失業保険について聞きたいのですが8月の月末で3ヶ月がたち失業保険がもらえます週の間に20時間以内のパートはしてもいいと聞いてるけど失業保険もらってる間は20時間以内の
パートはしても良いのですか?失業保険も
らってる4ヶ月間にすぐ仕事始めたら残りはどうなるの?
パートはしても良いのですか?失業保険も
らってる4ヶ月間にすぐ仕事始めたら残りはどうなるの?
雇用保険の基本手当は、
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。
これは、離職の理由等にかかわらず適用されます。
待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。
自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
この3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
受給期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で
配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、
その金額を考慮して基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた分は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
その分の支給が後回しに繰り越され損をすることはありません。
失業の認定は、
受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
失業認定してから待機期間後の就職については
再就職手当になります。
その際、自己都合退職の場合、
その再就職をハローワークなど人材派遣による
紹介で就職した場合に限定される期間があります。
待機期間後の給付制限の最初の1ヶ月について限定があります。
1ヶ月を過ぎれば自分で探してきた職場でも
再就職手当が受給できます。
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。
これは、離職の理由等にかかわらず適用されます。
待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。
自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
この3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
受給期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で
配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、
その金額を考慮して基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた分は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
その分の支給が後回しに繰り越され損をすることはありません。
失業の認定は、
受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
失業認定してから待機期間後の就職については
再就職手当になります。
その際、自己都合退職の場合、
その再就職をハローワークなど人材派遣による
紹介で就職した場合に限定される期間があります。
待機期間後の給付制限の最初の1ヶ月について限定があります。
1ヶ月を過ぎれば自分で探してきた職場でも
再就職手当が受給できます。
質問なんですが
アルバイトやパートでその会社の保険に入ることができますか?
失業保険ではないです。
やっぱり何時間以上働かないと駄目とかってあるのでしょうか?
アルバイトやパートでその会社の保険に入ることができますか?
失業保険ではないです。
やっぱり何時間以上働かないと駄目とかってあるのでしょうか?
>失業保険ではないです。
という事は、社会保険(健康保険・厚生年金保険)ですね。
これは「常用的に使用されている人」が対象となります。
アルバイト、パートが「常用的」と判断される一般的な基準は
「労働時間が一般従業員のおおむね4分の3以上」
かつ
「労働日数も一般従業員のおおむね4分の3以上」
とされています。
労働時間が日により異なる場合は、1週間あたりの労働時間がおおむね4分の3以上かどうかで判断します。
上記に該当していても適用除外されてしまうのは
・1ヶ月未満で日々雇い入れられる人
・2ヶ月以内の期間を定めて使用される人
・4ヶ月以内の季節的業務に使用される人
・6ヶ月以内の臨時的事業の事業所に使用される人
です。
また年齢(70歳・75際以上)も制限されます。
という事は、社会保険(健康保険・厚生年金保険)ですね。
これは「常用的に使用されている人」が対象となります。
アルバイト、パートが「常用的」と判断される一般的な基準は
「労働時間が一般従業員のおおむね4分の3以上」
かつ
「労働日数も一般従業員のおおむね4分の3以上」
とされています。
労働時間が日により異なる場合は、1週間あたりの労働時間がおおむね4分の3以上かどうかで判断します。
上記に該当していても適用除外されてしまうのは
・1ヶ月未満で日々雇い入れられる人
・2ヶ月以内の期間を定めて使用される人
・4ヶ月以内の季節的業務に使用される人
・6ヶ月以内の臨時的事業の事業所に使用される人
です。
また年齢(70歳・75際以上)も制限されます。
義両親の借金と今後の付き合い方について悩んでいます。離れた土地に住む義両親(義父は昨年60歳で定年退職)の、住宅ローンが残り1,400万円(12年)残っていることが最近発覚しました。
これまでは退職金や失業保険等で生活していたようですが、これからは年金(夫婦で8.5万/月)で生活しなければなりません。(3年後には14.5万/月) なのに、住宅ローンや健康保険料で現在月に支払う額は26万円とのこと。貯蓄残高と今後の支出を計算すると、このままでは年内にも支払い不能に陥ることが判明しました。
私は内心自業自得と思っていますが、夫としては何とか助けたい一心のようです。
そこで、住宅を売却、ローンを清算する方法を検討。同じ地域の同程度の中古住宅を探すと1800万前後で売りには出ているものの、どれも販売には至ってないのが現状でした。従って実家がこちらの希望金額でスムーズに売却出来るとは考えられません。
そこで、夫(長男)は私たちがマイホーム建設のための貯蓄から600万を提供し、ローン組み替えを行い、義父に働いてもらい毎月10万、義弟からの仕送り3万、残りは年金でローンを完済する方法を考えました。600万は確かに大きな痛手です。でもこれでひとまず義理は果たせると思い、一旦は了承しましたが
①義父(60)がこれから10数年、きちんと働いていけるのか
②結局ローンが払えず破綻、私たちに再度援助を求めてこないか
等の不安があり、夫の計画は無謀に思えてなりません。
また、私の不満点として
③義両親ともパチンコ好き。
(夫はこの件と直接関係ないといいますが、私は影響ありと考えています)
④義両親ともヘビースモーカーで義母(56)は骨粗しょう症。専業主婦暦が長いため今後働く気は一切ない。また、義父も数年前に喉の病気をし、できれば働きたくないと思っている(ように見える)。
⑤二人とも日ごろ倹約している素振りはない。
⑥義母と私(嫁)は気が合わない。
(以前キレた義母に私の人格を否定する発言を浴びせられて以降、出来れば会いたくない。2世帯住宅を建てる構想もありましたが私が反対しました)
などが挙げられます。
ちなみに私(37)は現在賃貸アパートで夫(35)と娘(3)との3人暮らしです。
私は産休、育児休暇を経て1年前に職場復帰、フルタイムで働いていますが、将来的にもう一人くらい...とも考えています。
近々マイホーム建設予定があり、二人で働ければなんとか暮らせると思いますが、育児休暇中の収入減を考えると決して余裕があるわけではありません。
これらのことを踏まえて今後どうすればいいのか、また義両親とどう付き合って行けばよいのか。
アドバイスをお願い致します。
これまでは退職金や失業保険等で生活していたようですが、これからは年金(夫婦で8.5万/月)で生活しなければなりません。(3年後には14.5万/月) なのに、住宅ローンや健康保険料で現在月に支払う額は26万円とのこと。貯蓄残高と今後の支出を計算すると、このままでは年内にも支払い不能に陥ることが判明しました。
私は内心自業自得と思っていますが、夫としては何とか助けたい一心のようです。
そこで、住宅を売却、ローンを清算する方法を検討。同じ地域の同程度の中古住宅を探すと1800万前後で売りには出ているものの、どれも販売には至ってないのが現状でした。従って実家がこちらの希望金額でスムーズに売却出来るとは考えられません。
そこで、夫(長男)は私たちがマイホーム建設のための貯蓄から600万を提供し、ローン組み替えを行い、義父に働いてもらい毎月10万、義弟からの仕送り3万、残りは年金でローンを完済する方法を考えました。600万は確かに大きな痛手です。でもこれでひとまず義理は果たせると思い、一旦は了承しましたが
①義父(60)がこれから10数年、きちんと働いていけるのか
②結局ローンが払えず破綻、私たちに再度援助を求めてこないか
等の不安があり、夫の計画は無謀に思えてなりません。
また、私の不満点として
③義両親ともパチンコ好き。
(夫はこの件と直接関係ないといいますが、私は影響ありと考えています)
④義両親ともヘビースモーカーで義母(56)は骨粗しょう症。専業主婦暦が長いため今後働く気は一切ない。また、義父も数年前に喉の病気をし、できれば働きたくないと思っている(ように見える)。
⑤二人とも日ごろ倹約している素振りはない。
⑥義母と私(嫁)は気が合わない。
(以前キレた義母に私の人格を否定する発言を浴びせられて以降、出来れば会いたくない。2世帯住宅を建てる構想もありましたが私が反対しました)
などが挙げられます。
ちなみに私(37)は現在賃貸アパートで夫(35)と娘(3)との3人暮らしです。
私は産休、育児休暇を経て1年前に職場復帰、フルタイムで働いていますが、将来的にもう一人くらい...とも考えています。
近々マイホーム建設予定があり、二人で働ければなんとか暮らせると思いますが、育児休暇中の収入減を考えると決して余裕があるわけではありません。
これらのことを踏まえて今後どうすればいいのか、また義両親とどう付き合って行けばよいのか。
アドバイスをお願い致します。
ご主人の御両親のこととはいえ、
よくそんなお人よしなことができるなぁと
しみじみ驚きます。
あ、非難しているのではなく、感服しているんです。
あなたの不安・不信は当然です。
私もあなたの予想通りの結果になると思いますよ。
ご主人も、きっとあとで後悔することになると思いますが
実の親のことだからいいやと思っているんでしょうかね。
もう援助は決定なら、あなたはもう口をはさめないと思いますが
以下のことはご主人と固く約束したほうがいいです。
1、援助は600万だけ。これ以上は絶対金銭的援助はしない。
2、今後なにがあっても引き取ったり、2世帯住宅にしたりはしない。
「優しい」といえば聞こえはいいですが
もうすでにご自分のご家族を持ち、お子さんもいる男性が
自分たちが裕福であるならいざしらず、
無計画に資産運用もなく生きてきた結果払えなくなった親のローンのために
そこまでしてやるっていうのは
今の家族(あなたとお子さん)に対して無責任のように思えてなりません。
また、確実に払えなくなってまた問題になるのは目に見えています。
そうなったときどうするか、ということを
今一度しっかり話し合い、相談・確約してからにしたほうがいいですよ。
あなただって働いているんですから、
たとえご主人名義の貯金だったとしても、あなたの稼ぎあってこそできた貯えだったのではないですか?
