失業保険について質問です。
今年の2月3日をもって、会社都合により退職しました。
その後、知り合いに仕事を手伝ってほしいと頼まれ、2月の半ばより9月末まで手伝っていました。手伝いも終わったので、10月6日に離職票を持ってハローワークへ行きました。今は13日の初回講習、26日の認定日を待っています。
私の場合、120日間失業保険の受給資格があると説明を受けました。しかし、手続きが遅くなった関係で、120日間分はまるまるもらえません。

以上を踏まえた上で質問です。


①最初の受給額は、13日~25日(初回講習日~認定日の前日)の12日間分の額ということでいいのでしょうか。

②受給日(認定日)のサイクルは、初回を除き、28日周期ということですが、それで計算すると、私の場合は1月半ばが最後の認定日になりそうです。そうすると最後の認定日~2月3日まで10日ほどありますが、その分は受け取れないということでしょうか?
雇用保険の手当は失業日から1年間が受給資格期間になっています。
これ以後であればいくら受給資格を満たしていても手当は支給
されません。

①そのとおりです
②最後の認定日から1月末までの支給はあります
ただし支給期間にまたアルバイト等収入がある場合は手当が減額
されます。
複数箇所で働いていた場合の年末調整もしくは確定申告について
①1~4月までA社にて派遣で勤務:1~3月までは一ヶ月平均20万円4月は15万円ほど
5月は無職
②6月から7月までB社にて派遣で勤務:一ヶ月平均20万円ほど
③8月からB社にてアルバイトとして直接雇用され12月末まで勤務予定:一ヶ月平均14万円ほど
*①と②の派遣元は同じです。全ての勤務先で社会保険等引かれています。
上記の勤務内容の場合、年末まで勤務予定のB社にて①②の派遣元の源泉徴収票を提出し、年末調整をしてもらうべきなのでしょうか?それとも①②③全ての源泉徴収票を入手し、来年確定申告をした方が良いでしょうか?
ちなみに年明けからは失業保険手続きをするつもりでいますが、確定申告をする場合には影響はないでしょうか?
複雑ですみませんが、アドバイスをお願いいたします。
>年末まで勤務予定のB社にて①②の派遣元の源泉徴収票を提出し、年末調整をしてもらうべきなのでしょうか?

そのとおりです。
その場合「確定申告」の必要はありません。
失業保険をもらっているんですが、職業訓練校について知りたいです!
①学校はいくらくらいかかりますか?

②パソコン(エクセルワード)をの資格をとりたいんですが、パソコンについてぜんぜんわからなくても平気ですか?
③期間はどのくらいかかりますか?
④今から応募すると何月から通えますか?また試験もあるらしいんですがどんな問題なんですか?
⑤埼玉なんですがどこにありますか?
⑥通っている期間の失業保険はどうなりますか?
質問ばかりですいません
ご質問のようなことは、最寄のハローワークにお尋ねください。
親切に教えてくださると思います。
時代によって制度も変わってきていると思いますが、ご参考までに数年前に私が通ったときの体験を。
①無料でした。失業者に再就職支援をするのが目的なので。
②初心者の方用の講座を探して申し込まれればいいと思います。私は経理事務の講座だったのですが、パソコンの授業もあり、丁寧に教えていただけました。
③1ヶ月~3ヶ月ぐらいです。
④ハローワークにお尋ねください。毎回ものすごい倍率で抽選だそうです。
⑤これも、今通っているハローワークで情報を集めてください。
⑥失業保険を受給しながら、学校に通えるんです。おいしい話でしょ。だから、毎回ものすごい人気で狭き門なんですよ。
細かいところは、その土地や年度によって違いますので、かならず最寄の職安で調べること!
失業保険の退職理由を会社都合とした場合
会社側に労働基準監督署から、何か罰則があるかどうか
質問させてください。
今月退職し、失業保険の手続きを行おうと思っています。
退職理由は「自己都合」なのですが
離職の直前3カ月間に
「労基法第36条第1項」時間(各月45時間)を超える残業が
行われたため離職した場合は
「会社都合」として申請出来る事を知りました。

自分としてはやはり、お得な「会社都合」で手続きしたいです。
ちなみに私の直前3ヶ月の残業時間は50時間以上あります。

この条件で「会社都合」で退職した事にして、
失業保険の手続きをした場合、
その会社は労働基準監督署から是正勧告、査察等が入るものなのでしょうか?

お世話になった会社なので、あまり会社に迷惑をかけたくありません。
もしそういう事があるなら自己都合で手続きをしようと思っています。

勝手な質問ですが、回答していただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いします。
私の会社のケースでは、労働基準監督署から書面でお尋ねがきました。

それに対して会社側で何らかのエクスキューズをするか、認めるかのいずれかです。

正直会社にさほどのダメージはありませんが、かつての上司は少なからず嫌な思いをするでしょう。

「お世話になった会社」と思うならば、自己都合で手続きする方が無難です。

もっとも、今の時代にご自身も大変でしょうから、どうしてもというならば、この限りではありません。

頑張って下さいね!
失業保険について

派遣会社ではなく
会社で直接雇用で働いていますが
一年契約で、更新しないと言われた場合は解雇扱いになるのでしょうか?


また派遣会社からの雇用で 契約更新しないと言われた場合も失業保険はどうなるか知りたいです!
こんにちは。

直接雇用でも契約ですから、自動更新されないだけで契約満了です。解雇ではありません。

失業保険の申請には、雇用先からの「離職票と給与支払い明細」が必要です。

自己都合扱いでしたら、

1ヵ月間に11日以上の就労が12ヵ月以上あり、

なおかつ雇用保険に加入期間が12ヵ月以上で申請出来ます。

ですから、12ヵ月以上と12ヵ月が同じ扱いになるのかは、ハローワークにお問合わせして確認された方が明確ですね。

それと、いまのお仕事以前に雇用保険に加入されていて、

通算されての継続の場合も有効ですから、

それも合わせて聞いてみたらいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム