妻が現在、失業保険をもらっています。しかし次回の職安へ行く日に予定が入ってしまいました。次回の失業保険はもらえないのでしょうか?
私の母は離れたところに住んでいるのですが、怪我をしてしまいその手術、またその後の世話のため一月ほど帰省する予定です。
私の母は離れたところに住んでいるのですが、怪我をしてしまいその手術、またその後の世話のため一月ほど帰省する予定です。
原則、4週間分は支給停止になります。
ですが、貰えないのではなく、支給停止分が後ろに延長になるのです。
1月1日 認定
2月1日 認定
3月1日 認定日にいけなかったので支給停止。
90日の支給条件ですと、3月1日で終了しますが、3月1日が支給停止になりましたので、
4月1日が最終認定になります(期間延長)
ですが、やむえない場合には事前申請で認定日の変更が可能です。
就職した日や就職試験や本人の結婚式や病気・怪我など。それ以外でも、やむを得ない理由で変更できる可能性がありますので、ハローワークに電話して理由を述べてみて下さい。
ですが、貰えないのではなく、支給停止分が後ろに延長になるのです。
1月1日 認定
2月1日 認定
3月1日 認定日にいけなかったので支給停止。
90日の支給条件ですと、3月1日で終了しますが、3月1日が支給停止になりましたので、
4月1日が最終認定になります(期間延長)
ですが、やむえない場合には事前申請で認定日の変更が可能です。
就職した日や就職試験や本人の結婚式や病気・怪我など。それ以外でも、やむを得ない理由で変更できる可能性がありますので、ハローワークに電話して理由を述べてみて下さい。
下記の状況の場合、失業保険は貰えるのか?
教えて下さい。
正社員で勤めた会社を退職し、アルバイト(パート)として同じ職場で勤めた場合。
理由は寿退社しなかったが、結婚後1年経ち、家庭に入る事にした。
時間に融通の利くアルバイトとして勤めることにした。
手取り月22万
年齢30歳
勤務年数(保険加入年数)9年
夫の扶養に入る(月10日、70時間程度勤める予定)
夫は公務員で給与は高水準で安定
①この場合失業保険は需給できますか?
(できるならおおよその金額と期間)
②退職の翌年に税金を納めるのですか?いくら位でしょうか?
③退職理由が需給の対象とならない場合、祖母の介護を理由にするつもりです。
介護と言っても通院できる程度の介助。
実際の介助は母が行なう為、私自身は殆ど介助はしないが、母不在の実家の家事などをサポートする予定。
要介護は証明できない。証明する必要はあるか?
分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
教えて下さい。
正社員で勤めた会社を退職し、アルバイト(パート)として同じ職場で勤めた場合。
理由は寿退社しなかったが、結婚後1年経ち、家庭に入る事にした。
時間に融通の利くアルバイトとして勤めることにした。
手取り月22万
年齢30歳
勤務年数(保険加入年数)9年
夫の扶養に入る(月10日、70時間程度勤める予定)
夫は公務員で給与は高水準で安定
①この場合失業保険は需給できますか?
(できるならおおよその金額と期間)
②退職の翌年に税金を納めるのですか?いくら位でしょうか?
③退職理由が需給の対象とならない場合、祖母の介護を理由にするつもりです。
介護と言っても通院できる程度の介助。
実際の介助は母が行なう為、私自身は殆ど介助はしないが、母不在の実家の家事などをサポートする予定。
要介護は証明できない。証明する必要はあるか?
分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
①雇用保険受給資格はあります。
受給できる金額は、計算方法がありますので、ネット等で調べられる方が正確だと思いますので、割愛いたします。
大体、現在の給料の6~7割とお考え下さい。
次に、雇用保険(失業保険)受給資格者となりうる条件は
「現在、失業していること」が必須です。
また、就職(アルバイトであっても)が内定している方は受給できません。
この時点で、受給できないことになります。
その他
・1週間分の所定労働時間が20時間以上
・雇用期間が31日以上
・期間の定めがなく雇用される
アルバイトがこれに該当すれば、新たに雇用保険加入です。
②各種税金は、退職時には一括でしてくれるかと。来年5月まで収める住民税は、退職時に一括徴収する場合が多いです。(会社にご確認くださいね)
その後は、確定申告を。
③「退職理由が(雇用保険)受給の対象とならない場合」
「祖母の介護を理由にする」
どういう意味でしょうか?
