自己都合で会社を退職した場合失業保険が貰えるのはいつからですか?
例えば二月末で退職して、三月一日に手続きに行った場合、最初の受給はいつでしょうか?
2月末に退職で3月1日に手続きは物理的に無理かと思います。
手続きには離職票等の書類がなければ手続きができません。
離職票は会社が作成するものですので、早めに離職票をもらえるように言っておくといいでしょう。

仮に3月11日に手続きに行けたとして、最初の受給(振込み)は7月の初旬から中旬頃でしょう。

流れとしては、手続き→待期(7日間)→3ヶ月の給付制限開始→説明会等→初回認定日(手当の支給はありません)→2回目認定日→3回目認定日・・・、2回目以降の認定日は基本28日ごとになります。
振込みは認定日から5営業日以内に貴方の指定銀行口座に振込みされます。
失業保険について教えて下さい。
正社員として入社しましたが、慣れない仕事と人間関係で不眠、激しい頭痛、血圧の上昇が現れ適応障害と診断され、入社して2ヶ月ですが辞めるなら早いほうが良いと判断して退職するつもりです。
現在の会社では雇用保険には入ってませんが、10年勤めた前職で今さら申請することは不可能でしょうか?
前職の退職時に手続きしなかったんでしょうか?

退職から1年間は資格があります。ただし、1年だった時点で給付日数が残っていても打ち切りです。
前回に求職登録していないのなら、給付制限が3ヶ月がつく場合、途中で打ち切りということもあり得ますが?
失業保険の認定日に前の職場の人を送り迎えすることに抵抗を感じます。毎回食事やショッピングに行くことになり、毎回姪っ子を学校に迎えに行くか送るか頼まれます。その人は免許持ってません。
認定日以外の日は遊ぼうとメールがきます。この前は、私には姪っ子(二人)の世話が手に負えないから姪っ子連れて遊びに行かない?とメールが来ました。無視しましたが次の日も同じ内容のメールがきました。無視しました。今日は認定日のお誘い(姪っ子が一緒かも)もきました。どう断ればいいのかわかりません。そのひとは前の職場の先輩です。姉の子供で溺愛してます。前から幼稚な感じではあり、姪っ子は土日や夏休みなどは実家に泊まりにくるみたいです。
嫌なら「用事があるからいけない」って言い続けるしかないと思います。

ポイントは、いちいち用事の内容を言わない、と言う事です。聞かれても、「うん、ちょっと、色々…」と言いづらそうに、流して言わない。用事の内容を相手のために考える必要はないです。逆にそれをしてしまうと、本当に用事があって、行きたいのに行かれないのだと思われてしまうかもしれないからです。

これを繰り返すことで言外に「利用されたくない」という意思をしめしてみればいかがでしょうか?

敏感な人なら、車を使わない、姪を連れてこない、と言う状況にのみ、誘いに応じたり、もしくはこちらから誘う事をすれば、より状況に気づいてもらい易いかもしれません。

全く関係ないところで「ガソリン高いから、最近なるべく車使わないようにしてるんだよねー」とか関係ない世間話っぽくいってみるのもプラス@でお勧めです。
質問です。現在私は6年目のサラリーマン(27歳独身)ですが、来月の2月末に自己都合で退職しようと決めました。
退職願は2月2日に提出予定です。

そして次の働き口は実家です。
農業を営んでいる専業農家なのですが、退職した直後に社会保険・厚生年金から国民健康保険・国民年金に切替をしないといけません。
この場合に、


1.事前に準備する書類や準備しておくこと

2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?


3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?



上記の事がわかりません。
無知で大変お恥ずかしい限りですが、どうか知恵をお貸し下さい。

宜しくお願いします。
>1.事前に準備する書類や準備しておくこと

住所が違うのなら現在の財産、銀行口座などをレビューする。

>2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?

年金、健康保険は月単位で月末締めです。つまり、国保、国民年金(14100円)は3月分から払います。
健康保険は国保と、今の健康保険の任意継続となります。国保は前年の所得などにより自治体毎に決めます。
任意継続は現在の保険料の2倍ですが、健康保険毎の上限があります。

>3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?

失業手当のカウント開始がその日付です。最初の支払は約30日後になります。自営業を始めたらもらえません。
失業保険について。 失業保険に手続きしました。自己都合で辞めたためまだ給付期間中です。そこで質問なんですが、アルバイトですがしごとが見つかりました。就業手当みたいなのが貰えるみたい
ですが手続きしたほうがいいですか?また手当がいらない場合そのまま認定日も行かずにほっとくのは大丈夫でしょうか?何か手続きが必要ですか?よろしくお願いします。
素直に手続きしてください。
要らない理由が分かりません。
もし仕事で就職後に、続かず辞めた場合に不安があるならば考えるべきか?
現制度で雇用保険の申請に影響するかの問題です。
手当が雇用保険で貰った後で、すぐに辞めて申請する場合は返金することになります。
しっかりして働く見通しがあれば、手続きをすべきです。
昔は就職支度金と呼ばれていました。
短期で無く長期で働く見通しのもとに、判断してください。
簡単に転職されるならば、希望の面接では会社の利益にならないとされやすいです。
関連する情報

一覧

ホーム