退職を申し出たんですが、パートで少しの間やってくれないかと言われました。この場合失業保険はどうなりますか?
夫の扶養に入ろうと思ったんですが、パートで週20時間以上働きますが、扶養の範囲ないです
雇用保険も継続するといっていますが、夫の会社からは、離職証明をもらってきてといわれました
扶養に入るのに(保険証を作るのに)必要だそうです。
ですが、正社員はやめても、またパートなので、パートをやめたときにもう一度離職証明を貰い、失業保険をもらうのでしょうか?
そこのとこ詳しくわからず、教えてください。
乱文ですいません 、よろしくお願いいたします
夫の扶養に入ろうと思ったんですが、パートで週20時間以上働きますが、扶養の範囲ないです
雇用保険も継続するといっていますが、夫の会社からは、離職証明をもらってきてといわれました
扶養に入るのに(保険証を作るのに)必要だそうです。
ですが、正社員はやめても、またパートなので、パートをやめたときにもう一度離職証明を貰い、失業保険をもらうのでしょうか?
そこのとこ詳しくわからず、教えてください。
乱文ですいません 、よろしくお願いいたします
まず、パートという形にしろ会社に継続して雇用されているのであれば「失業」ということにはなりません。
なので、会社が雇用保険の喪失届を出すまでは、本人は失業給付の手続きはできません。
※雇用保険の継続をすると会社から言われているのに、会社から離職証明を発行されるはずがないのですが・・・
質問者様は会社から離職証明をもらったのでしょうか?
また、保険証を作る、との事ですが、現在の会社では社会保険の喪失手続きをされたのでしょうか?
こちらも継続して加入されているのであれば、ご存じのとおり、扶養にはもちろん入ることもできません。
ちなみに、扶養の範囲内ということであれば、パート勤務でも扶養者になれます。
旦那様の会社には「妻が退職したので扶養に入れたい」と申し出たと思われるため、会社から離職証明をもらってきて、と言われたのかもしれまでんが、「パートで継続して働くことになったが、扶養に入れたい」と言えばいいのではないでしょうか?
そもそも、社会保険の喪失日の翌日には国民健康保険の手続きをしなければならないのはご存じだと思いますが・・・
内容に詳しい記載がないので、よくわからないため、あくまでも、上記質問に対するこちらの推測による回答となります。
なので、会社が雇用保険の喪失届を出すまでは、本人は失業給付の手続きはできません。
※雇用保険の継続をすると会社から言われているのに、会社から離職証明を発行されるはずがないのですが・・・
質問者様は会社から離職証明をもらったのでしょうか?
また、保険証を作る、との事ですが、現在の会社では社会保険の喪失手続きをされたのでしょうか?
こちらも継続して加入されているのであれば、ご存じのとおり、扶養にはもちろん入ることもできません。
ちなみに、扶養の範囲内ということであれば、パート勤務でも扶養者になれます。
旦那様の会社には「妻が退職したので扶養に入れたい」と申し出たと思われるため、会社から離職証明をもらってきて、と言われたのかもしれまでんが、「パートで継続して働くことになったが、扶養に入れたい」と言えばいいのではないでしょうか?
