失業保険について。
私は自己都合で、6月末日で退職しました。
受給資格決定が7月15日で、8月5日が最初の認定日でした。

それで、まもなく3ヶ月の給付制限が終わり、10月28日が制限解除後初めての認定日です。
しかし、昨日ある会社から内定を頂きました。
入社日は私の判断で構わないという事で、質問です。
10月27日までに入社して、再就職手当てを満額貰うのと、10月28日の認定分と一部の再就職手当てを貰うのでは、どちらが多く受けとれるでしょうか?ちなみに、再就職手当ての条件は満たしています。
給付日数は90日で、手当の日額は約5000円です。
金額的にいくらぐらい変わるかまでわかると助かります。
お願いします。
再就職手当は、支給残日数×日額×50%(支給残日数が2/3以上の場合)です。
今度の就職先の方が雇用保険の手当日額より日給が多ければ、早く就職した方がいいのでは?

貴方の言ってる受給資格決定(7月15日)がハローワークで手続きをした日であれば10月22日からが雇用保険給付対象期間になり、就職する日までの日数は手当日額が支給されます。
少しでも多く支給を受けたいのであれば就職する日を後に延ばした方が支給額は多くなります、但し支給残日数が2/3以下になると、40%の支給になるので、給付期間が60日以上で就職した方が支給額は多いでしょう。
※支給対象期間に入れば認定日に関係なく就職日前日までの手当(約5,000円)は支給されます。
休職したいのですがお金がありません

うつ病を発して6年になります。
仕事を復職しても、長く勤まりません
まだ、休養していたほうがいいのかな?
って思います。

しかしお金がないんです。
どうしたらいいでしょうか?
お世話になります

私は、6年前にうつ病を発し
それに伴い、睡眠障害(中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害)の症状が出ました。
現在うつ病の薬と睡眠薬を、
心療内科の先生に処方していただき、
服用しています。

はじめは休職していたのですが、
傷病手当がもらえる期間が切れる、
1年半で会社から、会社都合による退職を命じられました。
その後しばらく、休養していたのですが、
失業保険もなくなり、
貯金もなくなったため、
仕事に出ました。

しかし、長く勤まりません。

現在は、ひどい睡眠障害に困っています。
AM0:00ごろ寝るのですが、
入眠は比較的悪くはないのですが、
必ず2:00から3:30ぐらいのあいだに
覚醒します。
すぐに寝付くのですが、2時間ぐらいするとまた目が覚めます
起床は6:30ですので、
だいたい2、3回くらい中途覚醒しています。

そして、熟睡感が全くありません。
朝起きて「あーよく寝た」という感覚が全くなく、
布団から出られません。
だるく、ぐったりしています。

そして疲労感が全く取れていません。
朝から非常に疲れています。
だから思考力や集中力、注意力も鈍っています。
仕事に対する意欲も湧きません。
やる気も全くおきません。

こんな感じですから、お客さんのほうから、
すぐに契約を断られてしまいます。
それにともない、解雇という形で退職しています。

うつがまだ復職する状態に戻ってないのか、
ぶり返しているのか分からないですが、
まだ、休養していたほうがいいのかな?
って思います。

しかしお金がないんです。
借金が400万ほどあります。

なにか、ご教示くださることがございましたら、
よろしくお願いいたします。
↓下のおばかな人は放っておきましょうね・・・違反報告しときました。

区とか(市とか)の無料相談窓口に相談されてみたらいかがでしょう。
失業中の夫の妻です。
間もなく、失業保険給付終了の時期が迫って来ました。
そこで、今年になって、再就職できた方、お知恵をお貸し下さい。
どんな小さなことでも結構です。できれば、年齢も教えて下さい。
よろしくお願いします。
私の勤務先で、業務多忙のため、先週ハローワークに正社員の求人を出しました。”年齢不問”の条件で求人したところ、20代~50代の約30名の応募がありましたが、最後に残った方は、40過ぎの方です。この方が残った理由は、ご結婚されているので、安易に退職されることはないと思われることでした。(ご家族のためにも精一杯頑張ることが出来るのではないかと思われるからです)
失業保険。給付制限期間にバイトしまくりです。
自己都合退社をして、先日ハローワークで失業の認定をしてもらいました。

自己都合退社なので、待機期間(7日)+給付制限期間(3か月)を過ぎないと失業保険が支給されないのは知っていますが、正直3か月も待っていられない現状です。
現在は転職活動をしながら派遣アルバイトをしているのですが、たくさん働き過ぎると失業保険の支給がされなくなるんですか?
1日4時間とか週20時間とか聞きましたが・・・

どうせ3か月は支給されないんだから・・・と思いながら、転職活動と並行してバイトをするのはマズイんですかね?
なにか不都合になる事ってあるんですか?

例えば、就職が決まった時に「再就職手当」が貰えなくなるとか・・・
雇用保険に入らざるを得ないような条件の働き方だと、これは「就業した」ことになって失業の状態が認められる余地がなくなりますが、そういうことでなく給付制限の期間内でいったん終える前提なら、しまくりで大丈夫です(笑)

給付制限の期間にバイトが許されるのは、そのことでバイト先自体に就業できるきっかけとなれば結果オーライでもあるから、という考え方なんですね。だから申告も不要な時期なんです。

なお、最終よく手当の額にも影響はしないです。とにもかくにも、実際の受給期間に入ったらいったん辞めるか、あるいは働いた日を認定日にちゃんとまとめて申告するか、です。そこから先は週20時間要件等が関係してきます・・・

-追記-
大変大事なことを書き忘れていました(汗)
当初の7日の待期期間にアルバイトされることを最初の手続き時に事前申告してなくて、それでなおアルバイトした場合は待期期間が完了していない扱いになる惧れがあります。

つまり最初の認定日には失業認定がなされず、バイトしたことで中断した扱いの残りの待期期間消化が優先されてしまうので、そこのところが心配です・・・

…ご健闘を&ぐっどらっく★
関連する情報

一覧

ホーム