それを自分の親のために勝手に使うご主人・・・
私にはどうもすっきりしません。
ということで、義両親とのつきあいは論外です。
この件が納得いく方法で解決できるまでは
とてもじゃありませんが、上っ面な付き合い方しかできないと思います。
よくそんなお人よしなことができるなぁと
しみじみ驚きます。
あ、非難しているのではなく、感服しているんです。
あなたの不安・不信は当然です。
私もあなたの予想通りの結果になると思いますよ。
ご主人も、きっとあとで後悔することになると思いますが
実の親のことだからいいやと思っているんでしょうかね。
もう援助は決定なら、あなたはもう口をはさめないと思いますが
以下のことはご主人と固く約束したほうがいいです。
1、援助は600万だけ。これ以上は絶対金銭的援助はしない。
2、今後なにがあっても引き取ったり、2世帯住宅にしたりはしない。
「優しい」といえば聞こえはいいですが
もうすでにご自分のご家族を持ち、お子さんもいる男性が
自分たちが裕福であるならいざしらず、
無計画に資産運用もなく生きてきた結果払えなくなった親のローンのために
そこまでしてやるっていうのは
今の家族(あなたとお子さん)に対して無責任のように思えてなりません。
また、確実に払えなくなってまた問題になるのは目に見えています。
そうなったときどうするか、ということを
今一度しっかり話し合い、相談・確約してからにしたほうがいいですよ。
あなただって働いているんですから、
たとえご主人名義の貯金だったとしても、あなたの稼ぎあってこそできた貯えだったのではないですか?
それを自分の親のために勝手に使うご主人・・・
私にはどうもすっきりしません。
ということで、義両親とのつきあいは論外です。
この件が納得いく方法で解決できるまでは
とてもじゃありませんが、上っ面な付き合い方しかできないと思います。
失業保険について。
最近私の職場に新しく入ったアルバイトの男性がいます。前職はリストラされて、今は失業保険を貰いながらも、週に2~3日バイトをしてます。
これって、本人的にも会社的にも大丈夫な事なんですか?
最近私の職場に新しく入ったアルバイトの男性がいます。前職はリストラされて、今は失業保険を貰いながらも、週に2~3日バイトをしてます。
これって、本人的にも会社的にも大丈夫な事なんですか?
大丈夫かどうかはそれをハローワークに申告しているかどうかです。
申告していなければ不正受給となって発覚すれば大きなペナルティーが待っています。
ハローワークでも独自に調査はしていますが、発覚で一番多いのは「密告」だそうです。匿名電話でもHWは受け付けてくれます。
もしその方が28日ごとにあるHWの認定日に申告をしていないことが確実なら密告もできます。(そんな気はないでしょうが)
逆にキチンと申告をしていれば労働時間によってやった日の基本手当が繰り越しになったり、減額されたりはしますが全く問題はありません。
申告していなければ不正受給となって発覚すれば大きなペナルティーが待っています。
ハローワークでも独自に調査はしていますが、発覚で一番多いのは「密告」だそうです。匿名電話でもHWは受け付けてくれます。
もしその方が28日ごとにあるHWの認定日に申告をしていないことが確実なら密告もできます。(そんな気はないでしょうが)
逆にキチンと申告をしていれば労働時間によってやった日の基本手当が繰り越しになったり、減額されたりはしますが全く問題はありません。
うつ病と帯状疱疹が治らず、来月で会社を辞めようと思っています。しかし、障害年金を受給しているため、傷病手当てはもらえません。
夫と子供が病気なので、介護休暇をもらってから辞めようかと思っていますが、介護休暇をもらってから辞めると、失業保険の金額は下がるのでしょうか?
夫と子供が病気なので、介護休暇をもらってから辞めようかと思っていますが、介護休暇をもらってから辞めると、失業保険の金額は下がるのでしょうか?
失業保険の金額は退職する直近6カ月の賃金で決まりますが、
介護休暇中に賃金をもらうとその賃金も6カ月に含まれてしまいます。
介護休暇中に賃金がでなければ、介護休暇に入る前の6カ月で計算されます。
退職事由も自己都合と介護によるやむを得ない事情では受取期間が変わる可能性がありますのでご注意ください。
介護休暇中に賃金をもらうとその賃金も6カ月に含まれてしまいます。
介護休暇中に賃金がでなければ、介護休暇に入る前の6カ月で計算されます。
退職事由も自己都合と介護によるやむを得ない事情では受取期間が変わる可能性がありますのでご注意ください。
関連する情報