失業認定申告書について
現在、失業保険を貰いながら就職活動をしておりますが、先週、私の地区のお祭りがあり10時~17時まで手伝いをしました。
もちろんお給料などはなく帰りにペットボトルのジュースを頂いたのみなのですが「失業認定申告書」には記入しなくてはいけないのでしょうか?もしも記入する場合はどんな風に記入するのでしょうか?また、収入を得ていない場合でも減額などされるのでしょうか?教えて下さい。
現在、失業保険を貰いながら就職活動をしておりますが、先週、私の地区のお祭りがあり10時~17時まで手伝いをしました。
もちろんお給料などはなく帰りにペットボトルのジュースを頂いたのみなのですが「失業認定申告書」には記入しなくてはいけないのでしょうか?もしも記入する場合はどんな風に記入するのでしょうか?また、収入を得ていない場合でも減額などされるのでしょうか?教えて下さい。
申告はされた方がよいでしょう。
4時間以上ですから、カレンダーには○印をしてくださいね。
それと収入はなくても必ず申告は必要です。
また、その日はたとえ収入がなくても「仕事」の類をしたわけですから失業の状態ではなかったとみられます。
1日分引かれて支給されるでしょう。
ただし、消滅するのではなく、後回しになるだけです。
例えば、所定給付日数の残日数が70日分で28日分受給予定だった場合の残日数は42日分ですが、1日手伝いをした日があるので、その日の分を引いて27日分支給され、残日数は43日となるということです。
因みに、4時間以上仕事をした場合は減額措置はありませんので念のため。
補足の補足
来週が最後の認定日の場合も、認定日前日分までの申告になりますから、○をつけて出して下さい。
前回認定日から14日分の失業の状態が取れれば、ひょっとしたら○印をつけた日の分は影響なく終わるかもしれませんが、申告は申告としてきちんとしておけば問題ないと思います。
4時間以上ですから、カレンダーには○印をしてくださいね。
それと収入はなくても必ず申告は必要です。
また、その日はたとえ収入がなくても「仕事」の類をしたわけですから失業の状態ではなかったとみられます。
1日分引かれて支給されるでしょう。
ただし、消滅するのではなく、後回しになるだけです。
例えば、所定給付日数の残日数が70日分で28日分受給予定だった場合の残日数は42日分ですが、1日手伝いをした日があるので、その日の分を引いて27日分支給され、残日数は43日となるということです。
因みに、4時間以上仕事をした場合は減額措置はありませんので念のため。
補足の補足
来週が最後の認定日の場合も、認定日前日分までの申告になりますから、○をつけて出して下さい。
前回認定日から14日分の失業の状態が取れれば、ひょっとしたら○印をつけた日の分は影響なく終わるかもしれませんが、申告は申告としてきちんとしておけば問題ないと思います。
30歳未満で勤続年数が4年未満の人が、9月一杯で自己退職した場合、失業保険は何月から開始で何月までもらえますか?
勤務年数が4年で自己都合であれ、会社都合であれ90日支給です。
何月からこれは具体的にはいえませんが、そもそも離職票等が届かないと手続に行けません。退職後に発行されるものですから、どんなに最短であっても手元に届くのは2日になるかと思います。(土日だとかわってきますし)
仮に2日に手続に行ったとして、そこから7日待機期間、10日から会社都合ならば支給開始、自己都合ならば3カ月の給付制限期間に入りますので、そこから待機。あとは大雑把ですが1/半ばから、支給開始となりそこから90日分支給があります。(だいたい3月末~4月初め)
だいたい自己都合だと半年ほどもらいきるのに(3カ月待機するので)かかりますよ。
補足のこと。
そうですね。手続には退職後の平日にしか行けませんから、早くとも10/3にしか手続にいけないと思います。
ただし、これは会社側が手続に行ってくれればですので・・・法律上では10日以内ですからもう少し遅くなる可能性もありますよ。
何月からこれは具体的にはいえませんが、そもそも離職票等が届かないと手続に行けません。退職後に発行されるものですから、どんなに最短であっても手元に届くのは2日になるかと思います。(土日だとかわってきますし)
仮に2日に手続に行ったとして、そこから7日待機期間、10日から会社都合ならば支給開始、自己都合ならば3カ月の給付制限期間に入りますので、そこから待機。あとは大雑把ですが1/半ばから、支給開始となりそこから90日分支給があります。(だいたい3月末~4月初め)
だいたい自己都合だと半年ほどもらいきるのに(3カ月待機するので)かかりますよ。
補足のこと。
そうですね。手続には退職後の平日にしか行けませんから、早くとも10/3にしか手続にいけないと思います。
ただし、これは会社側が手続に行ってくれればですので・・・法律上では10日以内ですからもう少し遅くなる可能性もありますよ。
失業保険貰えますか?A社入社2年で、妊娠し、平成25年3月から、育児休暇を1年もらい、26年6月で、A社を退社しました。その後平成26年7月から、B社に就職しましたが 自己都合で9月末で辞めよう