そもそも、社会保険の喪失日の翌日には国民健康保険の手続きをしなければならないのはご存じだと思いますが・・・
内容に詳しい記載がないので、よくわからないため、あくまでも、上記質問に対するこちらの推測による回答となります。
私は今28歳で1歳と0歳の子供がいます。18歳の時から同じ職場で働いています。その職場は産婦人科です。子供2人もそこで産みました。
スタッフも皆仲が良く全員そこで出産してる程です。でも先生も体力の限界で今年度をもって閉院することになりました。段々出産予定の人も少なくなって、外来も患者さんが減ってきています。スタッフ全員では余るほどですが、閉院まではリストラ?などしないで、給料も同じだけ出して皆で最後まで頑張ろうという感じです。イイ先生で、正直給料もらっているのが申し訳ないような感じです。私の子供は年子で保育園に通っているのですが、やはりよく風邪をひき、1人ひくともう1人もと言った感じで遅刻もしますし、欠勤もあります。私は義親と同居なので子供が風邪の時などみてもらえるので助かっていますが、最近義父が末期癌で入院してしまいました。緩和ケアの状態です。入院してから私の両親も保育園に迎えに行ってくれ、両家の親が助けてくれるので仕事が出来ていますが、私の実家も2人は保育園から帰って私が実家に迎えに行く2時間ほどはちょっとキツイので、必ず両家で上の子、下の子どちらか1人迎えに行く感じです。義母はホントはもっと義父についていてあげたいはずです。でも孫が帰ってからは小さな子供は面会は断られるのでいけないのです。さらに風邪をひいたりしたら1日面倒をみていると尚更行けません。私は仕事を今辞めるべきでしょうか?義母は大丈夫だから、あと少しなんだから続けて。もしどうしても無理になったら考えればイイと言います。確かにあと半年。退職金や失業保険にも響きます。私も長く働いているし最後まで皆で頑張りたい気もあります。でも義母を考えると…。このままどうしても無理になるまで続けてもいいでしょうか?乱文失礼しました。
スタッフも皆仲が良く全員そこで出産してる程です。でも先生も体力の限界で今年度をもって閉院することになりました。段々出産予定の人も少なくなって、外来も患者さんが減ってきています。スタッフ全員では余るほどですが、閉院まではリストラ?などしないで、給料も同じだけ出して皆で最後まで頑張ろうという感じです。イイ先生で、正直給料もらっているのが申し訳ないような感じです。私の子供は年子で保育園に通っているのですが、やはりよく風邪をひき、1人ひくともう1人もと言った感じで遅刻もしますし、欠勤もあります。私は義親と同居なので子供が風邪の時などみてもらえるので助かっていますが、最近義父が末期癌で入院してしまいました。緩和ケアの状態です。入院してから私の両親も保育園に迎えに行ってくれ、両家の親が助けてくれるので仕事が出来ていますが、私の実家も2人は保育園から帰って私が実家に迎えに行く2時間ほどはちょっとキツイので、必ず両家で上の子、下の子どちらか1人迎えに行く感じです。義母はホントはもっと義父についていてあげたいはずです。でも孫が帰ってからは小さな子供は面会は断られるのでいけないのです。さらに風邪をひいたりしたら1日面倒をみていると尚更行けません。私は仕事を今辞めるべきでしょうか?義母は大丈夫だから、あと少しなんだから続けて。もしどうしても無理になったら考えればイイと言います。確かにあと半年。退職金や失業保険にも響きます。私も長く働いているし最後まで皆で頑張りたい気もあります。でも義母を考えると…。このままどうしても無理になるまで続けてもいいでしょうか?乱文失礼しました。
第3者に聞く問題でしょうか?状況把握ご自身が一番わかってるはず。。あえていうなら、頑張ってみてその間の給料から半年後にお礼という形で何か買ってあげるとか、旅行に連れてくとか色んな形でお返しできるのでは??
失業保険受給後の手続きについて質問します。
私は失業保険を受給する際に、あらかじめ支給額を計算してみたところ、扶養の範囲外の金額になりました。
その為、主人の扶養から抜けてから受給手続きをしました。
そして先月、受給が終了しました。
元々扶養の範囲内でパートやバイトをするつもりだったので、主人の扶養に入り直す事にしました。
その際に、主人の職場から「離職票を提出して」と言われました。
失業給付の際に職安に提出した離職票を、職安から返却してもらう事は可能なのでしょうか?
事の詳細を説明すれば職安の人に理解してもらえるのでしょうか?
