残業時間の計算方法を教えてください
今私は派遣社員で月240時間労働をしています
今月17連勤などあり来月末で会社を辞めようとおもっています。
そこで失業保険の特定受給資格者に該当するようなのですが、月45時間以上の残業
という項目があるのですが残業時間が明確にわかりません
雇用条件は週休1日10時から16時までです。
しかし実際は
1日8時間~10時間くらいの労働
月平均55時間程度
週休1日
給料は残業分もしっかり支払われています。
でした上記の条件の場合
質問1
36協定には週40時間までと制限があるが私の場合55時間程度
この場合は残業が55時間ー40時間=残業時間は15時間という計算でいいのか
質問2
ネットの記事に書いてあったのですが月の最大労働時間は171時間+残業45時間
を最大とすると書いてありました。私の場合240時間程度働いているので
残業時間は240時間-171時間=69時間残業となるのでしょうか?
今私は派遣社員で月240時間労働をしています
今月17連勤などあり来月末で会社を辞めようとおもっています。
そこで失業保険の特定受給資格者に該当するようなのですが、月45時間以上の残業
という項目があるのですが残業時間が明確にわかりません
雇用条件は週休1日10時から16時までです。
しかし実際は
1日8時間~10時間くらいの労働
月平均55時間程度
週休1日
給料は残業分もしっかり支払われています。
でした上記の条件の場合
質問1
36協定には週40時間までと制限があるが私の場合55時間程度
この場合は残業が55時間ー40時間=残業時間は15時間という計算でいいのか
質問2
ネットの記事に書いてあったのですが月の最大労働時間は171時間+残業45時間
を最大とすると書いてありました。私の場合240時間程度働いているので
残業時間は240時間-171時間=69時間残業となるのでしょうか?
「残業」と「時間外労働」とはイコールではありません。
「残業」は所定労働時間を超えた分ですが、「時間外労働」は1日8時間または週40時間を超えた分です。
使用者が労働者に時間外労働をさせるには36協定が必要です。36協定には、時間外労働の時間数について限度を決めておかなければなりません。
労基法上、この限度は(通常の場合)45時間以下とすることになっています。
なので、雇用保険では、45時間を超える時間外労働が3ヶ月以上連続した場合には、解雇と同じく特定受給資格者と扱うことになっているのです。
「時間外労働」の時間数は、1日の労働時間数のうち、8時間を超えた時間数です。
※あなたは週6日労働なので、「週40時間超」については解説しません。
離職直前の6ヶ月間に、その時間数が
・3ヶ月連続で45時間を超えた
・1ヶ月で100時間を超えた
・2ヶ月以上6ヶ月以下の平均が80時間を超えた
のいずれかに該当するケースがあるときは、特定受給資格者になります。
「残業」は所定労働時間を超えた分ですが、「時間外労働」は1日8時間または週40時間を超えた分です。
使用者が労働者に時間外労働をさせるには36協定が必要です。36協定には、時間外労働の時間数について限度を決めておかなければなりません。
労基法上、この限度は(通常の場合)45時間以下とすることになっています。
なので、雇用保険では、45時間を超える時間外労働が3ヶ月以上連続した場合には、解雇と同じく特定受給資格者と扱うことになっているのです。
「時間外労働」の時間数は、1日の労働時間数のうち、8時間を超えた時間数です。
※あなたは週6日労働なので、「週40時間超」については解説しません。
離職直前の6ヶ月間に、その時間数が
・3ヶ月連続で45時間を超えた
・1ヶ月で100時間を超えた
・2ヶ月以上6ヶ月以下の平均が80時間を超えた
のいずれかに該当するケースがあるときは、特定受給資格者になります。
失業保険について
パチ屋で働いているのですが腰が痛いため退職を考えています
来月で10ヶ月目です
質問1→この場合は失業保険貰えますか?
労働は月に25日間、1日8時間ほどです。
貰えないなら働いて1年になるまであと数ヵ月だけ頑張ることも考えています
辞めてから新たな仕事先を考えています。
質問2→1ヶ月未満で就職出来た場合は失業保険はどうなりますか?
質問3→パチ屋を辞めてから再就職前に繋ぎとして夜のバイトも考えていますが失業保険を貰ってる最中に週1~2ほどで4時間ぐらいのバイトした場合、失業保険は継続して貰えるんでしょうか?
すいませんが教えてください
パチ屋で働いているのですが腰が痛いため退職を考えています
来月で10ヶ月目です
質問1→この場合は失業保険貰えますか?
労働は月に25日間、1日8時間ほどです。
貰えないなら働いて1年になるまであと数ヵ月だけ頑張ることも考えています
辞めてから新たな仕事先を考えています。
質問2→1ヶ月未満で就職出来た場合は失業保険はどうなりますか?
質問3→パチ屋を辞めてから再就職前に繋ぎとして夜のバイトも考えていますが失業保険を貰ってる最中に週1~2ほどで4時間ぐらいのバイトした場合、失業保険は継続して貰えるんでしょうか?
すいませんが教えてください
質問1.
単なる自己都合退職なら12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要ですのでもらえません。
ただし、働くことが出来なくてやむを得ず辞める場合で医師の診断書があって、受給期間の延長をして「特定理由離職者」としてHWに認められれば6ヶ月あれば受給資格ができます。
質問2.
1ヶ月未満で就職できた場合は失業保険はもらえません。
理由は、受給までに3ヶ月以上かかりますから、もらう時には失業ではありませんから資格が得られません。
質問3.
再就職前で給付制限期間3ヶ月と受給中はアルバイト規制があります。週20時間未満と以上、1日4時間未満と以上で扱いが違います。
以下に規制を貼っておきますが結構ややこしいです。もっとも税金ですから仕方がないですね。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
単なる自己都合退職なら12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要ですのでもらえません。
ただし、働くことが出来なくてやむを得ず辞める場合で医師の診断書があって、受給期間の延長をして「特定理由離職者」としてHWに認められれば6ヶ月あれば受給資格ができます。
質問2.
1ヶ月未満で就職できた場合は失業保険はもらえません。
理由は、受給までに3ヶ月以上かかりますから、もらう時には失業ではありませんから資格が得られません。
質問3.
再就職前で給付制限期間3ヶ月と受給中はアルバイト規制があります。週20時間未満と以上、1日4時間未満と以上で扱いが違います。
以下に規制を貼っておきますが結構ややこしいです。もっとも税金ですから仕方がないですね。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
確定申告について教えてください。
私は去年の3月まで、派遣社員として、働いておりました。
4月から4ヶ月ほど失業保険を受給し、8月に就職しました。
今度は正社員です。
今の会社から源泉徴収票をもらったのですが確定申告にいかなければならないでしょうか?
源泉徴収票には以下のように書いてありました。
給料:約110万 給与所得控除後の金額:約50万 所得控除の額の合計:約60万
社会保険料:約20万
前職:約45万 社:9万 税:5千円
さらに税金を支払うことになるのでしょうか?
それとも還付されたりするのでしょうか・・?
また、今年の住民税はどのくらいになるのでしょうか?
税金に関して無知すぎて、ちんぷんかんぷんで申し訳ありません。。。
私は去年の3月まで、派遣社員として、働いておりました。
4月から4ヶ月ほど失業保険を受給し、8月に就職しました。
今度は正社員です。
今の会社から源泉徴収票をもらったのですが確定申告にいかなければならないでしょうか?
源泉徴収票には以下のように書いてありました。
給料:約110万 給与所得控除後の金額:約50万 所得控除の額の合計:約60万
社会保険料:約20万
前職:約45万 社:9万 税:5千円
さらに税金を支払うことになるのでしょうか?
それとも還付されたりするのでしょうか・・?
また、今年の住民税はどのくらいになるのでしょうか?
税金に関して無知すぎて、ちんぷんかんぷんで申し訳ありません。。。
あなたの場合は還付ではなく、前職の収入により6千5百の追徴になります。
支払い金額の合計 110万+45万=155万
給与所得控除後の金額 90万
所得控除の合計 20万+9万+基礎控除38万=67万
課税所得額 90万-67万=23万
所得税 11,500
源泉徴収税額 5千
納税額 11,500-5,000=6,500 となります。
因みに、
住民税は6月初に納税通知書として2万9千5百が通知されてきます。
これを4期に分けて納付することになります。
支払い金額の合計 110万+45万=155万
給与所得控除後の金額 90万
所得控除の合計 20万+9万+基礎控除38万=67万
課税所得額 90万-67万=23万
所得税 11,500
源泉徴収税額 5千
納税額 11,500-5,000=6,500 となります。
因みに、
住民税は6月初に納税通知書として2万9千5百が通知されてきます。
これを4期に分けて納付することになります。
失業保険について教えて下さい。
4月1日から失業保険を貰ってたんです。
で6月17日に就職が決まり失業保険を止めました。
6月20日(今日)から仕事で
行ってきたんですが就業前に色々な説明を受けてハローワークの
紹介と異なることがたくさんあったのでやめようかと思ってます。
その場合止めた失業保険なんですが残ってても再度需給して貰えないのでしょうか?
住宅ローンとかのこともあり悩んでおります。
詳しい回答お待ちしております。
4月1日から失業保険を貰ってたんです。
で6月17日に就職が決まり失業保険を止めました。
6月20日(今日)から仕事で
行ってきたんですが就業前に色々な説明を受けてハローワークの
紹介と異なることがたくさんあったのでやめようかと思ってます。
その場合止めた失業保険なんですが残ってても再度需給して貰えないのでしょうか?
住宅ローンとかのこともあり悩んでおります。
詳しい回答お待ちしております。
前職を、いつ退職したか分かりませんが、退職してから1年間が受給資格期間です、就職しても、雇用保険受給資格証は返して貰ったはずですよね、受給資格証に受給期間、所定給付日数が書いてあるはずですが、給付日数が残っていれば、職安に退職を証明する書類(職安により少々違いますので要確認)を提出すれば、求職者に戻れますよ。
「補足拝見」
前と同じです、新たな受給資格を得て辞めた場合は変わりますが、短期の場合は資格証の基本日当です。
「補足拝見」
前と同じです、新たな受給資格を得て辞めた場合は変わりますが、短期の場合は資格証の基本日当です。
ご回答ありがとうございました。
一生治らない病気って、思ったのは、ネットや本を読み漁ったからそう思いました。
例え治っても(治まっても)、再発する可能性は大きいと。
他の方が入院した方がいいと仰ってますが、入院した方がいいんでしょうか。
先生は、双極性障害だけど、軽度だから。って、言われました。
自殺願望は常にありましたが、やはり出来ません。
やはり、ゆっくり投薬治療続けた方がいいんでしょうか?
因みに仕事辞めて2週間になります。
派遣で、失業保険も無いし、貯金も無いし、何かしなければならないのですが…。
一生治らない病気って、思ったのは、ネットや本を読み漁ったからそう思いました。
例え治っても(治まっても)、再発する可能性は大きいと。
他の方が入院した方がいいと仰ってますが、入院した方がいいんでしょうか。
先生は、双極性障害だけど、軽度だから。って、言われました。
自殺願望は常にありましたが、やはり出来ません。
やはり、ゆっくり投薬治療続けた方がいいんでしょうか?
因みに仕事辞めて2週間になります。
派遣で、失業保険も無いし、貯金も無いし、何かしなければならないのですが…。
私なんかが的確なアドバイスできないと思うけれど、こんな意見もあるといった感じで聞いてもらえれば。
軽度ということは双極Ⅱ型なのかな。
あなたの仰るように、たしかに再発のリスクは決して低くはないし、服薬を続けることはとても大切。
ただ、これは再発を「予防」するためのもの。
あなたの病気が治らないのではないよ。
服薬を続けていくということに、初めはとんでもない病気なんじゃないか、重傷なんじゃないか、健康になれないんじゃないかって不安を感じてしまうかもしれない。
でも、それは全く違う。
薬はあなたの手助けをしてくれるパートナーであって、あなたが薬に頼っていかなくてはいけないということではないよ。
あなたは、あなたが思うように努力して、したいように生きていくことができる。
私の病棟にも双極性障害の方はいるけれど、彼は休息目的。
治療をしにきているのではないよ。
あなたが病気に対して大きな不安を抱えていたり、整理がつかないのなら入院という方法もあるかもしれない。
あなたがとても心配していることの一つに、経済的なこともあると思う。
こればかりは、何かしら対策を立てなければならないと思う。
あなたが治療を続けながら働けるのならば、負担にならない仕事を行うのが良いと思う。
何故なら、それが自然だから。
障害年金の申請はあなたがまだお若いのであれば私は勧めたくない。
就労不能が条件(もっとも軽作業ができる場合もあるよ。それは現在加入している年金で異なる)であり、将来のことを考えるとあなたの人生の選択の幅を狭めてしまうから。
けれど、あなたが労働することを困難だと感じているならば、経済的な理由で申請した方がいい。
この際、医師の診断書がとても重要になるからよく相談して決めて。
障害者手帳は簡単に手続きができて、この両者は全くの別物だけれど視野に入れておくのもいいかもしれない。
あなたが今後どのように生きていきたいのかが大切。
彼女遂げられなかった生きるということを選択するのか、彼女のもとにいくのかはあなたが決めること。
不安になることなんて何もない。
世界中であなたと同じ悩みや不安を抱えている人たちは沢山いる。
腐るほどいる。
それにあなたは一人じゃないでしょ。
軽度ということは双極Ⅱ型なのかな。
あなたの仰るように、たしかに再発のリスクは決して低くはないし、服薬を続けることはとても大切。
ただ、これは再発を「予防」するためのもの。
あなたの病気が治らないのではないよ。
服薬を続けていくということに、初めはとんでもない病気なんじゃないか、重傷なんじゃないか、健康になれないんじゃないかって不安を感じてしまうかもしれない。
でも、それは全く違う。
薬はあなたの手助けをしてくれるパートナーであって、あなたが薬に頼っていかなくてはいけないということではないよ。
あなたは、あなたが思うように努力して、したいように生きていくことができる。
私の病棟にも双極性障害の方はいるけれど、彼は休息目的。
治療をしにきているのではないよ。
あなたが病気に対して大きな不安を抱えていたり、整理がつかないのなら入院という方法もあるかもしれない。
あなたがとても心配していることの一つに、経済的なこともあると思う。
こればかりは、何かしら対策を立てなければならないと思う。
あなたが治療を続けながら働けるのならば、負担にならない仕事を行うのが良いと思う。
何故なら、それが自然だから。
障害年金の申請はあなたがまだお若いのであれば私は勧めたくない。
就労不能が条件(もっとも軽作業ができる場合もあるよ。それは現在加入している年金で異なる)であり、将来のことを考えるとあなたの人生の選択の幅を狭めてしまうから。
けれど、あなたが労働することを困難だと感じているならば、経済的な理由で申請した方がいい。
この際、医師の診断書がとても重要になるからよく相談して決めて。
障害者手帳は簡単に手続きができて、この両者は全くの別物だけれど視野に入れておくのもいいかもしれない。
あなたが今後どのように生きていきたいのかが大切。
彼女遂げられなかった生きるということを選択するのか、彼女のもとにいくのかはあなたが決めること。
不安になることなんて何もない。
世界中であなたと同じ悩みや不安を抱えている人たちは沢山いる。
腐るほどいる。
それにあなたは一人じゃないでしょ。
雇用保険(失業保険)について
今年結婚をするのですが、新居での生活が始まると通勤が困難になるため、丸10年勤めた幼稚園を3月末に退職しました。
幼稚園教諭という職業上、年度途中での退職が難しく、キリのいい3月末で正職員を退職。今は同じ職場でパートとして、月~金で1日4時間程度勤務しています。そのパートも7月までの期間限定です。(8月入籍と同時に引越し予定のため)
つい先日、離職票と雇用保険についての冊子が届きました。
今の幼稚園でのパート勤務は7月までで、8月以降は新居に引っ越してから新たに職を考えたいと思っています。
しかし、8月からは当面の収入のあてがなくなってしまうので、失業保険が受給されるのであれば、やはりそれは貰っておきたいというのが真理です。
このような場合、ハローワークでの手続きはいつ頃行ったらいいのでしょうか?
今年結婚をするのですが、新居での生活が始まると通勤が困難になるため、丸10年勤めた幼稚園を3月末に退職しました。
幼稚園教諭という職業上、年度途中での退職が難しく、キリのいい3月末で正職員を退職。今は同じ職場でパートとして、月~金で1日4時間程度勤務しています。そのパートも7月までの期間限定です。(8月入籍と同時に引越し予定のため)
つい先日、離職票と雇用保険についての冊子が届きました。
今の幼稚園でのパート勤務は7月までで、8月以降は新居に引っ越してから新たに職を考えたいと思っています。
しかし、8月からは当面の収入のあてがなくなってしまうので、失業保険が受給されるのであれば、やはりそれは貰っておきたいというのが真理です。
このような場合、ハローワークでの手続きはいつ頃行ったらいいのでしょうか?
あなたの場合は3月末で雇用保険を「資格喪失」するのではなく
4月1日~7月31日まで短時間の雇用契約を結び、その契約終了時に
資格喪失をするべきでした。
受給額は減ると思いますが、契約期間満了となり給付制限なし
で失業給付を受けられます。
週20時間以上であればたとえ短期契約(31日以上働く見込みがあれば)でも
雇用保険は喪失せずに継続して加入しておく必要があります。
このままですと当然特定理由離職者にはなりませんし、給付制限3か月あり
となりますよ。
4月1日~7月31日まで短時間の雇用契約を結び、その契約終了時に
資格喪失をするべきでした。
受給額は減ると思いますが、契約期間満了となり給付制限なし
で失業給付を受けられます。
週20時間以上であればたとえ短期契約(31日以上働く見込みがあれば)でも
雇用保険は喪失せずに継続して加入しておく必要があります。
このままですと当然特定理由離職者にはなりませんし、給付制限3か月あり
となりますよ。
関連する情報