と思っています。
退社後は、職業訓練校に通って、PCを習いたいとおもってるんですが、私の場合、失業保険って、無理ですよね、、、?(過去2年間11日以上働いた月が、12ヵ月以上、、ないですもんね、、)
と思っています。
退社後は、職業訓練校に通って、PCを習いたいとおもってるんですが、私の場合、失業保険って、無理ですよね、、、?(過去2年間11日以上働いた月が、12ヵ月以上、、ないですもんね、、)
産休・育休期間中に賃金を受けていなかった(※)のなら、「2年」ではなく「2年+産休・育休の日数」になります。ただし、最終の離職日以前4年間が限度です。
※出産手当金や育休給付金は「賃金」ではありません。
※出産手当金や育休給付金は「賃金」ではありません。
去年、43歳 正社員 会社都合で退職しました。(結婚してまもなく規模縮小の希望退職の募集に応募しました)退職前から転職活動を始めていたのですが採用に至らず、退職時には無職となってしまいました。
不採用になった数は40社以上でした。
失業手当手続き後、受給額をみて、びっくり。日額 6000円 /300日間分(個別延長60日含む) 全部で1,800,000円になり、実際のところ、受給がすべて終わってから働きたくなりました。
ですが…ブランクを開けるのは将来的に不安なので、とにかく働く。と決め、退職前、正社員応募からからパート応募へ条件を切り替えました。すると、すぐに採用通知をいただき、無事働くことができました。賞与がでて社会保険も加入・土日祝が休日ととても恵まれている条件でした。やっと入社できたので、喜びも大きかったのですが、入社して5ヶ月程でダウンして辞めました。忙しくてお昼を食べる時間がない(他の社員も一緒)・出勤時間に無理がある(朝早く残業が多くて帰りが遅い。)・平日用件を済ませることができない・収入が不安定(0~14万)退職後の転職先は既に決まっており、すぐに働きました。ところが、今度はパワハラがひどく、ご飯も食べられなくなり、頭がボッする状態になり、2週間で辞めました。今は、再度ハロワーに通ってるのですが、就職することが怖くなって悩んでます。働く気持ちはあるのですが、こんなに短期間で2度も退職するなんて、自分の性格に問題があるのではないか。それを解決できない限りいくら働いても一緒。またすぐ辞めてしまっては、次の就職チャンスはない。と思うので、次に行くのが怖いんです。扶養になることも考えたのですが、経済的には不足だし、失業保険があと、140日くらい残っているし、精神的に不安定な今、再就職して長く続くだろうか。少し休んみたいけどブランクが空くのは怖いと 悩んでます。みなさんなら休息と働く。どちらをとりますか??
不採用になった数は40社以上でした。
失業手当手続き後、受給額をみて、びっくり。日額 6000円 /300日間分(個別延長60日含む) 全部で1,800,000円になり、実際のところ、受給がすべて終わってから働きたくなりました。
ですが…ブランクを開けるのは将来的に不安なので、とにかく働く。と決め、退職前、正社員応募からからパート応募へ条件を切り替えました。すると、すぐに採用通知をいただき、無事働くことができました。賞与がでて社会保険も加入・土日祝が休日ととても恵まれている条件でした。やっと入社できたので、喜びも大きかったのですが、入社して5ヶ月程でダウンして辞めました。忙しくてお昼を食べる時間がない(他の社員も一緒)・出勤時間に無理がある(朝早く残業が多くて帰りが遅い。)・平日用件を済ませることができない・収入が不安定(0~14万)退職後の転職先は既に決まっており、すぐに働きました。ところが、今度はパワハラがひどく、ご飯も食べられなくなり、頭がボッする状態になり、2週間で辞めました。今は、再度ハロワーに通ってるのですが、就職することが怖くなって悩んでます。働く気持ちはあるのですが、こんなに短期間で2度も退職するなんて、自分の性格に問題があるのではないか。それを解決できない限りいくら働いても一緒。またすぐ辞めてしまっては、次の就職チャンスはない。と思うので、次に行くのが怖いんです。扶養になることも考えたのですが、経済的には不足だし、失業保険があと、140日くらい残っているし、精神的に不安定な今、再就職して長く続くだろうか。少し休んみたいけどブランクが空くのは怖いと 悩んでます。みなさんなら休息と働く。どちらをとりますか??
求職はした方がいいですよ。ただパート応募じゃなくて正社員や契約社員あたりを受けていけばどうですか。失業保険があと1ヶ月くらいで決まっていなかったらパート応募で受けていけばいいと思います。
仕事を辞めた後、失業保険をもらう前に次の会社が決まった時に出る支度金?っていくら出るんでしょうか?
自分の給料支給額が約20万です。
自分の給料支給額が約20万です。
あなたが言いたいことは仕事を辞めてハローワークに手続きをして、その後失業手当をもらう前に就職がきまった場合のことですか?
それならそうとチャンと書かなければ下の方の回答のようにになってしまいますよ。
そうだと仮定して回答します。
支度金ではなくて再就職手当または就業手当といいます。
再就職手当は申請して7日間の待期期間がありますがそれ以降に職が決まれば支給されます。
ただし、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月についてはハローワークの紹介した職に就くことが必要です。
支給残日数が3分の2以上あれば、残日数×基本手当日額×50%、3分の1以上あれば40%の金額が支給されます。
また、就業手当とは、再就職手当に該当しない職についた場合(1年以上の雇用がない、雇用保険未加入)は就業した日数に対して基本手当日額の30%が支給されます。
上記は受給が始まってからのことですが、全く貰っていない時点なら100%残っていますから、90日支給予定の人は45日分の金額を受給できることになります。
以上参考にしてください。
追記
総額20万円の給料なら基本手当日額が4605円になります。
それならそうとチャンと書かなければ下の方の回答のようにになってしまいますよ。
そうだと仮定して回答します。
支度金ではなくて再就職手当または就業手当といいます。
再就職手当は申請して7日間の待期期間がありますがそれ以降に職が決まれば支給されます。
ただし、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月についてはハローワークの紹介した職に就くことが必要です。
支給残日数が3分の2以上あれば、残日数×基本手当日額×50%、3分の1以上あれば40%の金額が支給されます。
また、就業手当とは、再就職手当に該当しない職についた場合(1年以上の雇用がない、雇用保険未加入)は就業した日数に対して基本手当日額の30%が支給されます。
上記は受給が始まってからのことですが、全く貰っていない時点なら100%残っていますから、90日支給予定の人は45日分の金額を受給できることになります。
以上参考にしてください。
追記
総額20万円の給料なら基本手当日額が4605円になります。
失業保険受給について
かなり悩んでいるので、回答お願いします。
初回認定日が近いのですが、まだ離職票が届いてないので仮登録の状態です。
本日土日祝日のみ、実働9時間のアルバイトが即採用になりました。まだ働いてません。
ハローワークの方からも前の会社に電話してもらいましたが、いつ離職票が届くか分からない状態で受給開始も遅れます。
受給中は申告すればアルバイトしても大丈夫だと分かってたので、ただ単に振込まれるまで繋ぎで…と考えてました。1日だけ等の短期アルバイトが無いので応募しましたが、この場合やはり就職になりますか?
また採用になったのを申告しなかった場合、不正受給になりますか?
職業訓練にも応募したいので、もし就職になるならアルバイトは辞退しようか悩んでます。
2~3日働いて辞めた場合はアルバイト先に迷惑かかるし、雇用保険加入は無いのでアルバイト先にしおりの離職証明書を書いて貰う事になりますが、かなり怖い方だったので書いて頂けるかも不安で…
乱文ですが、どなたか回答お願いします。
かなり悩んでいるので、回答お願いします。
初回認定日が近いのですが、まだ離職票が届いてないので仮登録の状態です。
本日土日祝日のみ、実働9時間のアルバイトが即採用になりました。まだ働いてません。
ハローワークの方からも前の会社に電話してもらいましたが、いつ離職票が届くか分からない状態で受給開始も遅れます。
受給中は申告すればアルバイトしても大丈夫だと分かってたので、ただ単に振込まれるまで繋ぎで…と考えてました。1日だけ等の短期アルバイトが無いので応募しましたが、この場合やはり就職になりますか?
また採用になったのを申告しなかった場合、不正受給になりますか?
職業訓練にも応募したいので、もし就職になるならアルバイトは辞退しようか悩んでます。
2~3日働いて辞めた場合はアルバイト先に迷惑かかるし、雇用保険加入は無いのでアルバイト先にしおりの離職証明書を書いて貰う事になりますが、かなり怖い方だったので書いて頂けるかも不安で…
乱文ですが、どなたか回答お願いします。
アルバイトが就職として認定されてしまう要件は、原則週20時間以上の労働です。それ以外は『つなぎのアルバイト』として就職として認定されませんので、あなたのケースは就職として扱われないと思われます。いずれにせよ、その事実をあなたの所属地のハローワークで確認してもらうことが重要で、できるだけ早く、正確に申告して、『就職とならない事実』を確認してもらって下さい。あるいは『就職として認定』されてしまうなら、そのアルバイトを諦める必要もあるでしょう。
ただし、給付額は減額調整されるか、最悪支給されません(アルバイトの日のみ。つまり土日祝日に限って)。
アルバイト先が雇用保険に加入している、していないと、給付とは直接関係ありません。もし申告せず、その事実がハローワーク側にバレた場合は給付額の3倍返し+ペナルティとなります。
職業訓練との関係も以上と同様となります。
土日祝日のみのバイトなら、大変かもしれませんが、訓練と並行して行うことも可能であるかと思います。
ただし、給付額は減額調整されるか、最悪支給されません(アルバイトの日のみ。つまり土日祝日に限って)。
アルバイト先が雇用保険に加入している、していないと、給付とは直接関係ありません。もし申告せず、その事実がハローワーク側にバレた場合は給付額の3倍返し+ペナルティとなります。
職業訓練との関係も以上と同様となります。
土日祝日のみのバイトなら、大変かもしれませんが、訓練と並行して行うことも可能であるかと思います。
関連する情報