会社 解任にといて
つい最近、勤めていた会社から口頭で15日付けでクビを言い渡されました。告知されたのが9日!
普通なら最低1月前に告知される所ですが・・・
【状況】
勤続年数約1年 非正規社員 週休1日 拘束時間長い 従業員10人未満
厚生年金・社会保険・雇用保険 無し 給与20万未満
別に何かしでかした訳では無く、商品が売れなく在庫の山でニッチもサッチもいかない状況なので、人を減らしたい事は理解でき
辞める事もOKというかむしろ辞めたいと思っていましたが、余りにも急な話で次の就職も決まっていない状況の中で途方に暮れています。お金もありません。
そこで質問です。正社員ではないので、失業保険は受給出来ないのでしょうか?次の就職が決まるまで時間が掛りそうなので
(以前失業していて、約1年間の就職活動の後、今の会社に入りました)
いい加減な雇用形態でしたので(当初正社員という話でしたが・・・)このまま路頭に迷うしかないのでしょうか?
とりあえず、アルバイトを探そうと考えていますが、どうすれば良いでしょうか?
中高年なので難しそうですが・・・
つい最近、勤めていた会社から口頭で15日付けでクビを言い渡されました。告知されたのが9日!
普通なら最低1月前に告知される所ですが・・・
【状況】
勤続年数約1年 非正規社員 週休1日 拘束時間長い 従業員10人未満
厚生年金・社会保険・雇用保険 無し 給与20万未満
別に何かしでかした訳では無く、商品が売れなく在庫の山でニッチもサッチもいかない状況なので、人を減らしたい事は理解でき
辞める事もOKというかむしろ辞めたいと思っていましたが、余りにも急な話で次の就職も決まっていない状況の中で途方に暮れています。お金もありません。
そこで質問です。正社員ではないので、失業保険は受給出来ないのでしょうか?次の就職が決まるまで時間が掛りそうなので
(以前失業していて、約1年間の就職活動の後、今の会社に入りました)
いい加減な雇用形態でしたので(当初正社員という話でしたが・・・)このまま路頭に迷うしかないのでしょうか?
とりあえず、アルバイトを探そうと考えていますが、どうすれば良いでしょうか?
中高年なので難しそうですが・・・
解任、解雇で必要な雇用保険の加入期間6ケ月以上
通算でもいいですが、受給資格を満たしていないですから
雇用保険の受給はできません。
失業したからと言っても何でも雇用保険が受給できるわけではありません
就労中に雇用保険料を一定期間納付した人が受給できるもの。
通算でもいいですが、受給資格を満たしていないですから
雇用保険の受給はできません。
失業したからと言っても何でも雇用保険が受給できるわけではありません
就労中に雇用保険料を一定期間納付した人が受給できるもの。
失業保険について質問です
平成21年9月~平成22年8月まで月40時間の契約でアルバイトとして働いていました。
雇用保険に加入していましたので、失業保険が貰えると思い職業安定所に
行きましたが、加入日が9月3日だったため9月は中途半端だから駄目で
加入期間は11月で失業保険は貰えないと言われました。
どういう事なのか良く分からないので、失業保険に詳しい方よろしくお願いします
平成21年9月~平成22年8月まで月40時間の契約でアルバイトとして働いていました。
雇用保険に加入していましたので、失業保険が貰えると思い職業安定所に
行きましたが、加入日が9月3日だったため9月は中途半端だから駄目で
加入期間は11月で失業保険は貰えないと言われました。
どういう事なのか良く分からないので、失業保険に詳しい方よろしくお願いします
失業保険は、自己都合の場合は1年以上、解雇などの場合は半年以上雇用保険をかけていれば手続きできるという言い方をよくされるのですが、実際はというか、厳密に言うと違うのです。
正確には、完全月(丸々1カ月)で11日以上勤務した月が12カ月以上(少なくとも12カ月分)、解雇などの場合は6カ月以上(少なくとも6カ月分)なくては手続きできないのです。
例えば、9月1日~9月30日や9月3日~10月2日といった場合は完全月ですが、9月3日~9月30日といった場合は丸々1カ月ありませんから完全月ではないということです。
分かりますか?
あなたの手元に離職票があると思いますが、それを見てください。
期間が2通り書いてあると思うのです。
一番左側の期間は、離職日から1カ月ずつ遡って書いてあると思います。
8月のいつが退職日なのか分かりませんが、例えば8月31日退職であれば、8月1日~離職日、7月1日~7月31日、6月1日~6月30日・・一番最後が9月3日~9月30日と下がっていっているはずです。
その場合、丸々1カ月で11日以上勤務している月を数えると、11カ月分しかないはずです。
一番下の9月3日~9月30日は11日以上勤務していたとしても、完全月ではないので数えられないのです。
従って、9月が中途半端なので(9月は完全月ではないから)期間が足りないですねと担当の方が言われたのだと思います。
因みに、今回は手続きできなかったとしても、すぐ就職して雇用保険をかけてもらえば、雇用保険をかけていた期間は通算されます。もし次の就職先で雇用保険を6カ月かけて退職したとすると、通算で17カ月ということになります。
ご参考になさってください。
正確には、完全月(丸々1カ月)で11日以上勤務した月が12カ月以上(少なくとも12カ月分)、解雇などの場合は6カ月以上(少なくとも6カ月分)なくては手続きできないのです。
例えば、9月1日~9月30日や9月3日~10月2日といった場合は完全月ですが、9月3日~9月30日といった場合は丸々1カ月ありませんから完全月ではないということです。
分かりますか?
あなたの手元に離職票があると思いますが、それを見てください。
期間が2通り書いてあると思うのです。
一番左側の期間は、離職日から1カ月ずつ遡って書いてあると思います。
8月のいつが退職日なのか分かりませんが、例えば8月31日退職であれば、8月1日~離職日、7月1日~7月31日、6月1日~6月30日・・一番最後が9月3日~9月30日と下がっていっているはずです。
その場合、丸々1カ月で11日以上勤務している月を数えると、11カ月分しかないはずです。
一番下の9月3日~9月30日は11日以上勤務していたとしても、完全月ではないので数えられないのです。
従って、9月が中途半端なので(9月は完全月ではないから)期間が足りないですねと担当の方が言われたのだと思います。
因みに、今回は手続きできなかったとしても、すぐ就職して雇用保険をかけてもらえば、雇用保険をかけていた期間は通算されます。もし次の就職先で雇用保険を6カ月かけて退職したとすると、通算で17カ月ということになります。
ご参考になさってください。
失業保険について教えて下さい。
退職する直前三ヶ月の残業が45時間以上の場合は特定受給者資格が得られるそうですが・・・
最後の月は45時間を超えていれば月末まで勤める必要はありませんか?
また、有給休暇が40日あるので最後に使いたいのですが、有給休暇を使っている間はやはり退職しているとはみなされないのでしょうか?
退職する直前三ヶ月の残業が45時間以上の場合は特定受給者資格が得られるそうですが・・・
最後の月は45時間を超えていれば月末まで勤める必要はありませんか?
また、有給休暇が40日あるので最後に使いたいのですが、有給休暇を使っている間はやはり退職しているとはみなされないのでしょうか?
言われている離職理由については、離職の日の属する月の前3ヶ月間(5月に離職だと2~4月)に36協定で定める労働時間の延長の限度の基準を超える時間外労働が行われたときに該当した場合です。
有給休暇中も労働契約は継続していますので、離職後とはなりません。
よって有給休暇期間は離職前ですので上記の3ヶ月間に含まれます。
有給休暇中も労働契約は継続していますので、離職後とはなりません。
よって有給休暇期間は離職前ですので上記の3ヶ月間に含まれます。
困っています!
今年の9月末に会社を退職してしまいハローワーク等で就職先を探してるのですが今現在でも再就職が出来ていない状態です。
住居は父親と賃貸アパートに2人で暮らしています。
収入は父親がパート勤めで得た月10万円程の給料しかなく家賃と光熱費で半分が消えてしまうという状態で2人で生活するにはとても厳しい状態です。
それで今現在私自身の住所が以前に住んでいた場所で父親とは住所が別になる為生活保護の申請を考えたのですが住所が別と言う事だけで父親に10万円の収入と同居しているという関係から受給は厳しいと思い断念しました。
前職がアルバイトだった為失業保険はありません。
父親に収入があり同居している状態でも私が再就職出来るまでの間の生活費や就職活動費等を受給できる制度等はありますでしょうか?
宜しくお願いします。
今年の9月末に会社を退職してしまいハローワーク等で就職先を探してるのですが今現在でも再就職が出来ていない状態です。
住居は父親と賃貸アパートに2人で暮らしています。
収入は父親がパート勤めで得た月10万円程の給料しかなく家賃と光熱費で半分が消えてしまうという状態で2人で生活するにはとても厳しい状態です。
それで今現在私自身の住所が以前に住んでいた場所で父親とは住所が別になる為生活保護の申請を考えたのですが住所が別と言う事だけで父親に10万円の収入と同居しているという関係から受給は厳しいと思い断念しました。
前職がアルバイトだった為失業保険はありません。
父親に収入があり同居している状態でも私が再就職出来るまでの間の生活費や就職活動費等を受給できる制度等はありますでしょうか?
宜しくお願いします。
ハローワークで融資制度があります。といっても、ハローワークで書類を書いてもらったら社会福祉事務所に行き申請するのですが。このとき、結構言われるのが「仕事していないのに返せるの?」とか「保証人を付けて」ということです。これを突破せねばなりません。
あとわからないのですが、住所は違うのに、お父さんと同居している? それならば、あなたの住所を変更してお父さんの住所にして、生活保護や公共住宅への入居を役所にしたほうが良いのでは?
あとわからないのですが、住所は違うのに、お父さんと同居している? それならば、あなたの住所を変更してお父さんの住所にして、生活保護や公共住宅への入居を役所にしたほうが良いのでは?
関連する情報