適応障害による退職について
現在就職して2年半程働いています。

昨年の春頃から、職場の人間関係(主に先輩)により体調を崩し、8月に精神科へ行き「自律神経失調症」と診断されました。
その際は会社から休職を勧められ、1週間程休みました。
その後、復職しましたが、1ヶ月程でまた体調を崩し、今度は医師から1週間の休職の診断書をもらい、また休職しました。

その後11月より、仕事の関係で地方へ出向となり(会社からは私一人で、月に1,2度上司が定例に参加し、私も月に1度東京へ報告と打ち合せに行きます)こちらの、心療内科へ転院しました。
こちらの医師からは「適応障害」と診断され、現在薬を処方されながら、通院しています。

自覚症状としても、職場から離れたこともあり、快方に向かっていると感じていますが、出向から戻ると(来年の6月まで)以前の職場の人間関係が復活すると考えられるので、出向が終わったと同時に退職をしようと考えています。

その後はしばらくは休養しようと考えているのですが、退職後の生活費が心配です。
この場合、傷病手当金、失業保険等を受け取ることは可能なのでしょうか。

他の質問等を拝見すると、休職→退職という方が多いようで、その間に傷病手当金をもらい、退職後も継続受給の申請をされるケースが多いようなのですが、私のようにいきなり退職する場合どういう事ができるのかわかりません。
また、傷病手当金も休職ではなく、通院なので、認められるかも不安です。

ご存知の方がいましたらお教えください。何とぞお願いします。
在籍中に1回でも傷病手当をもらっていれば、
あなたの場合、向う1年半は退職後も貰えます。
金額は標準月額の3分の2です。
また傷病手当と雇用保険は同時には貰えませんが、
ハローワークに届け出ておくと、
病気が快方してから、仕事探しをしつつ、
雇用保険が受け取れます。

*****
何だか、働く事が嫌になっているだけではありませんか?
もう、次に会社を捜し、就労しても、
同じ事の繰返しだと思います。
現在専業主婦です。
結婚を機に退職し、主人の勤務先の大阪へ嫁ぎました。

失業保険が出る半年間は、働いても失業保険の方が所得が上回るため働かないことにしています。

双方の実家、地元が九州のため、大阪には友人もいません。
SNSはあまり好みません。

どうやって友達を作ったらいいのでしょうか。。。

これからもしかすると出産などのイベントがあるかもしれませんが、友人がいないとやっぱり淋しいし、不安も尽きない気がします。

ちなみに主人も、私が家にこもりきりになるのを懸念しています。
私も八つ当たりなんてしたくないし、主人だけでは賄えない不安も出てくると思い心配しています。

出産も里帰り出産ではなく、主人の近くでがいいと思っています。
育てて行くのが不安でたまりませんが。色々考えての結果です。

ボランティア活動に何度か参加しましたが、疎外感が半端なく、高齢の夫婦が多かったりと、仲良くなれる感じてはなかったです。

同じような方いらっしゃいますか?こんな時はどうするんでしょうか。。。
ハロワから職業訓練受けてみてはいかがですか?
医療事務、簿記、CAD、パソコンなど色々あるようです。
過去に何人かの友人が受けていましたが、資格とれるし友達もできたと言ってましたよ。(授業料は無料で、テキスト代は有料だったかと)

失業保険六ヶ月もらわず途中でパートとかでも雇用保険あるところへ再就職決めれば、再就職手当がまとめて貰えるし損はない気がしますけどね。

私は専業主婦になり、図書館行ったり、パン焼いたり、DVD三昧で、のんびり1年ほど1人で過ごしました。そして妊娠したのでそのまま働いていません。妊娠すると病院や市の開催する母親学級やマタニティクッキングでお友達できましたよ。
強制解雇??


はじめまして。初めて質問させていただきます。8月の終わりに主人が会社を強制解雇されました。
理由は上司のおばちゃんにくちごたえをしたからとのこと。ハローワークでの紹介でした。その会社は、昼休憩を1時間と求人票には書いてあるのに実際は20分しかなかったり、(その前後もほぼ休憩無し)暑い倉庫作業にもかかわらず水も飲ませてもらえなかったり、上司がやったミスをあたかも社員が悪いというように言われたり、というような会社でした。(ちなみに、上の役職を家族でやっている家族経営の会社です)主人が、あまりにのどが渇いて死にそうだったので、水を飲みにいってすぐに戻ろうと思って歩いていると、「まだやるべきことが終わってない。終わってから飲みにいけ」と、止められたそうです。毎回そういうことがあっていたのでいい加減頭にきて、フラフラで倒れそうなのにどうして水を飲みに行ってはいけないのか!?と、結構強い口調で上司のおばさんに言ったそうです。その場はそれで終わったそうなのですが、次の日主人が会社に行くと「ハローワークに求人を出したからもう来なくてもいい」と言われたそうです。あまりのショックに主人は帰ってきてしまいました。

そこで質問なのですが、うちの母に言わせると解雇通告を一ヶ月前にしないといけないから会社から二ヶ月分給料がとれるとのことだったのですが、本当なのでしょうか?あと、雇用保険に入っていた期間がわずかに一ヶ月なのですが失業保険は貰えるのでしょうか??もしダメなら、以前働いていた会社にかけていた雇用保険は使用していませんので、そこから失業保険はもらえますか?

いろいろ質問して申し訳ありませんが回答をお願いいたします。ちなみに私も働いており、月15万程給料はありますが暮らしていけません。主人は今も求職中です。よろしくお願いします…
解雇は1ヶ月前に通知するか、1か月分の解雇予告手当てを支払わなけ
ればならないことになっています。
もっとも、解雇予告手当てを支払えば何時解雇しても良いわけではなく、
正当な解雇理由が必要です。
又、休憩時間をきちんと与えないのも労働基準法違反ですので、一度
管轄の労働基準監督署へ行って解雇になった状況を話して相談に乗って
貰うと良いかもしれません。
雇用保険は次の仕事を探している間だけのものですから、最後の勤務先
の分以外は無効です。
したがって、ご主人の場合は全くもらう事ができません。
ハローワークに登録して失業保険の手続きをして今待機期間中ですが、ハローワークとは関係ない求人情報誌に載っていた会社へ応募したら採用されました。


この場合ハローワークへ決まったことを言いに行くべきですか?

言わなくても次の認定日にいかなければ勝手に解約されますか?

それと就職が決まると再就職手当が貰えるというのは、ハローワークで就職先が決まった場合だけでしょうか?
はじめまして

私も良く分からないです。

が、うるおぼえではなします。

ハローワークで求職活動をして決まると一時金がもらえるという
話を聞いたことがあるので、一応電話しておいた方がいいと思います。
失業保険受給中にもし職業訓練校に入るとすると、きちんと申告しても、職業訓練のお休みの土日などにバイトする事も禁止ですか?
もちろん学校がある日は遅刻、欠席、バイトなどもっての他というのは知ってますが、土日など学校に支障がなければいいのかなと、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。
失業認定申告書にきっちり申告していればバイトをしても大丈夫です。
しかし1週間に20時間以上仕事をしてしまうと就職とみなされて学校に通えなくなる可能性があります。
平日は4時間以内、土日は8時間以内なら問題ないです。

基本的には、バイトして受け取った給料分は、受け取るはずの給付金からひかれてしまいます。従って1ヶ月の金額は変わりません。バイトをしてもいいと思いますが、金銭的なことでいえば余分に受け取ることはできないのであまりお勧めしません。
親を扶養に入れる際の手続きについて。

主人の母親(同居・55歳)が12/20付けで17年勤めた会社を自己都合で退職します。
(部署替えにあい、とっても55歳の女性ができるハズの無い仕事に就かされた)
退職後三ヵ月後の失業保険受給をまたずに給付制限中に再就職するつもりです。
パートで月に10万弱位の中で働こうと考えているそうです。

今後の年収の見込が130万以下なので主人の扶養に入れることができると思うのですが、12/20付けの退社でボーナスや退職金で12月中に130万以上の収入がある予定です。

そうなると、
①12/20に会社で入っていた健康保険の資格消失後、12/21より主人の扶養になるという手続きはできないのでしょうか?

②できないのであればいつから扶養に入れるのでしょうか?1/1から?

③入れるまでの間は少しの間でも国民健康保険に加入しなければいけないのでしょうか?

④扶養に入っていても再就職した際、失業保険を受給してない時にもらえる再就職手当はいただけるのでしょうか?

お母さんも保険のことなどに詳しくありません。私も分からない事がたくさんです。
でも、何もしてあげないで会社を辞めさせられたうえに余計なお金を払ったり、もらえる物ももらえなかったりしたら17年間有給もほとんど使わず、出勤率も会社で1番で頑張って働いていたお母さんがかわいそうです。


※お母さんは10年ほど前に離婚していて配偶者はいません。
まず、質問の内容からは外れますが退職理由について会社と相談してみてはいかがでしょうか?
配置転換とのことですが、「55歳の女性にはできるはずのない仕事」とのことですので、会社側も「勧奨退職」と意識しているはずです。自己都合(退職願を出して)退職するのではなく、会社都合による退職にできたら、雇用保険も待機期間が短く有利になります。
会社にとって何ら不利になることはないので(金銭的にも)、離職票の書き方だけの問題です。

さて、質問の内容ですが、
①扶養にできるかどうかは、健保組合の審査が相当厳しくなっています。いろいろと調査書などを提出した上で加入の可否を判断されるかと思います。

②したがって、扶養になれるかどうか、いつから加入できるかは健保組合(政府管掌健保も同様)の判断となります。

③退職した後は無保険となりますので、国保に加入することとなります。なお、現在加入中の健康保険に継続加入することも、一般的には可能です。この場合、会社が負担していた50%も本人負担となりますので、毎月の保険料は2倍になります。それでも国保より安いことがありますので検討してください。ただし、継続加入は2年間が限度だったような。

④既に再就職先が決まっているのでしょうか?
雇用保険の再就職手当は、扶養に入っているかどうかは関係なかったと思いますが。ちょっとはっきりしません。それよりも、離職時に次の勤務先は既に決まっていた・・ということの方が問題となるかもしれません。
離職後にハローワークに通い、そこで再就職先を決めるのであれば、雇用保険のもらえるであろう額の何割かを再就職手当てとして支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム