退職願いについて
今現在パートとして働いて1年目です。
従業員13人の小さな会社ですが、仕事が減り、今月は1ヶ月お休み・・・忙しい日は呼ぶから・・・という状態で、この先の不安もあり
仕事を変えようと思っています。
質問なのですが、
1、 パートでも退職願いは必要ですか?
2、 退職する際、こちらが用意する書類とかはありますか?
また会社側に用意してもらう書類はありますか?(こっちがきっちりお願いしないと
用意してくれないので何がいるのか知りたいです)
3、 雇用保険に入っていなかったので失業保険はもらえません。
その為、今の会社に在籍中の内に次の仕事を探したいと思っています。
面接などで在籍中だが仕事を探している・・・というような事を伝えても大丈夫でしょうか?
(自分から言う事はないと思いますが、履歴書で分かる事ですし・・・聞かれた時答えてもいいのかな・・・
という感じです)
4、 3に書いたように在籍中でもハローワークで仕事の紹介はしてもらえるのでしょうか?
従業員同士の人間関係もよく、辞めたくないなぁとも思うのですが・・・
生活していく為にはやはりお金も必要で(泣)
パートの退職についてわかる方、良いアドバイスを頂きたいです。
今現在パートとして働いて1年目です。
従業員13人の小さな会社ですが、仕事が減り、今月は1ヶ月お休み・・・忙しい日は呼ぶから・・・という状態で、この先の不安もあり
仕事を変えようと思っています。
質問なのですが、
1、 パートでも退職願いは必要ですか?
2、 退職する際、こちらが用意する書類とかはありますか?
また会社側に用意してもらう書類はありますか?(こっちがきっちりお願いしないと
用意してくれないので何がいるのか知りたいです)
3、 雇用保険に入っていなかったので失業保険はもらえません。
その為、今の会社に在籍中の内に次の仕事を探したいと思っています。
面接などで在籍中だが仕事を探している・・・というような事を伝えても大丈夫でしょうか?
(自分から言う事はないと思いますが、履歴書で分かる事ですし・・・聞かれた時答えてもいいのかな・・・
という感じです)
4、 3に書いたように在籍中でもハローワークで仕事の紹介はしてもらえるのでしょうか?
従業員同士の人間関係もよく、辞めたくないなぁとも思うのですが・・・
生活していく為にはやはりお金も必要で(泣)
パートの退職についてわかる方、良いアドバイスを頂きたいです。
会社によってはパートの書式があるかもしれません。ルールとしては1ヶ月前ですが、休まされているのならいつでも構わないのでは?在籍中にと有りますが、退職を考えている人を働かせますかね?会社の都合で休まされているのなら給料の保証もしてもらわないといけませんよ!明日、退職しても影響ないと思います。
親族が罪を犯し、警察に留置されています。前科があるので実刑で刑務所行きが濃厚です。もうすぐ裁判があります。
仕事ももちろん解雇になりました。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか???
このような場合は、ハローワーク・弁護士さん・警察、どの機関に相談すればよいのかもわからなくて困っています。
仕事ももちろん解雇になりました。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか???
このような場合は、ハローワーク・弁護士さん・警察、どの機関に相談すればよいのかもわからなくて困っています。
実刑は濃厚なんですよね?じゃあ無理です。貰えません。
失業保険を貰うにはハローワークに定期的に通う必要がありますし、貰えるのはそれから3ヶ月後です。
そもそも失業保険は再就職までの生活を補う為のものですから…
ハローワークに相談しても本人がいなきゃ話にならないし、警察に相談しても全く関係ないので意味はありません。
失業保険を貰うにはハローワークに定期的に通う必要がありますし、貰えるのはそれから3ヶ月後です。
そもそも失業保険は再就職までの生活を補う為のものですから…
ハローワークに相談しても本人がいなきゃ話にならないし、警察に相談しても全く関係ないので意味はありません。
雇用保険について。
雇用保険について教えて下さい。
私は1月15日付けでパートで働いていた会社を辞める事になりました。
先日、会社の方から退職後の失業保険の話を聞いたのですが、私は「働いていた期間が短く、所得少なく、自己退職の為貰えないかもしれない。もし貰えても半年後くらいになり金額も数千円程度」と言われました。
退職後は離職票?が届き次第、一応申請はしてみようと考えていたのですが、半年後・・・しかも数千円・・・だと申請はしないほうがいいのかなと迷っています。
①勤務期間・・・一年八ヶ月
②給料・・・月八万~九万(扶養範囲で働いています)
③月の勤務時間・・・95~120時間
ハローワークへ行き直接聞いて来るのがいいのですが、時間的になかなかいけなく、ネットと調べても意味がよく分からず、詳しく方教えて頂けませんか?
雇用保険について教えて下さい。
私は1月15日付けでパートで働いていた会社を辞める事になりました。
先日、会社の方から退職後の失業保険の話を聞いたのですが、私は「働いていた期間が短く、所得少なく、自己退職の為貰えないかもしれない。もし貰えても半年後くらいになり金額も数千円程度」と言われました。
退職後は離職票?が届き次第、一応申請はしてみようと考えていたのですが、半年後・・・しかも数千円・・・だと申請はしないほうがいいのかなと迷っています。
①勤務期間・・・一年八ヶ月
②給料・・・月八万~九万(扶養範囲で働いています)
③月の勤務時間・・・95~120時間
ハローワークへ行き直接聞いて来るのがいいのですが、時間的になかなかいけなく、ネットと調べても意味がよく分からず、詳しく方教えて頂けませんか?