退職理由が、自己都合でも会社都合でも、「雇用保険受給資格」はあります。
雇用保険を受給できるかできないかは「退職した理由」とは、関係ありません。
あくまで、貴方様の雇用保険加入期間と、「退職された後の状態(現在失業中かつ、働ける状態か)」で決まります。
※ちなみに、ご主人の給料は全く関係ありません。
また「特定理由離職者」になりうる条件は、
「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷の為、離職を余儀なくされた…」
該当しません。
常時介護すると→働けない→働けない状態の人は、雇用保険受給資格者にもなり得ず、受給できません。
貴方様の退職理由は、自己都合退職ですので、雇用保険加入期間9年、給付日数は90日。給付制限3ヶ月有りです。
実際に受給できるのは約4ヶ月後になります。
ですが、アルバイトが決まっている時点で、雇用保険は受給できません。
ご参考までに。
受給できる金額は、計算方法がありますので、ネット等で調べられる方が正確だと思いますので、割愛いたします。
大体、現在の給料の6~7割とお考え下さい。
次に、雇用保険(失業保険)受給資格者となりうる条件は
「現在、失業していること」が必須です。
また、就職(アルバイトであっても)が内定している方は受給できません。
この時点で、受給できないことになります。
その他
・1週間分の所定労働時間が20時間以上
・雇用期間が31日以上
・期間の定めがなく雇用される
アルバイトがこれに該当すれば、新たに雇用保険加入です。
②各種税金は、退職時には一括でしてくれるかと。来年5月まで収める住民税は、退職時に一括徴収する場合が多いです。(会社にご確認くださいね)
その後は、確定申告を。
③「退職理由が(雇用保険)受給の対象とならない場合」
「祖母の介護を理由にする」
どういう意味でしょうか?
退職理由が、自己都合でも会社都合でも、「雇用保険受給資格」はあります。
雇用保険を受給できるかできないかは「退職した理由」とは、関係ありません。
あくまで、貴方様の雇用保険加入期間と、「退職された後の状態(現在失業中かつ、働ける状態か)」で決まります。
※ちなみに、ご主人の給料は全く関係ありません。
また「特定理由離職者」になりうる条件は、
「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷の為、離職を余儀なくされた…」
該当しません。
常時介護すると→働けない→働けない状態の人は、雇用保険受給資格者にもなり得ず、受給できません。
貴方様の退職理由は、自己都合退職ですので、雇用保険加入期間9年、給付日数は90日。給付制限3ヶ月有りです。
実際に受給できるのは約4ヶ月後になります。
ですが、アルバイトが決まっている時点で、雇用保険は受給できません。
ご参考までに。
以下の条件で、年末調整・確定申告はどのようになるのか教えて下さい。
<条件>
今年2月末にて会社都合で退職、2ヶ月間の給与収入額は約「59万円」。
その後すぐに失業保険の手続きをし、月額「15万円」程を来年1月まで受給予定。
その為、旦那の扶養ではなく、私自身で国民健康保険&年金加入。
今年の医療費の合計が、「15万円」程。
別途手術で「12万円」掛かっているが、医療保険で満額以上還付あり。
生命保険は旦那・私それぞれ「10万円」超。
*****************
1.私の所得が0円となり、旦那の年末調整で配偶者控除の対象となる。
(失業保険は申告不要、59万-65万=△6万の計算でOK?)
2.旦那の年末調整では、旦那分の生命保険のみ控除申請。
3.私分の生命保険は、年明けの確定申告時に私名義で行う。
4.医療費は、手術代を除いた分(15万円)のみ、年明けの確定申告時に旦那名義で行う。
*****************
この考え方で合っていますか?
なにぶん初めてのことで、戸惑っております。
相違点・注意点があれば、是非教えて下さい。
また、私の源泉徴収票は、旦那の年末調整時には必要ないのでしょうか。
<条件>
今年2月末にて会社都合で退職、2ヶ月間の給与収入額は約「59万円」。
その後すぐに失業保険の手続きをし、月額「15万円」程を来年1月まで受給予定。
その為、旦那の扶養ではなく、私自身で国民健康保険&年金加入。
今年の医療費の合計が、「15万円」程。
別途手術で「12万円」掛かっているが、医療保険で満額以上還付あり。
生命保険は旦那・私それぞれ「10万円」超。
*****************
1.私の所得が0円となり、旦那の年末調整で配偶者控除の対象となる。
(失業保険は申告不要、59万-65万=△6万の計算でOK?)
2.旦那の年末調整では、旦那分の生命保険のみ控除申請。
3.私分の生命保険は、年明けの確定申告時に私名義で行う。
4.医療費は、手術代を除いた分(15万円)のみ、年明けの確定申告時に旦那名義で行う。
*****************
この考え方で合っていますか?
なにぶん初めてのことで、戸惑っております。
相違点・注意点があれば、是非教えて下さい。
また、私の源泉徴収票は、旦那の年末調整時には必要ないのでしょうか。
1と2は合っています。
3は、質問者様の所得税が0なので生命保険料を始めとする控除は何もできません。
(戻るべき所得税が無いですから)
そのかわり確定申告をすることで2ヶ月間の59万円から源泉された所得税が全額戻ってきます。
4は合っていますが、少々補足を
保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。
つまり満額以上分は15万円から引きません。
質問者様の源泉徴収票はご主人の年末調整には必要ありません。
ご自身の確定申告時に必要となります。
あと、ご主人は年末調整を受けず、医療費控除をする確定申告時に生命保険料等を控除する、という方法もあります。
【補足拝見しました】
保険金請求の元になる金額(日数?)にその
>付随する検査や診察等
が含まれているかどうか、でしょう。
文面からはここまでしか判断できません…
尚、「3」で説明した確定申告時には前職の源泉徴収票が必要になります。
普通は退職時にもらえますが、無ければ会社に依頼して取り寄せてください。
そこの「源泉徴収税額」に記載されている金額が全額戻ってきますよ。
繰り返しますが、質問者様の生命保険料控除はできません。
3は、質問者様の所得税が0なので生命保険料を始めとする控除は何もできません。
(戻るべき所得税が無いですから)
そのかわり確定申告をすることで2ヶ月間の59万円から源泉された所得税が全額戻ってきます。
4は合っていますが、少々補足を
保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。
つまり満額以上分は15万円から引きません。
質問者様の源泉徴収票はご主人の年末調整には必要ありません。
ご自身の確定申告時に必要となります。
あと、ご主人は年末調整を受けず、医療費控除をする確定申告時に生命保険料等を控除する、という方法もあります。
【補足拝見しました】
保険金請求の元になる金額(日数?)にその
>付随する検査や診察等
が含まれているかどうか、でしょう。
文面からはここまでしか判断できません…
尚、「3」で説明した確定申告時には前職の源泉徴収票が必要になります。
普通は退職時にもらえますが、無ければ会社に依頼して取り寄せてください。
そこの「源泉徴収税額」に記載されている金額が全額戻ってきますよ。
繰り返しますが、質問者様の生命保険料控除はできません。
雇用保険について
質問させて下さい。
11月に仕事が決まりました。
現在はアルバイトですが社員登用有りの職場です。
前職を退職したあとに失業保険の手続きをとりました。
その結果手続きから就職までが短く、受給をしていなかった為
再就職手当として二日程前に入金されていました。
ここからが質問なのですが、今日給料明細を貰いましたが
雇用保険料が引かれていませんでした。
引かれているのは所得税のみです。
現在の勤務状況は週40時間勤務の雇用の期間の定め無しです。
再就職手当申請書には雇用保険の事業所番号なども記載がありましたが
給料から引かれていないということは加入できていないという事なんでしょうか?
