失業手当を受給する予定の者です。9月で会社を辞め、10月から夫の扶養に入る予定なのですが、給付金額がひと月12万円を超えるため、失業給付制限後の受給中は一旦扶養から外れなければなりません。
そこで質問です。受給中も扶養に入るために考えた施策ですが、給付金額を108333円以下に減らすために、会社を辞めた後に失業認定を受けずに、雇用保険をかけてもらえる1~2ヶ月の短期アルバイトをして、その後、そのアルバイト先から離職票を貰い、申請するということはできるのでしょうか?
また期間限定のアルバイトの場合、その後の雇用がないため、3か月の給付制限を待たずに失業保険を受け取ることができるのでしょうか?
ネットで検索しても、全くヒットしないので困っています。無知ですみません。どなたかアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
そこで質問です。受給中も扶養に入るために考えた施策ですが、給付金額を108333円以下に減らすために、会社を辞めた後に失業認定を受けずに、雇用保険をかけてもらえる1~2ヶ月の短期アルバイトをして、その後、そのアルバイト先から離職票を貰い、申請するということはできるのでしょうか?
また期間限定のアルバイトの場合、その後の雇用がないため、3か月の給付制限を待たずに失業保険を受け取ることができるのでしょうか?
ネットで検索しても、全くヒットしないので困っています。無知ですみません。どなたかアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
最初のお尋ねに関しては、理論上は大いに可能です。
退職後にアルバイト勤めをして雇用保険に入り、その後で失業給付申請するとアルバイト時代の給料分もお手当計算のベースになるため、本来なら禁則事項であるところです。
が、質問者さんの特殊事情を考えるうえでは、この禁則を逆利用することで不要の問題を解決していけることにもなるわけです。
ただし!
理論はそうでも、実際はなかなか計画どおりにいかないのが世の中ですから、「減りすぎて困っている」「アルバイトしたが108333円より減らなかった」とかいう事態に陥らないためには運の要素も大きく関わってくると思ってほしいです。
後のお尋ね事項については、「その後の雇用がない」ことで給付制限の適用を免れるためには、1年以上の期間契約を結んで全うした場合に限られます(それ以下の期間の場合でも、一方的クビ通告を受けた場合は別ですが)。
そのため、ご質問のプランでは3か月の給付制限の適用を受けるうえ、失業給付の権利は「退職した9月の時点」から有効期限(=1年)のカウントが進んでいくことになります。まあ時間切れということはないでしょうけど、一応はそういうルールです…
退職後にアルバイト勤めをして雇用保険に入り、その後で失業給付申請するとアルバイト時代の給料分もお手当計算のベースになるため、本来なら禁則事項であるところです。
が、質問者さんの特殊事情を考えるうえでは、この禁則を逆利用することで不要の問題を解決していけることにもなるわけです。
ただし!
理論はそうでも、実際はなかなか計画どおりにいかないのが世の中ですから、「減りすぎて困っている」「アルバイトしたが108333円より減らなかった」とかいう事態に陥らないためには運の要素も大きく関わってくると思ってほしいです。
後のお尋ね事項については、「その後の雇用がない」ことで給付制限の適用を免れるためには、1年以上の期間契約を結んで全うした場合に限られます(それ以下の期間の場合でも、一方的クビ通告を受けた場合は別ですが)。
そのため、ご質問のプランでは3か月の給付制限の適用を受けるうえ、失業給付の権利は「退職した9月の時点」から有効期限(=1年)のカウントが進んでいくことになります。まあ時間切れということはないでしょうけど、一応はそういうルールです…
年金と失業保険額について
知りたいこと
失業保険受給額(月額と総額)
現状
60歳定年退職後、短時間勤務(30時間未満/週 で20万/月 にて再就職
高年齢継続給付金を3万円/月 受給中
年金(13万円/月)は100%受給中
年金満額は64歳より
62歳で退職をした場合
失業保険を頂くべきか?辞退すべきか?
知りたいこと
失業保険受給額(月額と総額)
現状
60歳定年退職後、短時間勤務(30時間未満/週 で20万/月 にて再就職
高年齢継続給付金を3万円/月 受給中
年金(13万円/月)は100%受給中
年金満額は64歳より
62歳で退職をした場合
失業保険を頂くべきか?辞退すべきか?
