自己破産について


今うつ病で休職してます。6月で休職満了になるのでこのまま退職を考えてますが、お金の問題があります。

現在会社からと業者からそれぞれ150万円の借入がありますが、失業保険も働ける状況じゃないので自己破産して、生活保護を申請しようと思ってます。
ここで問題なのですが、会社からの借金(会社の親和会からの借入) も帳消しにされるのでしょうか?会社に確認した所、退職金分は全て自動的に確定拠出年金になってしまうとの事、つまり60歳になるまで一切手を付けられない事になります。ちなみに現在は健保から給与の6割が毎月もらえてますが、差額分を埋めてきたので貯金も底をつきました。
どなたか詳しい方、教えて下さい
的をえた回答ではないのですが、精神障害者年金認定2級を申請して、生活費の足しにする方法はあります。

生活保護を受けると車も持てず、パチンコもできなくなりますが、生活保護費と障害者年金で合計18万円くらいはもらえますので、アパート暮らしなら、なんとかぎりぎりやっていけるようです。

借金の方はすみませんが、わかりませんが、裁判所に聞いてみてはいかがでしょうか。自己破産認定は裁判所なので。
突然の解雇通告と失業保険について
切迫流産の危険性がある為、安静を余儀なくされました。勤務先にもその旨を伝え受理されたのですが、次の日に突然電話で解雇を言い渡されました。保険証と退職届を出せとのこと。
①今までの給料と1カ月分の給料を渡すので辞めてくれと言われたのですが、これは解雇予告手当ということなのでしようか。
裁判などということは考えていないのですが、②今後の生活の為、失業保険の延長をハローワークにしたいのですが、雇用期間があと半月で1年というところでの解雇だったので、満たしていません。(確か失業保険は1年以上の雇用でもらえるのでしたよね?)こういう場合は会社側に解雇されたという書類を貰えば、失業保険は受取る事が可能ですか?このような状態の為、おおごとにはしたくありませんしできません。労働基準局に相談も・・と考えたのですが、最初に皆さんのお力をお借りできたらと思い、質問させていただきました。
質問者様自身が、体の安静第一として、また会社も万一のことがあったらと思って、今回の措置で穏便にしておくことが目的なら、
・会社のほうが解雇と言うなら、受諾するので、きちんと解雇通知をもらいたいと言う。
・その際、「妊娠を理由の解雇」とすると、労基法上問題なので、たぶん会社は、健康・体調上の理由を何か書いてくるでしょうが、それは受け入れること。
・雇用保険については、会社都合であることをきちんとしてもらえるならば、6ヶ月の被保険者期間があればよいので、「あと半月で1年」というなら、期間に関しては安心してよい。
・ただし、くれぐれも、自己都合退職にされないように、「離職は会社都合だ」と念を押すこと。
・いままでの賃金を貰うことはもちろん、「さらに上乗せ1ヵ月分」は、解雇予告手当と同等のものとみなしてよいと思います。それを貰って、納得して解雇されるなら、それ以上の問題はないと思います。

体が第一で、無用な争いをしたくないなら、これで受け入れることに特に問題はないと思います。
扶養について教えてください。

私は2年勤めた7月中旬で正社員の仕事を退職、県外へ引っ越し、サラリーマンの彼と結婚しました。

源泉徴収票を見ると今回までのお給料は税込143万円です。
子供もいないので、仕事を探すため引っ越し先で職安にいくと、どうやら失業保険は3か月の待機なしで90日分もらえそうです。1月10万以上はもらえそうです。

で、働きかたは旦那さんの扶養に入って103万円以下で働こうと思うのですが…

1-今現在無保険です、失業保険をもらい終わるまでは健康保険などの扶養に入ることはできないのでしょうか?

2-税金の扶養は、どの段階で夫の会社へ申請するんでしょうか??

3-国民年金はどうなりますか??


的外れな質問かもしれませんがどなたか損しない方法を教えてください。
情報が足りなければ捕捉します、すみません。
1-あなたの場合は、失業給付を貰い終わるまでは、夫の健康保険の被扶養者にはなれません。
失業給付をもらいながら被扶養者になれるのは、基本手当の日額が3,611円以下の場合です。
143万円の数字から、3,611円をオーバーすると思われます。

2-税金は、来年の1月1日以降です。
社会保険の被扶養者になれるのは、月収108,333円以下になった時からです

3-国民年金および国民健康保険は、市役所で加入の手続きをして、自分で納めます。
保険料は、失業中であるので減額や免除を受けられるかもしれません。
窓口で相談して下さい。
失業保険について質問します。12月30日に派遣先を辞めることになりました。人員削減です。
そこで派遣元担当者に失業保険を受給したいので支給日等質問したところ書類が当人に渡されるのが早くて1月終わりと言われました。理由は給料の〆日が15日〆で月末払いの為12月16日から12月30日分までが1月末日に支給されるからだそうです。結局書類をもらってから受給されるまで担当者が言うには早くて2月中旬と言われました。
実際そのとおりになってしまうのでしょうか?保険証なども今月末回収されるのですが来年月末にしっかり全額給料からひかれるのもなんか納得いかないような気分です。解りにくい文で申し訳ないのですが実際早く手続きできないのでしょうか?
失業保険の手続きに必要な離職票には最後の給料まで記載しますので,会社のいうようなスケジュールになるでしょう、健康保険も月の末日に資格のあるところに納めますので12月分の社会保険料は12月分の給料、つまり、1月末日に支払われる給料から天引きされる事になります
失業保険について
8月末で会社を退職します。

失業保険の申請をして就職活動をするつもりでいますが、
専門学校への入学も考えています。

その場合、入学するのは来年の4月になるのですが(選考は来年の1月)、
就職活動もしていれば失業保険をもらうことはできるのでしょうか?

また、失業保険全額受給後に就職せずに専門学校に入学した場合、
不正受給にはなりませんか?

正直、就職先が見つからなければ専門学校へ…という甘い考えで、
どっちつかずの状態です。

レベルの低い質問で申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
失業保険全額受給後にも就職が果たせず、その結果として方針を変え専門学校に入学することにまで不正受給は問えないです。

一方、専門学校への入学を視野に入れ、失業保険を全額受給してしまえるよう適当な求職活動の報告をして、目的どおり就職せずに専門学校に入学した場合、実態としての不正受給には当然なります。

この両者の違いをわきまえておかれることが肝要です。。。

多羅尾 判内
トライアル雇用について
現在トライアル雇用中なのですが、辞めたいと思っています。
辞めた場合、再就職手当て(失業保険)の再手続きに、
今トライアル雇用中の会社の書類が何か必要ですか?
退職証明書が必要だと思います。再就職手当を貰ったら給付日数がないので
失業保険は無理かと思われます。貰ってないなら退職証明書が必要だと思います
関連する情報

一覧

ホーム