再就職手当は入金されていたので加入の確認が取れたのかと思ったのですが…
このご時世いつ職を失うかわからない状況で雇用保険未加入はとても心配です。
会社の担当に聞くにもおかしな人ですぐに騒ぎだしたいした事ない話でも大騒ぎになってしまいます。
よろしくお願い致します。
質問させて下さい。
11月に仕事が決まりました。
現在はアルバイトですが社員登用有りの職場です。
前職を退職したあとに失業保険の手続きをとりました。
その結果手続きから就職までが短く、受給をしていなかった為
再就職手当として二日程前に入金されていました。
ここからが質問なのですが、今日給料明細を貰いましたが
雇用保険料が引かれていませんでした。
引かれているのは所得税のみです。
現在の勤務状況は週40時間勤務の雇用の期間の定め無しです。
再就職手当申請書には雇用保険の事業所番号なども記載がありましたが
給料から引かれていないということは加入できていないという事なんでしょうか?
再就職手当は入金されていたので加入の確認が取れたのかと思ったのですが…
このご時世いつ職を失うかわからない状況で雇用保険未加入はとても心配です。
会社の担当に聞くにもおかしな人ですぐに騒ぎだしたいした事ない話でも大騒ぎになってしまいます。
よろしくお願い致します。
これは推測ですが、ハローワークが再就職手当の支給をするために事業所に在籍確認と雇用保険加入の確認をします。
そのときにまだアルバイトということで会社があなたを雇用保険に加入していなかったのだと思います。
しかし本来は週20時間以上は加入義務があるのでHWはそのことを指摘して加入するように指導したと思います。
その結果、会社は次回からは加入しますといった回答をしていたのだと推測します。
次回の給料明細には引かれているものと考えますが、もし引かれてなければHWに確認して再指導してもらってください。
そのときにまだアルバイトということで会社があなたを雇用保険に加入していなかったのだと思います。
しかし本来は週20時間以上は加入義務があるのでHWはそのことを指摘して加入するように指導したと思います。
その結果、会社は次回からは加入しますといった回答をしていたのだと推測します。
次回の給料明細には引かれているものと考えますが、もし引かれてなければHWに確認して再指導してもらってください。
失業保険について、教えてください。2年前に約8年勤めた会社を退職しました。妊婦だったため、働ける状態になったら手続きを再開するという、延長手続きを退職後にいたしました。そろそろ失業保険の受け取りをしたいのですが、手続きしたら、すぐにもらい始める事が出来るのでしょうか?それとも、三ヶ月待たなければならないのでしょうか?また、失業保険金額の算出方法は、延長手続きをした時の料率なのか、失業保険の受け取り手続きをする時の料率なのか教えてください。
8年勤務して妊婦のため退職したのですね。
7日の待期期間と3ヶ月の給付制限期間をすぎてから支給開始です。
所定給付日数は90日、基本手当日額は退職前6ヶ月の平均給与の50%~80%ですが30歳未満の場合上限6,370円、30歳~45歳未満の上限7,075円です。今回から認定日の期間に就職活動の実績が3回ありますので注意が必要です。
尚、給付制限期間のうち最初の1ヶ月で職安の紹介(その後の2ヶ月は職安の紹介でなくても良い)で就職した場合、再就職手当として早くもらえます。例えば、支給残90日を残して就職のとき90×30%×基本手当日額になります。
7日の待期期間と3ヶ月の給付制限期間をすぎてから支給開始です。
所定給付日数は90日、基本手当日額は退職前6ヶ月の平均給与の50%~80%ですが30歳未満の場合上限6,370円、30歳~45歳未満の上限7,075円です。今回から認定日の期間に就職活動の実績が3回ありますので注意が必要です。
尚、給付制限期間のうち最初の1ヶ月で職安の紹介(その後の2ヶ月は職安の紹介でなくても良い)で就職した場合、再就職手当として早くもらえます。例えば、支給残90日を残して就職のとき90×30%×基本手当日額になります。
関連する情報