今月始めに会社に退職届を提出し、3/31付で退職します。
現在 有給取得中に入籍をしました。(退職届は旧姓です)
会社に結婚のことを言ってません。(出来れば言いたくありません)

失業保険や年金などの名前変更ですが、
会社に名前変更の届け出をしないとダメでしょうか?
社会保険事務所に連絡すれば、大丈夫でしょうか?
雇用保険については手続きをするときに、氏名が変わったことの証明できるものを持参すれば自分で変更できます。
年金などの名義は失業手当を受給するなら、役所に行った時に自分で変更できますし、扶養になるなら、ご主人の会社を通して変更をしてもらってください。
うちの嫁が12月に12年正社員として勤めてきた会社を解雇されたのですが、先日病院に行ったら妊娠2ヶ月と言われ妊娠したのがわかったのですが、
つわりなどで職安に行けてない状態です。
そこでいくつかわからないことがあるのですが
1、失業保険は貰えるのでしょうか?
2、出産手当金?は貰えるのでしょうか?
です。
よろしくお願いします。
解雇大変でしたね。
出産手当金は退職されているのでもらえません。会社都合の退職になっていると思いますので、失業保険はすぐにもらう事が出来ます。
ハローワークで手続きをし、求職中である事が条件です。
すぐに手続きしたら、お腹が目立たないうちにもらえると思いますよ。
妊娠していると仕事が出来ないと判断されすぐにもらえなくなるので、すぐに受給手続きするか、受給資格の延長手続きをされるか決めて下さいね。
期限も確か離職から二、三ヶ月だったと思うので、問い合わせしてみて下さい。
失業保険について。
こんばんわ。
来年いっぱいで今の職場を退職しようと思っています。(正社員 満6年勤務)
理由は、結婚し遠方に引っ越してしまうためです。(旦那様が転勤族というのもあり
ます)
その後は雇用保険をもらいながら別の就職先を探そうかと思うんですが、退職後2,3ヶ月の間、新人さんの引き継ぎ業務とちょっとした手伝いでアルバイトとして働かせてもらえるらしいのですが、
その場合は、雇用保険は退職した月からではなく、アルバイトが終了した日から数ヶ月後、ということになるのでしょうか?

できれば、雇用保険がもらえない間、バイトして、引継ぎが完了したときから支給されれば嬉しいのですが…。

もちろん退職後すぐに引っ越し先の町のハローワークには通おうと思っています。

すみませんが、保険などに明るい方、教えてください。よろしくお願いします。
>理由は、結婚し遠方に引っ越してしまうためです。(旦那様が転勤族というのもあり

そうであれば7日間の待期期間のみで3ヶ月の給付制限期間はありません。

>退職後2,3ヶ月の間、新人さんの引き継ぎ業務とちょっとした手伝いでアルバイトとして働かせてもらえるらしいのですが、

そうであれば給付制限期間はあります。

>その場合は、雇用保険は退職した月からではなく、アルバイトが終了した日から数ヶ月後、ということになるのでしょうか?

当然そうなります。

>できれば、雇用保険がもらえない間、バイトして、引継ぎが完了したときから支給されれば嬉しいのですが…。

そんなに都合よくは行きません。
そもそも

>退職後2,3ヶ月の間、新人さんの引き継ぎ業務とちょっとした手伝いでアルバイトとして働かせてもらえるらしいのですが、

で”働かせてもらえる”と言う考え方がおかしい、それは会社が都合よく貴女を動かしているだけで、アルバイトさせるくらいならその分の退職日を後に下げさせるべきでしょう。
そうすれば給付制限期間無しで失業給付が支給されるはずです。
ところがそれをしないで

>もちろん退職後すぐに引っ越し先の町のハローワークには通おうと思っています。

なんてそのツケをハローワークに持ってくるような発想自体がおかしいです。
要するに貴女が会社のためにご奉仕するのは貴女の自由だが、そのマイナスはあなた自身がかぶるべきでハローワークはそのツケをどうにかしてくれません。
マイナスをあなた自身がかぶるのがいやなら、会社にご奉仕するのはやめることです、、選択肢はそのどちらかです。
健康保険の任意継続の辞め方と結婚で扶養に入るタイミング。
去年11月に会社都合で退職し、現在失業保険を受給中です。

年金は国民年金に切り替え、健康保険は任意継続にしました。が、その時、担当の方には説明されず後から渡された用紙に書いていたのですが、任意継続(社会保険事務所で手続きしました)は自分の意思では辞めれない(国民健康保険に入るとか、結婚で扶養家族に入るとかの理由はだめ)と書いていてビックリしました!しかも任意継続では出産一時金?(35万の分)も出ないと書いていて更に蒼白に。(不公平だと思いません?)

実は、6月に結婚予定で、すぐに子供も欲しいと考えているので、今は結婚準備に専念して働くつもりはありません(バイト程度はしようと思ってます)

で、失業保険が切れる3月上旬には籍だけ入れて、夫の扶養家族になろうと思っていました。
が、本当に任意継続は辞めれないのでしょうか?そこのシステムでは期限までに振り込まなかったら自動的に権利は喪失する。と書いてあるので、振込みさえしなかったら辞めれるのかなぁ・・・と勝手に思ってるのですが、どうなのでしょう?

また夫の扶養家族になるには、失業保険の支給完了証明書?みたいなものを提出すればいいのでしょうか?
ということは、完全に支給が終わって証明書をもらうまでは入籍できないということでしょうか?
(例えば、支給は3月4日ぐらいで終わる予定なのですが、認定日は3月18日ぐらいだったので、それまで待つのか?という意味です)

あと、住民税は扶養家族になっても(去年の分なので)払い続けないといけないんですよね?(免除制度とかは?)

長々と書いてしまいわかりにくいかもしれませんが、どなたか回答をお願いします。
特に任意継続が気になっております。
こんにちわ。

任意継続をやめる方法ですが、
思っている通り、毎月の振り込みをしなければ喪失する事が出来ます。
支払期日は10日だと思いますので振り込みをしなければ、
11日から国民健康保険や被扶養者になることが出来ます。

扶養に入る事についてですが、
ご主人の加入している社会保険によって提出する書類は違います。
恐らく、所得証明書、住民票、支給終了証明書を提出すれば大丈夫だと思いますが、
ご主人の加入している社会保険に確認するのが一番だと思います。
ただ、アルバイトでも年130万円を超えると扶養に入れませんのでご注意を。

一番安心なのは、〔失業保険が終了後 → 扶養に入れるか確認 → 扶養OKなら翌月任継喪失 → 扶養に入る 〕
が一番いいと思います。

また、任意継続被保険者でも出産育児一時金は支給されます。
法律が変わり、任意継続被保険者に支給されなくなったのは「出産手当金」という別の制度です。
もし、「任意継続で出産育児一時金が出ない」と書かれていれば間違いです。
扶養に入れればご主人の社会保険から一時金が支給になります。

少しでも疑問に残ることがあれば
お近くの社会保険事務所に聞けば安心した回答が貰えると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム