失業保険の受給の条件について、
”就職しようとする積極的な意思”とはどういうことでしょうか?
現在離職して半月になります。
失業保険受給の申請は済ませましたが、最初の説明会はまだ一週間も先です。
受給の条件に”就職しようとする積極的な意思があり、、、”みたいなのがありますが、
1.これは説明会前の、受給の対象になっていない今現在の期間も
求職活動をしていなければならない。ということでしょうか?
2.また、認定日ごとに求職活動の有無を確認されるようですが、何をもって活動していると判断されるのでしょうか?
相談窓口に申し出た、面接を受けた、職業訓練を受けた、などが例にあげられていますが、
ハローワーク側にわかりやすい証拠みたいなものが無いと求職中とは認めてもらえないのでしょうか?
よろしくお願いします。
”就職しようとする積極的な意思”とはどういうことでしょうか?
現在離職して半月になります。
失業保険受給の申請は済ませましたが、最初の説明会はまだ一週間も先です。
受給の条件に”就職しようとする積極的な意思があり、、、”みたいなのがありますが、
1.これは説明会前の、受給の対象になっていない今現在の期間も
求職活動をしていなければならない。ということでしょうか?
2.また、認定日ごとに求職活動の有無を確認されるようですが、何をもって活動していると判断されるのでしょうか?
相談窓口に申し出た、面接を受けた、職業訓練を受けた、などが例にあげられていますが、
ハローワーク側にわかりやすい証拠みたいなものが無いと求職中とは認めてもらえないのでしょうか?
よろしくお願いします。
1.現段階では活動を開始している必要はありません。
2.ハローワーク内に設置されているPCで企業検索(履歴が残るので判別可能)
ハローワーク窓口から応募の申し出をする(受給者証に判をもらうので判別可能)
TOEICなど、就職に有利な資格の取得(認定証などが発行されるので判別可能)
簡単に例を挙げると以上のようなことです。ちなみに、現段階で会社検索はできますが、離職票が発行されていないと応募はできませんのでご注意を。
2.ハローワーク内に設置されているPCで企業検索(履歴が残るので判別可能)
ハローワーク窓口から応募の申し出をする(受給者証に判をもらうので判別可能)
TOEICなど、就職に有利な資格の取得(認定証などが発行されるので判別可能)
簡単に例を挙げると以上のようなことです。ちなみに、現段階で会社検索はできますが、離職票が発行されていないと応募はできませんのでご注意を。
現在、失業保険受給中です。9月に一回目の手当てを頂きました。
そして10月中旬に職業訓練の面接に行って参りました。合否の返事はまもなく届くと思われます。
受かった際には20日には訓練が始まります。
その場合、訓練開始の1日前の19日に職安へ行き、受かった報告と何か手続きに行かなければならないと聞きました。
更に、19日は二回目の失業保険の認定日になっております。
さてそこで気になる点なんですが。。。
通常であれば、二回目の手当て分が認定日の5日後位に、28日分ほど支給されると思うのですが、
訓練に通うとなった場合、そのお金は5日後には支給されないのでしょうか???
☆お分かりになる方がいらっしゃったらお教えください。
そして10月中旬に職業訓練の面接に行って参りました。合否の返事はまもなく届くと思われます。
受かった際には20日には訓練が始まります。
その場合、訓練開始の1日前の19日に職安へ行き、受かった報告と何か手続きに行かなければならないと聞きました。
更に、19日は二回目の失業保険の認定日になっております。
さてそこで気になる点なんですが。。。
通常であれば、二回目の手当て分が認定日の5日後位に、28日分ほど支給されると思うのですが、
訓練に通うとなった場合、そのお金は5日後には支給されないのでしょうか???
☆お分かりになる方がいらっしゃったらお教えください。
19日が認定日なら、ちゃんとその分は支給されますよ。
その後、訓練が始まったら1カ月単位での支給だったと思います。
訓練、頑張ってください!!
その後、訓練が始まったら1カ月単位での支給だったと思います。
訓練、頑張ってください!!
失業保険給付中の健康保険について詳しい方教えてください。
6月に会社を退職し、7月より夫の扶養に入るよう手続きをしていましたが、7月11日より失業保険が給付されることになりその日額が基
準より多いため扶養を外れなければいけなくなりました。
そこで質問です。
①年金に関しては扶養に入っておけますか?
②健康保険については国保に入らないといけないと思いますが、給付が終了後もまだ就職できていない場合は扶養に入る予定です。
それまでに国保の手続きをしていない場合はどうなるのですか?夫の給与から国保に入っていなかった期間の保険料が引かれたりしますか?
③国保の手続きですが、市役所にいけばいいのでしょうか?
④私は特定理由離職者のため国保が軽減されるそうなのですが、その場合月額どの程度保険料がかかりますか?働いていたときの給与は月額17万程度です。(税引き前)
以上です。
補足が必要であればおっしゃっていただければと思います。
国保に入るのが始めてでよくわかりません、、詳しい方ご教授願います。
6月に会社を退職し、7月より夫の扶養に入るよう手続きをしていましたが、7月11日より失業保険が給付されることになりその日額が基
準より多いため扶養を外れなければいけなくなりました。
そこで質問です。
①年金に関しては扶養に入っておけますか?
②健康保険については国保に入らないといけないと思いますが、給付が終了後もまだ就職できていない場合は扶養に入る予定です。
それまでに国保の手続きをしていない場合はどうなるのですか?夫の給与から国保に入っていなかった期間の保険料が引かれたりしますか?
③国保の手続きですが、市役所にいけばいいのでしょうか?
④私は特定理由離職者のため国保が軽減されるそうなのですが、その場合月額どの程度保険料がかかりますか?働いていたときの給与は月額17万程度です。(税引き前)
以上です。
補足が必要であればおっしゃっていただければと思います。
国保に入るのが始めてでよくわかりません、、詳しい方ご教授願います。
① ダメです。年金も外れます。
② 夫の給料から引かれることはありません。
③ 6月末退職ですか?
ならば、扶養に入る手続きしなければよかったのに・・・
まず、扶養から外れる手続きをします。
その際に、社会保険(資格喪失証)という書類を
発行してもらいます。
その書類(名称が違うかもしれませんが、
健康保険にいつ加入して、いつ脱退したかが
わかる書類です。
それを市役所にもっていって、国保に加入します。
同時に、国民年金の係りにも行って、第一号に切り替えます。
④ 年齢、市町村名、昨年の年末調整の給与所得控除後の額
がないと、いくらかはわかりません。
市町村によって大きく違います。40歳以上だと介護保険もあります
正確な所得がないとわかりません。
ですから加入する際に、確認をしてください。
でも、 失業給付 > 国保料 + 国民年金保険料
ですから、ご安心を
② 夫の給料から引かれることはありません。
③ 6月末退職ですか?
ならば、扶養に入る手続きしなければよかったのに・・・
まず、扶養から外れる手続きをします。
その際に、社会保険(資格喪失証)という書類を
発行してもらいます。
その書類(名称が違うかもしれませんが、
健康保険にいつ加入して、いつ脱退したかが
わかる書類です。
それを市役所にもっていって、国保に加入します。
同時に、国民年金の係りにも行って、第一号に切り替えます。
④ 年齢、市町村名、昨年の年末調整の給与所得控除後の額
がないと、いくらかはわかりません。
市町村によって大きく違います。40歳以上だと介護保険もあります
正確な所得がないとわかりません。
ですから加入する際に、確認をしてください。
でも、 失業給付 > 国保料 + 国民年金保険料
ですから、ご安心を
失業保険って会社に任せて会社で手続きしてくれる場合は自分でハローワークに行って手続きや面接等はしなくても支給されるのですか?
会社からのリストラで事故退社ではありません 月給20万で2年以上雇用保険に入っていた場合認定されたら幾ら位どの位の期間支給されるのですか?
会社からのリストラで事故退社ではありません 月給20万で2年以上雇用保険に入っていた場合認定されたら幾ら位どの位の期間支給されるのですか?
会社が失業保険の手続きをしてくれるなんて聞いた事有りません。それをする事で会社に何の利益もないですし。失業保険に必要な書類を用意してくれるだけではありませんか?今一度確認をした方がいいと思います。金額は退職日前6ヶ月の税込み給料(手取りでは有りません。込みです)の総合計を180で割った額の45〜80%×失業している日数です。パーセントは年齢や勤続年数、雇用保険加入年数で変わるので、正確な額は申請してみないとわかりませんが、ご相談者様はあまり高くないと言う事は想定しておいたほうがよさそうです。月給20万だと月(正確には28日)8万円くらいかと。また自己退職ではない(これも離職票で確認することをお忘れなく)のなら、ハローワークに申請してから7日分だったかな?は出ませんので。自己退職だともっと出ません。退職に関わるお金のやりとりは会社任せにせず、ネットなどを利用してご自分で調べられる事は調べておいた方がいいとおもいます。期間も状況でかわりますが、最低の3ヶ月とおもっていたほうがいいと思います。
関連する情報