制度本来の趣旨からすると、
老齢厚生年金…職業生活から退いた人(リタイア・隠居ということ。今の時代62歳で隠居と呼ぶのは違和感が大きくまた失礼かとも思いますが)。
失業給付…まだまだ働くつもりで仕事を探す人(失業者)。
ということですが、実際はどちらが得か?で判断することがほとんどですよね。
20万/月 というのが月給だとして手元で計算したところ基本手当日額は4,379円になりました(通勤手当等があればそれも足しますが記載がなく不明なので無視します。また、日給・時給の場合、計算方法がことなる場合がありますがこれも無視します。)。
正確な計算は、離職票を持ち込めば職安でやってくれます。その結果失業給付の申請をしない、ということももちろん可能です。
さて、失業給付は月単位で出る年金と違い1日あたりいくら…で出ますから、上記の4,379円を年金と比較するために30倍してみると、131,370円になりました。
年金は月当たり130,000円ということですから、ほとんど変わらない額ということですね。
ここで考えなければいけないことがあります。
①年金は課税対象、失業給付は非課税であること。
②年金は何もせずとも入ってきますが、失業給付は4週毎の失業認定日に職安に行かなければならず、そのための時間や交通費等がかかる。もちろん求職活動をすることも求められる。
③最初から年金にしていれば、「失業給付の申請をしない」だけで済むが、もし失業給付を選ぶとなると、
1,失業給付の申請
2.年金の停止
3.失業給付終了後、年金の再開
と、結構面倒である。また、再開後の年金が入り始めるまで相当な期間がかかることがある。
①は失業給付を選んだ場合のプラス要因、②・③は年金を選んだ場合のプラス要因ですね。
あとはお考えしだいですが、わたしなら年金ですかね…
老齢厚生年金…職業生活から退いた人(リタイア・隠居ということ。今の時代62歳で隠居と呼ぶのは違和感が大きくまた失礼かとも思いますが)。
失業給付…まだまだ働くつもりで仕事を探す人(失業者)。
ということですが、実際はどちらが得か?で判断することがほとんどですよね。
20万/月 というのが月給だとして手元で計算したところ基本手当日額は4,379円になりました(通勤手当等があればそれも足しますが記載がなく不明なので無視します。また、日給・時給の場合、計算方法がことなる場合がありますがこれも無視します。)。
正確な計算は、離職票を持ち込めば職安でやってくれます。その結果失業給付の申請をしない、ということももちろん可能です。
さて、失業給付は月単位で出る年金と違い1日あたりいくら…で出ますから、上記の4,379円を年金と比較するために30倍してみると、131,370円になりました。
年金は月当たり130,000円ということですから、ほとんど変わらない額ということですね。
ここで考えなければいけないことがあります。
①年金は課税対象、失業給付は非課税であること。
②年金は何もせずとも入ってきますが、失業給付は4週毎の失業認定日に職安に行かなければならず、そのための時間や交通費等がかかる。もちろん求職活動をすることも求められる。
③最初から年金にしていれば、「失業給付の申請をしない」だけで済むが、もし失業給付を選ぶとなると、
1,失業給付の申請
2.年金の停止
3.失業給付終了後、年金の再開
と、結構面倒である。また、再開後の年金が入り始めるまで相当な期間がかかることがある。
①は失業給付を選んだ場合のプラス要因、②・③は年金を選んだ場合のプラス要因ですね。
あとはお考えしだいですが、わたしなら年金ですかね…
育児手当(ハローワークより2ヵ月に1度支給)と失業保険は別という考え方でいいのでしょうか?
今育児休暇中で、今月より育児手当をいただける予定です。が今月契約更改があります。
契約更新できなかった場合・しなかった場合、育児手当をいただいても、失業保険はおりるのでしょうか?
今育児休暇中で、今月より育児手当をいただける予定です。が今月契約更改があります。
契約更新できなかった場合・しなかった場合、育児手当をいただいても、失業保険はおりるのでしょうか?
育児手当は、育児休暇中に支給される手当ですので、退職すれば終了してしまいます。
育児休業手当をもらった期間は、失業手当の算定期間から除外されてしまいます。
1年しか勤務されてないとなった場合はきをつけられたほうがよいです。
退職すれば、失業保険はもらえますが、離職前2年間に12か月雇用保険に加入していること(各月11日以上出勤が必要)
が条件となります(自己都合の場合)
用件にあてはまっていれば、退職後に支給されます。
問題は勤務年数から育児休暇をもらった期間をひいて1年あるかどうかといったところでしょうか。
育児休業手当をもらった期間は、失業手当の算定期間から除外されてしまいます。
1年しか勤務されてないとなった場合はきをつけられたほうがよいです。
退職すれば、失業保険はもらえますが、離職前2年間に12か月雇用保険に加入していること(各月11日以上出勤が必要)
が条件となります(自己都合の場合)
用件にあてはまっていれば、退職後に支給されます。
問題は勤務年数から育児休暇をもらった期間をひいて1年あるかどうかといったところでしょうか。
【緊急!!】雇用保険被保険者証について!!
緊急ですお願いします!!
再就職が決まり来週から出勤なのですが、
「雇用保険被保険者証」を持ってくるように言われました。
現在失業保険を受給しているのですが、
その失業保険受給の手続きの際に提出してしまい手元にありません。
雇用保険受給資格者証はあるのですが。。。
これはハローワークなりに相談して再発行してもらわないとダメなのでしょうか?
よろしくおねがいします!!
緊急ですお願いします!!
再就職が決まり来週から出勤なのですが、
「雇用保険被保険者証」を持ってくるように言われました。
現在失業保険を受給しているのですが、
その失業保険受給の手続きの際に提出してしまい手元にありません。
雇用保険受給資格者証はあるのですが。。。
これはハローワークなりに相談して再発行してもらわないとダメなのでしょうか?
よろしくおねがいします!!
相手の会社は雇用保険の手続きをしたくて貴方の雇用保険被保険者番号を知りたいのです。
ですから受給資格者証の上のほうに書いてある雇用保険番号を言えばいいと思います。
間違いない証拠として会社に行ったときに受給資格者証を見せればいいと思います。
ですから受給資格者証の上のほうに書いてある雇用保険番号を言えばいいと思います。
間違いない証拠として会社に行ったときに受給資格者証を見せればいいと思います。
公務員の失業手当?
勉強不足で申し訳ないのですが・・・。
公務員の方が、定年退職以外で退職した場合は、失業保険などはでるのでしょうか?
勉強不足で申し訳ないのですが・・・。
公務員の方が、定年退職以外で退職した場合は、失業保険などはでるのでしょうか?
公務員に、失業=倒産などはあり得ないので雇用保険加入義務がありません。
加入していない=給付はあり得ません。
その代わりに、退職金が支給されます。
だから、天下りも多いのです。
加入していない=給付はあり得ません。
その代わりに、退職金が支給されます。
だから、天下りも多いのです。
出産後の失業保険について。
失業保険をもらう際に、3ヶ月の待機期間がありますよね。
その待機期間の時期に、丁度妊娠したので、延長申請をしました。
そろそろ子どもを預けて働こうと思っているのですが、
失業保険をもらいながら求職活動をしようと思います。
そこで2つ質問なのですが
①現在、主人の社会保険の扶養に入っています。このまま社会保険の扶養のままでも失業保険はもらえますか?
②申請すると、すぐもらえますか?それともまた3ヶ月の待機期間がありますか?
以上よろしくお願いします。
失業保険をもらう際に、3ヶ月の待機期間がありますよね。
その待機期間の時期に、丁度妊娠したので、延長申請をしました。
そろそろ子どもを預けて働こうと思っているのですが、
失業保険をもらいながら求職活動をしようと思います。
そこで2つ質問なのですが
①現在、主人の社会保険の扶養に入っています。このまま社会保険の扶養のままでも失業保険はもらえますか?
②申請すると、すぐもらえますか?それともまた3ヶ月の待機期間がありますか?
以上よろしくお願いします。
①ご主人の健保によって違いますので
確認が必要です。
②すぐ、と言っても申請して次の認定日(約4週間後)もらえません。
待機期間は妊娠延長なのでありません。
確認が必要です。
②すぐ、と言っても申請して次の認定日(約4週間後)もらえません。
待機期間は妊娠延長なのでありません。
関連する情報