがいいかも・・・・・
失業保険について質問します。
認定日~認定日までに二日就職活動をしないといけないらしいんですが、認定日(行ったついで)に職業相談したら就職活動1日と認めてもらえますか?あと、職業相談って具体的にどういうことをするのですか?
その職安によって違うので職安で聞いてください
厳しいところからゆるいところまでざまざまです。
都心に近い方が厳しいかも・・・

職業相談は職安の人とお話することです。
この時、分らない事は確認してみたらいかがでしょう?
セミナーとか職業訓練校とか役立つ情報もあるはずですよ
失業保険受給に関しての質問。今月60歳で定年退職しました、会社の業績不振との事で定年延長なしの会社が関与した退職扱いになりましたが、手続きに関してこれからの勉強となります。注意点など教えて頂ければ
定年退職であれば、一般退職と同じ扱いになります。(自己都合退職と同じ)
雇用保険被保険者期間が10年以上20年未満で120日、20年以上で150日支給されます。
支給額は過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金を出してそれの45%~80%の範囲が基本手当日額になります。60歳以上65歳未満なら平均賃金が30万円なら大体4700円くらいになります。
ハローワークに申請後、7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月先になります。
受給中は28日ごとに認定日があってそのときに求職活動の申告が最低2回以上必要になります。
また、給付制限期間や受給中でもアルバイトなどはできますが規制がありますから必ず申告し行ってください。(不正受給にならないように気をつけてください)
参考までにハローワーク申請に必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
「補足」
補足を拝見しました。私の勘違いがありました。
普通の定年退職では給付制限3ヶ月は付きません。ただし、給付日数は自己都合と同じ日数になります。
また、再雇用契約1年が出来なくなっての退職については会社都合になるかどうかはハローワークの判断が重要な要素になります。(会社に調査など)ですからHWに相談してみてください。
はっきり言える事は1年の再雇用契約の期間満了前に会社の業績が悪くて退職の場合は完全な会社都合になります。
正社員として15年勤務していた会社を自己都合で退職しました。
現在、失業保険の給付制限期間中ですが、派遣で新しく長期の仕事が決まりました。
再就職手当を頂くか、1円も手当を頂かずに雇用保険期間を継続するかで悩んでいます。
前職の基本手当日額は5,700程です。新しい就職先分は、時給から試算すると、基本手当日額は4,100程になりそうです。
再就職手当を頂くと、雇用保険期間はリセットされると理解しております。
その場合、考えられるデメリットとして、何があるでしょうか?
教育訓練給付を当面受けられなくなるとか、その他何かあるでしょうか?
ご教示をよろしくお願いします。
>教育訓練給付を当面受けられなくなるとか、その他何かあるでしょうか?

これは無いです。この制度はトータルの加入期間で計算されます。
失業保険について質問です。会社を自主退職した後、治療のため、心療院に通っている場合、給付は自主退職の場合と同じ扱いになるんでしょうか。
週1の間隔で通院する場合、どうなりますか。
自己退職したなら、自己退職です。
病院に通おうがらなんだろうが、自分から辞めると、言い出したなら自己退職です。

但し「正当な理由があっての自己退職」ならば、給付制限の3ヵ月はありません。
会社を辞めた理由が心療内科に通う理由になった場合、つまり会社内で起きたことが心の病気を引き起こす原因になった場合は「正当な理由があっての自己退職」になります。

しかしその「正当な理由」になるかは、実際ハローワークに行かないと分からないので
心配ならば
「会社内で○○があったため心身衰弱し会社を辞めたのですが、退職するにあたり正当な理由に、なりますか?」と聞いてみてください。
というか説明会に行けば全て分かるので取り敢えず手続きは早めにすませてください。
ちなみに心療内科に通い医者から「働けないことの証明」をもらうと受給の延長が、できます。
この証明はハローワークでもらうのでやっぱり手続きは早めに。
すぐ仕事に着くのはつらい。という場合は「雇用保険受給延長」で、ググってください。
すぐ仕事に着く!というのが前提での失業保険給付ですから。
関連する情報

一覧

ホーム