雇用保険被保険者証について。10年前に自己都合退社(派遣社員)し、3か月間の失業保険を貰いました。それからいままでバイト、派遣で雇用保険未加入でした。新しく正社員で働く場合この10年前の雇用保険被保険者
は必要になるんでしょうか?あと、10年前に3か月間 失業保険を受給していたことは新しい会社にも分かるんですか?それとも10年も前のことは調べれないのでしょうか?
は必要になるんでしょうか?あと、10年前に3か月間 失業保険を受給していたことは新しい会社にも分かるんですか?それとも10年も前のことは調べれないのでしょうか?
もし、10年前の雇用保険被保険者証が無ければ新規に作成していただけます。
紛失しましたので新規加入して下さい、で構いません。
担当者がハローワークに手続きに行かれますが、担当者には何も分かりません。
新規加入であればなおさらです。
ま、どちらでも良いのですが、今後作成されたら生涯同一番号で雇用保険に加入をしますので大切に保管して下さい。
紛失しましたので新規加入して下さい、で構いません。
担当者がハローワークに手続きに行かれますが、担当者には何も分かりません。
新規加入であればなおさらです。
ま、どちらでも良いのですが、今後作成されたら生涯同一番号で雇用保険に加入をしますので大切に保管して下さい。
失業保険をもらうにあたって・・取得の資格について教えてください。
去年8月末まで失業保険を受けていましたが残日数わずかを残し 9月から派遣で 働いてました。
今月末で派遣先都合で契約終了となります。
派遣会社から一ヶ月仕事をさがせば離職票が会社都合になるといわれましたが たしか失業保険は 半年以上働いてなければ会社都合でも 資格は得られないのではと思ったのですが・・。働いた期間は五ヶ月なので 一ヶ月待ったところで新たな離職票での資格は得られませんか?
私の場合 すぐ離職票をもらい 前の残日数の分をもらいに行ったほうがよいでしょうか。正直一ヶ月探してもその派遣で次の仕事がすぐみつかるとはおもえませんので失業保険の資格がえられないなら待たずに離職票もらおうと思うのですが・・
教えてくださいませ。
去年8月末まで失業保険を受けていましたが残日数わずかを残し 9月から派遣で 働いてました。
今月末で派遣先都合で契約終了となります。
派遣会社から一ヶ月仕事をさがせば離職票が会社都合になるといわれましたが たしか失業保険は 半年以上働いてなければ会社都合でも 資格は得られないのではと思ったのですが・・。働いた期間は五ヶ月なので 一ヶ月待ったところで新たな離職票での資格は得られませんか?
私の場合 すぐ離職票をもらい 前の残日数の分をもらいに行ったほうがよいでしょうか。正直一ヶ月探してもその派遣で次の仕事がすぐみつかるとはおもえませんので失業保険の資格がえられないなら待たずに離職票もらおうと思うのですが・・
教えてくださいませ。
あなたのおっしゃるとおりです。6ヶ月以上賃金が支払わなければ、会社都合であっても失業給付は受給できません。
また、派遣会社の離職票が届くのが1ヶ月後であっても、そこに記されている退職日は1月末になっています。
ところで、派遣会社の担当者は勘違いしているようです。現在派遣法は改正されており、契約期間終了日(1月末)までに次の仕事を紹介できない場合は速やかに離職票を発行しなければならないことになっています。
あなたは派遣会社へ退職後なるべく早く離職票を送るよう要求しましょう。
また、派遣会社の離職票が届くのが1ヶ月後であっても、そこに記されている退職日は1月末になっています。
ところで、派遣会社の担当者は勘違いしているようです。現在派遣法は改正されており、契約期間終了日(1月末)までに次の仕事を紹介できない場合は速やかに離職票を発行しなければならないことになっています。
あなたは派遣会社へ退職後なるべく早く離職票を送るよう要求しましょう。
就職5年目のプログラマーです。
8月いっぱいで会社をやめて
9、10月は知り合い先でバイトという形で働いて
11月に失業保険の手続きをして
仕事探しをしようと思っているのですが
このようなことをすると給付金は減らされたりするのですか?
8月いっぱいで会社をやめて
9、10月は知り合い先でバイトという形で働いて
11月に失業保険の手続きをして
仕事探しをしようと思っているのですが
このようなことをすると給付金は減らされたりするのですか?
失業保険の手続きって、退職後何日後までに。ってあったと思います。
間違えて過ぎてしまうとダメだと思います。
先にハローワークに相談された方がいいのではないでしょうか?
間違えて過ぎてしまうとダメだと思います。
先にハローワークに相談された方がいいのではないでしょうか?
失業保険申請・結婚
申請のタイミングを教えて下さい。
3月末退職をしました。4月23日に挙式します。退職理由は結婚相手が同じ職場のため、仕事の継続が困難だったためです。
離職票が届きましたので失業保険の申請をしようと思うのですが、4月末に入籍するため改姓します。
そこで申請のタイミングですが、式の準備もあるため4月末入籍後にハローワークにて申請しようと考えていますが、離職票と名前が違いますが手続き上大丈夫でしょうか?
また、その際「会社都合での退職」の申請をするつもりです。
それとも入籍前にハローワークにて申請し、改姓の旨伝えたほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
申請のタイミングを教えて下さい。
3月末退職をしました。4月23日に挙式します。退職理由は結婚相手が同じ職場のため、仕事の継続が困難だったためです。
離職票が届きましたので失業保険の申請をしようと思うのですが、4月末に入籍するため改姓します。
そこで申請のタイミングですが、式の準備もあるため4月末入籍後にハローワークにて申請しようと考えていますが、離職票と名前が違いますが手続き上大丈夫でしょうか?
また、その際「会社都合での退職」の申請をするつもりです。
それとも入籍前にハローワークにて申請し、改姓の旨伝えたほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
申請は早くして、後から改姓の届出してください。退職理由は離職票に記載があるので、自分で変えられません。解雇でなければ、自己都合になりますよ。離職票を確認してみてください。補足:退職理由は離職票に印刷されてます。
専業主婦の確定申告について教えてください。
専業主婦で、FX取引の収入があります。
・所得税・市県民税が発生するのはいくら以上の収入(所得?)がある場合でしょうか。
・現在は主人の扶養に入っていますが、失業保険受給中に、自分で社会保険料
(国民健康保険と国民年金)を支払っていた時期があります。
FXでの収入は、20万円を超えた場合は確定申告をしないといけない、
と聞いたことがあります。
例:仮に30万円の収入があり、社会保険が7万円、FXにかかる経費が5万円だった
場合、所得としては18万円になります。
この場合、所得は20万円を下回るので確定申告の必要はありませんか?
それとも収入が20万円以上なので確定申告はしないと行けないのでしょうか。
基礎控除、住民税控除等との関連をよく理解していないので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
専業主婦で、FX取引の収入があります。
・所得税・市県民税が発生するのはいくら以上の収入(所得?)がある場合でしょうか。
・現在は主人の扶養に入っていますが、失業保険受給中に、自分で社会保険料
(国民健康保険と国民年金)を支払っていた時期があります。
FXでの収入は、20万円を超えた場合は確定申告をしないといけない、
と聞いたことがあります。
例:仮に30万円の収入があり、社会保険が7万円、FXにかかる経費が5万円だった
場合、所得としては18万円になります。
この場合、所得は20万円を下回るので確定申告の必要はありませんか?
それとも収入が20万円以上なので確定申告はしないと行けないのでしょうか。
基礎控除、住民税控除等との関連をよく理解していないので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
バイトなどの場合は給与所得控除という一定額が控除される仕組みがありますがFXや株式の場合にはこれはないため、収入から経費を控除した金額が20万円を超えたら確定申告が必要になります。超えなければ確定申告は不要で、なにもすることはありません。
またおっしゃる通り基礎控除はありますので上記差額(所得)が基礎控除を超えなければ税金は発生しません。所得税の基礎控除は38万円、住民税は33万円です。
特にこの38万円を超えると税金がかかり、同時にご主人の扶養からもはずれることになります。税金は所得×税率に、所得税は累進課税で5~40%、住民税は基本10%です。
あと経費といっても直接要した費用しか費用としては認められないので注意してください。基本的に関連するセミナーを受講したとか、書籍を購入したなどはダメです。取引に必要になった手数料などしか経費にはなりません。
またおっしゃる通り基礎控除はありますので上記差額(所得)が基礎控除を超えなければ税金は発生しません。所得税の基礎控除は38万円、住民税は33万円です。
特にこの38万円を超えると税金がかかり、同時にご主人の扶養からもはずれることになります。税金は所得×税率に、所得税は累進課税で5~40%、住民税は基本10%です。
あと経費といっても直接要した費用しか費用としては認められないので注意してください。基本的に関連するセミナーを受講したとか、書籍を購入したなどはダメです。取引に必要になった手数料などしか経費にはなりません。
関連する情報