国民年金免除、却下についてお伺いいたします。
今年に入りリストラにあい困っております。
国民年金の免除と国民健康保険の減額を申請を出してきました。
今日、年金事務所から国民年金の免除 却下とハガキがきました
恐らく、両親が年金を貰いパートで働き収入があるためと思われます。
いつまでも当てにする訳もいかないので何とか減額できればと思っています。
世帯分離などの掲示板なども見ましたが。イマイチ理解できていません
この案で、いくべきでしょうか?

私、40歳独身。失業保険と週20時間未満のアルバイトです。
年金受給者の両親と同居中です。
世帯分離をしもう一度、国民年金、国保の免除減額申請を出すか、異議申立をすれば減額できるでしょうか?
アドバイスお願い致します。
免除は、世帯主、配偶者、本人の所得で判断されます。
失業中の場合は、本人の所得は除かれる特例があります。

免除申請をする際に、それはしましたか?
・雇用保険受給資格者証の写し
・雇用保険被保険者離職票等の写し
などをだして、申請しましたか?ということです。

出していない場合は、あなたの所得も含まれているかもしれません。

出しているならば、世帯主の所得でしょう。
その場合は、一般的には世帯分離でしょう。
結婚3ヶ月の専業主婦です。
生活費について無駄遣いしているつもりはないのですが予定よりお金がかかって仕方ありません。
電気もこまめに消してますしガスも携帯も無料通話以内でおさめてますが・・・
どこにお金がかかりすぎてますでしょうか?

主人44才・・・総支給 60万 (手取り 30万)
家のローン・主人の保険・貯蓄に9万は給料引きです。
私 38歳・・・専業主婦
子供なし


食費・・6万(ビール込・お昼はお弁当を作ってます)

雑費・・1万

電気・・9000円

ガス・・12000円 (ガスファンヒーターを主に使用。こたつが安いのに主人が嫌がるため)

水道・・7000円

携帯(2人)・・2万円

生命保険(私)・・18000円 (結婚しても仕事をやめるつもりじゃなかったので働きだしたときからのもの)

おこづかい・・主人 50000円 私 40000円

カード・・20000円(ETCなど)

合計・・・2460000円

食費が二人で6万円は多いと思われるでしょうが主人が大食漢で
くるくる寿司で40皿・大根の煮物をしても1回で1本食べられてしまいます。
でも一生懸命働いてくれてるのでごはんはたくさん食べてもらいたいと思います。
私は今失業保険を受給中です。春ごろからパートに出たいと思ってます。
あと私のおこずかいについては実家に月に1回帰るためです。(結婚時の約束で母親がいないため妹に家事全般をしてもらってるので妹に休んでもらいたいという思いから。往復車でETC・ガソリン代で12000円かかります。)
長々とすみません。家計簿もつけてますし無駄遣いをしてるともおもえません。
どこを節約すればいいのでしょうか。夫婦二人でこんなにお金がかかると思ってなかったので不思議でしょうがありません。
よろしくおねがいいたします。
不思議なことはありません。どうみても、あなたのお小遣いと食費、
あと水道光熱費、携帯も高めです。専業主婦にしては使いすぎです。
月1回車で帰るぐらいでそんなに必要ですか?片道4時間車で走
ってもガソリン2万もいらないですね~1万ぐらいじゃない?
携帯も遊びすぎです。私は月当たりau2千円台。彼はi-phone
6000円ぐらいです。
うちも大食漢なので、外食はご法度です。4人家族子供は中高生
ですが、米代抜きで8万で押さえています。1回外食すればなかなか
数千円では収まらないので、暫らく行ってません。
あなたの生命保険も状況が変わったので、内容の見直しをしたほうが
いいでしょう。専業主婦に保障はいりません。
それから外食は食費に入れて、ご主人の飲み代はお小遣いの範囲内
でやっていただいてください。

節約のコツは何かにつけ意識を持つことですよ。子供がいないからといって
好きなだけ使っていれば、消費はかさみますよ。見たところ、我慢している
ところはなしですね。妹さんとの件も、嫁に行けばあなたが家にいないのは
当然のことではないでしょうか。
どういう風に約束したのかは知りませんが、無理を実行していてもそのうち互
いのためにはなりません~ 生活・状況はずっと同じではありませんので。
それは人の気持ちも同じです。
見直すところがあれば見直しましょう。

予定よりお金がかかるのは、日ごろの経済観念の詰めの甘さです。
ライフスタイル全般の見直しをお勧めします。
家計簿はなぜ付けるかと言えば、家計の収支のバランスを把握し、
出費の多い項目を見直し、生活全般を見直すためです。
ただ付けているだけでは意味はありません。
国民年金、国保の加入手続きと、失業保険について教えてください。
会社を退職し、役所で年金・国保の加入手続きをするのは、本人でなければ出来ないのでしょうか?
代理人として、家族が行うことは不可能なのでしょうか?
失業保険についてですが、退職後、県外へ引越しをした場合でも、雇用保険に加入していれば、きちんと頂けるものなのでしょうか?(雇用保険は、県の管轄と聞いたことがあったので。)
>代理人として、家族が行うことは不可能なのでしょうか?

可能です。委任状を書きます。

>県外へ引越しをした場合でも、

大丈夫です。
会社に属せず一人で建設関係の仕事を主人はしています。
今の給料は手伝った人からもらってますが明細等は無く
所得の税金などよくわかりません。
私はこの3月まで働いていて今は失業保険中です。
年金は二人とも免除にしてもらってます。
現在私と二人暮らしで何とか食べていける給料です。
そろそろ私も働きたいのですが
出納??とかどうやってしたらいいのですか?
参考になるサイトや本などがあったら教えてください。
給与を貰っているのでしたら、その会社の社員です。
会社に属していることになりますが・・・
そうであれば、所得税は年末調整をしなくてはなりません。もしそれをやっていないのでしたら確定申告をする必要があります。
建設関係の人は一人親方という立場の人がかなりいます。一人親方であれば個人事業者で確定申告義務があります。
一人親方なのか、給与所得者なのかは大変な問題です。
一人親方といいながら給与という名のお金を貰って申告をしていない人が見受けられます。
会社に調査が入ると必ずばれます。最低でも5年間は遡られます。
まず所得税の課税関係が適切に行われているか確認してください。
今年うちの下請けさんが同様の問題で大変なことになりました。
関連する情報

一覧

ホーム