まず 辞職した理由で雇用保険の申請から受け取れる期間が違います。事業廃止や解雇の場合申請して説明会を聞いて約1ヶ月で受け取れます。但し1年以上働いた場合です。自主退社の場合は申請して3ヶ月の待機期間があります。その間に仕事が見つかる可能性があるからです。受け取れる期間も年齢に寄って違います。42才までは3ヶ月。43才以上だと6ヶ月だったと思います。詳しくはハローワークに聞いてみたら良いです。
子育て中の失業保険について。
昨年12月に妊娠・出産のため退職しました。
6月に出産して現在専業主婦で子育て中です。
仕事を辞めた時に失業保険の給付期間延長の手続きをしました。
その際に、働ける状態になり失業手当てを貰うときには子どもを預ける所を決めてからでないといけないと言われました。(保育園や祖父母など)
しかし私は旦那が家にいる早朝の仕事を探したいと思っています。
そういう場合、預ける所を指定しなくても就職活動をし、手当てをもらうことは可能なのでしょうか?
昨年12月に妊娠・出産のため退職しました。
6月に出産して現在専業主婦で子育て中です。
仕事を辞めた時に失業保険の給付期間延長の手続きをしました。
その際に、働ける状態になり失業手当てを貰うときには子どもを預ける所を決めてからでないといけないと言われました。(保育園や祖父母など)
しかし私は旦那が家にいる早朝の仕事を探したいと思っています。
そういう場合、預ける所を指定しなくても就職活動をし、手当てをもらうことは可能なのでしょうか?
そこは職安の判断だからなんとも……。
〉本当に旦那のいる早朝に働きたいのですが
でも、雇用保険が想定する「再就職」って、原則的にはフルタイムなんです。
そこも含めて職安がどう判断するか……。
ダメ元で。
〉本当に旦那のいる早朝に働きたいのですが
でも、雇用保険が想定する「再就職」って、原則的にはフルタイムなんです。
そこも含めて職安がどう判断するか……。
ダメ元で。
失業保険について。派遣切りなどで「契約期間満了」とされて解雇された方お願いします
今年の9月で3年になります。
3年以上は働けないと聞いていたので覚悟はしていたのですが、その会社は9月に新入生が配属されて来る為、その前に派遣の引継ぎは済ませておきたいとのことで、7月までの契約になってしまいました。
最初は6ヶ月更新だったけれど昨年の11月から3ヶ月更新になってしまった為、7月で期間満了になってしまいます。
こんな場合も自己都合になってしまうのでしょうか?会社都合にしてもらえないものなのでしょうか?
体験談や情報があったらお願いします。
今年の9月で3年になります。
3年以上は働けないと聞いていたので覚悟はしていたのですが、その会社は9月に新入生が配属されて来る為、その前に派遣の引継ぎは済ませておきたいとのことで、7月までの契約になってしまいました。
最初は6ヶ月更新だったけれど昨年の11月から3ヶ月更新になってしまった為、7月で期間満了になってしまいます。
こんな場合も自己都合になってしまうのでしょうか?会社都合にしてもらえないものなのでしょうか?
体験談や情報があったらお願いします。
恐らく自己都合扱いになります。
私の友人が4月末で契約期間内の派遣切りにあいましたが、
やはり自己都合にされたそうです。
派遣されていた会社に直接的に雇用されていて解雇ならば
当然会社都合になりますが、派遣社員は派遣会社との雇用契約になります。
派遣会社の都合ではなく、派遣された会社の都合だから…
ということだ、と友人は派遣会社に説明されたようです。
また、契約の際、理由があれば契約期間内の解雇もありえる、
その場合は解雇日の1ヶ月前までに派遣社員へ通達せねばならない
という文が契約書にあったかと思います。
その部分に該当するのかもしれません。
ただ、派遣会社との交渉次第では会社都合にできる
可能性もなくはないので、いろいろつっこんで
お話をしてみたほうがいいと思います。
うまく説明できず申し訳ありませんが、頑張ってください!
私の友人が4月末で契約期間内の派遣切りにあいましたが、
やはり自己都合にされたそうです。
派遣されていた会社に直接的に雇用されていて解雇ならば
当然会社都合になりますが、派遣社員は派遣会社との雇用契約になります。
派遣会社の都合ではなく、派遣された会社の都合だから…
ということだ、と友人は派遣会社に説明されたようです。
また、契約の際、理由があれば契約期間内の解雇もありえる、
その場合は解雇日の1ヶ月前までに派遣社員へ通達せねばならない
という文が契約書にあったかと思います。
その部分に該当するのかもしれません。
ただ、派遣会社との交渉次第では会社都合にできる
可能性もなくはないので、いろいろつっこんで
お話をしてみたほうがいいと思います。
うまく説明できず申し訳ありませんが、頑張ってください!
失業保険について教えてください。
今月24日に退職します。(会社都合)
その後、有給を消化する為に、約1ヶ月間会社に名義だけ在籍することになります。
その1ヶ月の間に、再就職先が見つかったら、失業保険はもらえないのでしょうか?
ハローワークのHP等も見たのですが、読解力がないせいか、よく分かりません・・・。
教えてください。
宜しくお願いします。
今月24日に退職します。(会社都合)
その後、有給を消化する為に、約1ヶ月間会社に名義だけ在籍することになります。
その1ヶ月の間に、再就職先が見つかったら、失業保険はもらえないのでしょうか?
ハローワークのHP等も見たのですが、読解力がないせいか、よく分かりません・・・。
教えてください。
宜しくお願いします。
退職後に「年次有給休暇」を取得することはできません。退職と同時に消滅するのです。
従って、取得するのであれば「退職していない」ことになります。
失業給付を受けるということは、勤務先から「離職票」が交付されるのですが、退職していない人に離職票が交付されることはあり得ません。
従って、取得するのであれば「退職していない」ことになります。
失業給付を受けるということは、勤務先から「離職票」が交付されるのですが、退職していない人に離職票が交付されることはあり得ません。
関連する情報