前もってこちらで回答を頂いて参考にしたいと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
私は失業保険を受給する際に、あらかじめ支給額を計算してみたところ、扶養の範囲外の金額になりました。
その為、主人の扶養から抜けてから受給手続きをしました。
そして先月、受給が終了しました。
元々扶養の範囲内でパートやバイトをするつもりだったので、主人の扶養に入り直す事にしました。
その際に、主人の職場から「離職票を提出して」と言われました。
失業給付の際に職安に提出した離職票を、職安から返却してもらう事は可能なのでしょうか?
事の詳細を説明すれば職安の人に理解してもらえるのでしょうか?
前もってこちらで回答を頂いて参考にしたいと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
離職票の提出を求められたのであれば、それは先方(ご主人の職場担当者)の誤りです。
必要な書類は、奥様がお持ちの「雇用保険受給資格者証」(「支給終了」印が記載されている書類)です。
必要な書類は、奥様がお持ちの「雇用保険受給資格者証」(「支給終了」印が記載されている書類)です。
とても無知なんで、教えてください。
私は今妊娠五ヶ月です。去年の4月~今年の2月まで社会保険でしたが、妊娠をしたので仕事を辞めました。失業保険も加入してました。
相手と結婚はまだしてませんが結婚をするつもりです。
相手はアルバイトで月20万の給料です。来月から副業をさせます。
私も来週から6月下旬まで短期のアルバイトができる事になりました。
ここまではいいんですが‥
●車が二代あります。一台は古くて売れないので来年の車検でローンも終わるので廃車にします。ただ、税金がもう少ししたら来ますよね‥。1500ccと1800cc。
●クレジットの借り入れが8万あります。支払い滞納はした事がありません。
●相手が国民保険を約10万滞納してます。ただ、市役所に確認した所出産一時金に影響はありません。
●貯金がありません。理由は私の車がローンでの購入だったので妊娠をするのがわかる前に全額使ってしまいました。
●私の親も相手の親も母子家庭で働いてるので頼れません。
月の出費は
アパート駐車場[込]64000円
相手の車ローン[来年3月終了]13000円
相手の車の保険15000円
私の車の保険15000円
電熱水など18000円
携帯代2人で40000円[ただし、今年の11月~約25000円ほど安くなります]
食費30000円
まず終わらせる事は何なんでしょうか。子供を産んでもやってけるでしょうか。やっていかなきゃいけないんですが‥色々あって頭が目茶苦茶なので詳しい方アドバイスをお願いします。
私は今妊娠五ヶ月です。去年の4月~今年の2月まで社会保険でしたが、妊娠をしたので仕事を辞めました。失業保険も加入してました。
相手と結婚はまだしてませんが結婚をするつもりです。
相手はアルバイトで月20万の給料です。来月から副業をさせます。
私も来週から6月下旬まで短期のアルバイトができる事になりました。
ここまではいいんですが‥
●車が二代あります。一台は古くて売れないので来年の車検でローンも終わるので廃車にします。ただ、税金がもう少ししたら来ますよね‥。1500ccと1800cc。
●クレジットの借り入れが8万あります。支払い滞納はした事がありません。
●相手が国民保険を約10万滞納してます。ただ、市役所に確認した所出産一時金に影響はありません。
●貯金がありません。理由は私の車がローンでの購入だったので妊娠をするのがわかる前に全額使ってしまいました。
●私の親も相手の親も母子家庭で働いてるので頼れません。
月の出費は
アパート駐車場[込]64000円
相手の車ローン[来年3月終了]13000円
相手の車の保険15000円
私の車の保険15000円
電熱水など18000円
携帯代2人で40000円[ただし、今年の11月~約25000円ほど安くなります]
食費30000円
まず終わらせる事は何なんでしょうか。子供を産んでもやってけるでしょうか。やっていかなきゃいけないんですが‥色々あって頭が目茶苦茶なので詳しい方アドバイスをお願いします。
まず、車の税金ですが、県税事務所に行けば、分納出来ます。34500円ですので、月で割れば当然延滞金は付きますが、毎月3000円程度で払って大丈夫です。
国民健康保険も分納出来ますので、数年後に車のローンが終われば増額出来ます。と言えば即可能です。
地域にも因りますが、毎月1000円ずつの分納でも大丈夫です。毎月欠かさず払えてれば文句を言いません。
但し、督促状の葉書は毎月届きますが、気にしないことです。
携帯が異常ですね!私の場合、家族分で4台(内3台は機種代込み)で24000円です。
料金プランの見直しとなるべく使わない事です。
どこの携帯を使ってるのか?判りませんが、ドコモでしたら、2月からメールし放題プランが出来、780円でメールはauやソフトバンクの携帯に送っても無料です。無料通話分は無いので、通話はしないがメールを頻繁にする人向けです。
お子さんが生まれれば、子供手当ても支給されます。
全額他の物に使っては行けませんが、一部で車などの返済に充てて早期に完済する事ですね。
保険ですが、毎月15000円って間違いじゃないですか?
年間18万円ですよ?有り得ないでしょう!
保険は見直した方が利口です。
車は古くても問題なく動けば、ヤフオクに出品する事も可能ですし1000円スタートなら売れると思いますけどね。
売れれば廃車処分の費用も掛からないし。
月の出費の中にクレジットの8万円に関しての金額が書いてませんが、まず終わらすのは借金でしょう!
国民健康保険も分納出来ますので、数年後に車のローンが終われば増額出来ます。と言えば即可能です。
地域にも因りますが、毎月1000円ずつの分納でも大丈夫です。毎月欠かさず払えてれば文句を言いません。
但し、督促状の葉書は毎月届きますが、気にしないことです。
携帯が異常ですね!私の場合、家族分で4台(内3台は機種代込み)で24000円です。
料金プランの見直しとなるべく使わない事です。
どこの携帯を使ってるのか?判りませんが、ドコモでしたら、2月からメールし放題プランが出来、780円でメールはauやソフトバンクの携帯に送っても無料です。無料通話分は無いので、通話はしないがメールを頻繁にする人向けです。
お子さんが生まれれば、子供手当ても支給されます。
全額他の物に使っては行けませんが、一部で車などの返済に充てて早期に完済する事ですね。
保険ですが、毎月15000円って間違いじゃないですか?
年間18万円ですよ?有り得ないでしょう!
保険は見直した方が利口です。
車は古くても問題なく動けば、ヤフオクに出品する事も可能ですし1000円スタートなら売れると思いますけどね。
売れれば廃車処分の費用も掛からないし。
月の出費の中にクレジットの8万円に関しての金額が書いてませんが、まず終わらすのは借金でしょう!
再就職してすぐの離職について
4年勤務していた仕事を会社都合で退職し、
失業保険を申請する前に再就職が決まりました。
再就職して1週間ですが
とても続けられない状況のため退職しようと思っています。
この場合、これから失業保険を申請するとなると
自己都合退職として3ヶ月経過しないと給付をうけられないということでしょうか。
教えて頂けると大変助かります。
4年勤務していた仕事を会社都合で退職し、
失業保険を申請する前に再就職が決まりました。
再就職して1週間ですが
とても続けられない状況のため退職しようと思っています。
この場合、これから失業保険を申請するとなると
自己都合退職として3ヶ月経過しないと給付をうけられないということでしょうか。
教えて頂けると大変助かります。
現在の就業では受給資格は発生していませんので大丈夫です。
前職から受取った離職票で手続きすれば、給付制限なしで受給できます。
受給要件として
---------------------------------------------------------------
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
---------------------------------------------------------------
とありますが、現職で雇用保険の加入があったとしても、受給要件の被保険者期間(6ヶ月or12ヶ月)および賃金支払いの基礎となった日数も満たしていないということになります。
前職から受取った離職票で手続きすれば、給付制限なしで受給できます。
受給要件として
---------------------------------------------------------------
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
---------------------------------------------------------------
とありますが、現職で雇用保険の加入があったとしても、受給要件の被保険者期間(6ヶ月or12ヶ月)および賃金支払いの基礎となった日数も満たしていないということになります。
関連する情報