失業保険について。

私の友人の話なのですが、
先日失業保険を受給したそうです。受給するには2回求職活動をして詳細を書かないといけないそうなんですが、
企業に履歴書を送って不採用だ
ったようなんですが、その日付をはっきり覚えていなくて曖昧に書いてしまったそうです。

この場合、本当に履歴書を送っていたとしても、もしハローワークが何らかの形で連絡をして日付が違う等で不正とされてしまう事もあるのでしょうか?
ちなみにハローワーク紹介ではなくて求人情報誌からの応募だそうです。
実際はそんな確認は一切しないと思います。

なぜなら失業保険というのは永遠では無いからです。働いていた期間によって受給期間は数カ月や数年などあり、その分はもう受け取るだろうという前提なぐらいの物なのです。
妊娠中の失業保険について質問です。
色々なサイトを見ると混乱してしまって、いくつか質問をさせてください。
現在妊娠3か月目です。
4月末で現在の会社を退社します。
出産するまでは正直なところ、正社員での転職は考えておりません。

まず、失業手当は3か月間の待期期間を超えれば、3回支給があるのでしょうか?
それは妊娠していてもハローワーク等で働く意思を見せれば受給できるのでしょうか。
「受給期間の延長」という言葉をよく目にするのですが、出来るのであれば、なるべく早く受給したいのです。

また、4月末で退社予定ですが、そのあとにその会社でパートに切り替わった場合、そのパートで稼いだ金額は失業保険での受給額からカットされるのでしょうか。

最後に、主人の健康保険に加入したいのですが、やはり失業保険を受給する場合は不可能なのでしょうか。


教えてください。
まず、失業手当は3か月間の給付制限期間を超えれば、
給付日数が90日分なら4回程度支給があるでしょう。
28日に1回支給されます。最初の認定日と最後の認定日
は28日分より少なく、端数が支給されるでしょう。
それは妊娠していてもハローワーク等で働く意思を見せれば
受給できます。
会社でパートに切り替わった場合、そのパートで稼いだ
金額は失業保険での受給額からカットされる場合があります。
但し、給付制限期間中のパートはカットされません。
一度パートを始める前に、離職票をハローワークに持参し
雇用保険受給の申請をした日を含め、この待期期間に働いて
いると、もらえません。
貴方の平均賃金はおそらく世間の標準程度はあるとお見受け
しましたので、給付日数期間は被扶養から外れます。しかし、
給付制限期間中は外れません。
失業保険を受給するための条件について
失業保険を受給するための条件について



■年齢
満30歳

■雇用状態
派遣会社の正社員

■就業期間
・現在の会社で4年間就業
・以前の会社で6年間就業
※この間、無職期間は無し

■退職状況
現在の派遣先の部署が、他県へ移転になり、
強制ではないが、移転先の県への異動を強く勧められている。

拒否した場合、派遣先が変更になる可能性が高い。

派遣先が変更になるなら、会社を辞めて新たに転職活動をしたい。

■ご質問
以上の条件で失業保険が貰えますでしょうか?

又貰えるとしたら、
会社都合か自己都合のどちらになるかを教えていただきたいです。



失業保険にお詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。

他に何か情報が必要であればご教授願います。
まず、俗に言う失業手当は雇用保険の求職者給付の基本手当を指しています。

離職の日前2年間のうち12ヶ月の被保険者期間があれば支給されますので、質問者さんは該当します。

また、離職理由は少し微妙です。
以下の事例は、解雇や倒産等の特定受給資格者となるケースです。

事業所の移転により、通勤することが困難。
事業主が労働者の職種転換等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必要な配慮を行っていないことにより離職。

派遣元が労働条件のさほど変わらない先を紹介したとして、それを断るようであれば、自己都合となるのはやむを得ないかもしれません。
失業保険について教えてください。10年以上勤めていたA社を会社都合扱いで退社。
B社を紹介され10日後B社に入社。一時金をもらい、B社に勤め、自己都合で2ヶ月で退社。この場合、A社の失業保険で支給されますか
>一時金をもらい

再就職手当のことですか?

>この場合、A社の失業保険で支給されますか

そうであれば所定給付日数の一部が支給されたので、その所定給付日数の残りの日数分が支給されます。
B社の退職証明(雇用保険受給資格者のしおりの後ろのページに用紙があります)と雇用保険受給資格者証を持ってハローワークで手続きをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム