失業保険を受けるため、ハローワークに行く時期について質問です。

先月の5月31日で7ヶ月派遣社員で働いていた会社を契約期間満了になり、
その後派遣会社から新しい仕事の紹介もあったのですが不採用のため、求職中の状態です。

今月の12日頃、派遣会社から『雇用保険被保険者離職票ー1、資格喪失確認通知書』『雇用保険被保険者離職票ー2』(すでに署名、捺印をし派遣会社へ送り返し、再び送られてきたものです。離職区分は2Cと記載されています。)『雇用保険被保険者資格取得等確認通知書』 が届きました。

派遣は通常、契約期間満了後1ヶ月間派遣会社からの仕事の紹介を待っても仕事の紹介がない場合、離職票が送られてきて、それを持ってハローワークに手続きしに行く…。と、派遣会社からの説明とこちらの質問で見ました。

私の場合、1ヶ月経つ前に離職票が届きましたが、ハローワークに行っても手続き出来るものなのでしょうか??
それとも、1ヶ月待ってからの方が良いのでしょうか?

『会社都合』で3ヶ月待たずに7日間の待機期間後の認定日をへて、給付を受けることが出来ると聞いたため、早く貰えることが出来るのであれば早い方が良いのですが、『1ヶ月』待たずにハローワークへ手続きに行った場合、『会社都合』として給付を受けるのに何か支障があるのかな?と、気になったため、質問させてもらいました。

宜しくお願いします。
出来ます。

すぐにハローワークで手続きしてください。
写真など後でもOKです。

手続きしてから1週間待機でその後から支給期間となります。

一日でも早い手続きを。
失業保険について質問です。
昨年、病気、体調不良にて退職しました。失業保険手続きで、特定理由離職者になると思い退職の経緯を説明したら、受給期間延期の申請を出して下さい。といわれました。
追記
これは特定理由離職者にはならないのでしょうか? 延長期間申請後、働けるようになったら届け後すぐ受給にはならず、また3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?あと給付期間は特定理由離職者でも90日になるんでしょうか?おしえていただけると助かります。
特定にはなるけど受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけなんです。現在復帰できない状態で就活してないなら受給資格ありません。
で有効期限は退社日から1年だけなんで療養中に1年経過してしまったらもう受給資格が一切ないんです。理由問わず。

受給園長手続きすれば1年経過しても 有効なんです。で特定の場合は症状などにより日数が変わってきます。
90日以上でます。

待機はありません
失業保険について
仕事を会社から辞めさせられた場合、最短でどれぐらいの期間でお金を受け取れますか?ちなみに、自分から退職したのではありません・・・。
あと、受け取りはどこのハローワークでも可能ですか?もちろん手続きをしたところで受け取る予定なのですが、自宅の近くのハローワークが遠いので通いやすいところで受け取りたいのですが。。。
あと、解雇日も決まっています。先にハローワークで手続きはできますか?やはり、退職してからでないと無理でしょうか?
必要なもの等、教えてください。
最短でも6週間ぐらいかかる場合が多いですね。

まず、会社が離職票という書類を作成してハローワークに手続きに行ってもらわなければなりません。その手続き自体が退職日の翌日からしか出来ませんので、今からというのは無理です。その後会社から本人用の書類をもらい、その書類を持って自宅のもよりのハローワークに手続きに言って(この時点で最短で数日かかる気がします)、その後7日の待機期間があります。その後無事失業給付の認定がおりれば概ね4週間後に認定日があり、またその後1~2週間以内に指定口座に振込があるのが一般的です。

ということで最短でも6週間、会社が手続きを遅らせればもっとということになります。

ちなみに給付資格の期間は会社都合の場合は一ヶ月の出勤日数が11日以上の月が6ヶ月あれば大丈夫です。
自己都合の場合は12ヶ月となります。
関連する情報

一覧

ホーム